SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2018
11,21
14:21
市民のための環境公開講座Part3-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。
Part 3の2回目は、イオン株式会社 グループ環境・社会貢献部部長
金丸治子氏に「持続可能な社会の実現ーイオンの挑戦ー」を
テーマにご講演いただきました。
わたしたちの生活に、とっても身近な
スーパーマーケットにおけるSDGsへの取組みを知ってもらって、
これからの「行動」のヒントにしてもらえれば、と思い
今回イオンさんにご講演をお願いしました。
そしてこちらの想いに応えていただき、
ご講演では、たくさんの取組みについて紹介いただきました。
海のエコラベルと呼ばれ、持続可能な漁業を守るための認証マーク(MSC、ASC認証)が
ついた魚を店頭で販売したり、
各地域で活動している団体の支援をする「幸せの黄色いレシートキャンペーン」という取組みだったり、
わたしたちが生活の中で気軽に取り組める活動ばかり!
本講座のテーマである「認識から行動へ」にぴったりの素敵なご講演でした。
講演概要については、近日中にHPで公開いたします。
ぜひそちらをご覧ください。
次回は、12月4日(火)18時30分~
「市民工房=ファブラボから始める解決モデルー専門家にならないススメー」
と題して、
テンダー(小崎悠太)氏ご講演いただきます。
2018年度市民のための環境公開講座の最終回となります。
ぜひお越しくださいませ。
申込みはこちらから→
市民のための環境公開講座申込み
★ご講演後、金丸様に一言いただきました!
「事業と環境・社会の両輪で持続可能な社会の実現を目指します」金丸治子氏
<<
CSOラーニング異業種交流会
|
HOME
|
プラスチックゴミを用いたアクセサリー作りワークショップ開催
>>
<<
CSOラーニング異業種交流会
|
HOME
|
プラスチックゴミを用いたアクセサリー作りワークショップ開催
>>