みなさん こんにちは。 損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。
市民のための環境公開講座(パート2)では、 3回に分けて「消費とごみの問題から環境を考える」をテーマにお送りしてきました。 パート2の最後となる9月25日は、早稲田大学教授で、 NPO法人エコプラス代表理事の高野孝子さんに、 「石貨の島から見える日本と世界のごみ問題」をテーマにご講演をいただきました。
ミクロネシア連邦の自然豊かな小島ヤップ島は、 かつて石のお金(石貨)が流通した島として有名。 冒険家としても著名な高野さんは、1992年以降ヤップ島において、 日本の若者が現地の生活を体験する「ヤップ島プログラム」を実施したり、 現地の若者を日本に招待する交換留学を実施しています。 美しい海と珊瑚礁に囲まれた南の島も、近年は現代文明の”恩恵”の影で、 プラスティック等の廃棄物が問題化し、埋め立て処分場が不足したり、 近隣の河川が汚染されるなど深刻な問題が広がっている様子が紹介されました。 紹介された、大量のプラスティックを飲み込んで死んだ海鳥の映像は とてもショッキングでしたが、プラスティックごみ問題の深刻さ・重大性が実感できました。 かつてヤップ島プログラムで来日し、日本のごみ埋め立て処理の問題を学んだ ヤップ島の女子高生が、10年後に環境行政の担当官となってプラスチックレジ袋の 禁止に取り組んだお話しには素直に感動を覚えました。 自分に何ができるか考えさせられる内容でした。
講演の概要は近日中にHPに公開予定ですので少々お待ちください。
次回は、パート3「私たちの暮らしをシフトする」をテーマに、3回シリーズをお送りします。 パート3の第1回目は、11月6日(火) 18:30~ 「SDGsについて『知る』ことで、新しい暮らしをデザインする」と題して 東京都立武蔵高校生物科教員の山藤旅聞氏にご講演いただきます。
お楽しみに!
★ご講演の後、高野さんにメッセージをいただきました。 「Follow your dreams 」
こんにちは!愛知地区チューターの岸です。 今月は、19日に名城大学ナゴヤドームキャンパスで定例会を行いました。 今年から新しくCSO団体に加わった南遊の会が幹事で進行していきました。 南遊の会は南山大学の藤本先生が代表で、 主にベトナムでマングローブを植えるという活動をしている団体です。 近年、マングローブ林は伐採により数を減らしています。 ベトナムは、他のマングローブ林とは違いベトナム戦争時に消失しました。 そのマングローブを再生しようと立ち上がったのが南遊の会です。 マングローブの専門家である藤本先生中心に、現地の森林管理局と協力し、 ベトナムの環境にあったマングローブを育成・研究しています。 そのスタディツアーが8月に行われましたので、この活動をメインに報告してもらいました。 マングローブを植えることはもちろん、現地のベトナム学生との交流など とても楽しそうな様子が伝わってきました。 またCSOの方より南遊の会についての歴史についても学びました。 私も思わずベトナムでマングローブを植えるスタディツアーに参加したくなりました。
他にも各々活動報告共有してもらい、皆さん順調に活動しているようです。
最後に全国合宿で決めた自主プロジェクトの話し合いをしました。 愛知地区は国際色豊かで、みんな英語が得意!ということで、 愛知に住んでいる外国人の方々にお話しをうかがい、様々な問題を調査していきます。 次回までにやることを自分達で決め、今回は解散しました。 この自主プロジェクトの進行にも期待しています!!
岸 晃大
はじめまして。 国際自然大学校でインターンをしている世森と申します。 9月の定例会はチューターがお二人とも都合が合わなかったということで、 代わりに幹事団体の中から私が代表してブログを書くことになりました。 いきなりの抜擢で少し驚いていますが、どうぞよろしくお願いします。 9月の関東地区定例会は、私が活動している国際自然大学校と パブリックリソース財団、OISCAの3団体で幹事を行いました。
会場は国際自然大学校の事務所を使わせていただきました。 国際自然大学校の事務所は建物の中が木造でできていて、 ゆったりとした心地の良い環境になっています。 幹事団体の活動紹介は、パブリックリソース財団、OISCA、 国際自然大学校の順でしていきました。
パブリックリソース財団の活動は、NPO法人や地方創生に取り組む団体など、 社会貢献に力を入れている財団に援助を行っている団体です。 お金だけではなく、本やDVD、土地など何でも寄付ができるという話が興味深かったです。
OISCAは人間の生命に不可欠な3大要素である、産業、精神、文化の調和を目指し、 人材育成や海外開発協力を通して、私たちが生活している地球という「ふるさと」を 守り育てていくことを理念としている団体です。 OISCAの活動拠点が世界34か国と非常に多いことから、 持続可能な社会を形成してく上で最も影響力が大きい団体の1つではないでしょうか。
国際自然大学校は、自然教育をコンセプトとして、 outfitter(自然や人とのかかわりの中で人生を前向きに生きていける人)を 育てていくことを理念としているNPO法人です。 派遣先CSO団体の中では数少ない課外活動メインの団体なので、 キャンプの面白さ、自然で遊ぶことの楽しさが伝えられるように意識しています。 次に、派遣先CSOの話として、国際自然大学校理事長の佐藤さんから 主に団体設立当時の話をしていただきました。 国際自然大学校で活動している私も初めてお会いしたので お話を聞くことができてとても光栄でした。
国際自然大学校はNPO団体の中でも珍しい、お金をいただいてサービスに 還元する(自然教育をする)団体です。 NPO団体はボランティアで活動しているところもあるので、 初めはほかのNPO団体や周りに受け入れてもらえなかったそうです。 それでもあきらめずに自分のやりたいこと、子供たちに自然の楽しさを伝えたい という熱意をもって取り組んだ結果、同じ考えを持った仲間が増え、 今では全国に拠点をもつ団体になったということでした。
私は、佐藤さんのお話にでてきた「失敗は失敗と思わない限り、失敗とは言わない。」 という言葉が印象的でした。 自分の限界を決めていたのは自分自身でしかないと改めて感じました。 自主プロジェクトの話し合いでは、第1回全国合宿に参加できていなかった ラーニング生も参加し、より活発な話し合いができたと思います。
関東地区の自主プロジェクトには、以下の3グループがあります。 ・認証マーク班 ・プラスチックごみ班 ・地方、過疎班
全体に共通して言えることは、全国合宿からあまり進展がなく、 次回までにアクションを起こしたいということでした。 私はプラスチックごみ班に所属しているのですが、 この定例会で自主プロジェクトの発信方法を固めることができたので、 来月までに外に出て取材か視察をしていきたいと思っています。
今回の定例会は合宿後ということもあり、和気あいあいと進行することができました。 これから自主プロジェクトを進めていくうえで さらに仲良くなっていきたいと強く願っております...。 9月の関東地区定例会のレポートは以上です。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
世森 正宗