SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(154)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】
(09/12)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
(09/11)
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2019
06,11
14:45
2019年度CSOラーニング制度の活動を開始しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

2019年度CSOラーニング制度は、3月のインターン募集開始から
5月の面接選考を経て、58名のインターンが決定しました。

6月3日の愛知地区を皮切りに、5日の関東地区、7日の関西地区、
そして10日の宮城地区でキックオフミーティングを開催しました。


愛知地区

関東地区

関西地区

宮城地区

キックオフミーティングでは、チューターによるアイスブレイクの後、
制度の詳細な説明や奨学金の請求方法等の事務的な説明、
メールのマナー等のミニ研修を行いました。
インターンの皆さんは真剣な表情で
熱心にメモを取りながら聴いていました。

インターンの皆さんには、約8カ月間のインターン活動を通じて、
様々なことにチャレンジをしていただきたいと思います。
損保ジャパン日本興亜環境財団のスタッフ一同は、
インターンの皆さんをしっかりとサポートしてまいります。

キックオフミーティングの締めくくりに、みんなで記念撮影をしました。
各地区それぞれの令和ポーズです!


愛知地区

関東地区

関西地区

宮城地区





拍手


2019
05,08
17:21
2019年度「学術研究助成」の募集を開始しました
CATEGORY[学術研究助成]
皆さま、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

当財団では、環境問題をテーマにした人文・社会科学系の
博士号取得論文の作成にかる費用を助成しています。
本助成を通して、環境に関して意欲に満ちた優秀な若手研究者を支援しています。

この度、2019年度の募集を開始しましたのでご案内いたします。
詳しくは当財団のホームページをご覧ください。

損保ジャパン日本興亜環境財団
2019年度学術研究助成の応募要項はこちら

拍手


2019
04,25
14:30
しがっしゅくを開催しました
CATEGORY[CSOラーニング制度]
CSOラーニング2009年度関西地区OBの隈部晋次です。
4月20日~21日にかけて、CSOラーニング制度関西地区OBOG同窓会と銘打って、
滋賀県東近江市にて合宿イベント(しがっしゅく)を開催しました!
ラーニング制度の派遣先であるNPO法人愛のまちエコ倶楽部さんの
「菜の花エコフェスタ」に合わせて企画しました。

20日は絶好の菜の花日和で、快晴のもと満開の菜の花を楽しむことができました!

 

その後菜の花館にて菜の花エコプロジェクトについて学び、
夕食は、宿泊するバンガローにて菜種油を使って皆で料理をした
天ぷらに舌鼓を打ちました。
菜の花の物語を知った後に食べるとまた格別です♪



 
 

翌日21日は、菜の花エコフェスタをボランティアスタッフをしつつ、
出店ブースを見て回ったり、地元食材を使ったご飯を食べたりして
自分たちも楽しみました。



今回は滋賀県東近江市という関西地区での開催でしたが、
関東、愛知地区OBOGの参加者も合わせて、
総勢14名でのイベントとなりました。
2009年度から2018年度までの幅広い世代のOB・OGが集まり、
菜の花エコプロジェクトを通じて、
かつての琵琶湖の水質汚染問題や地域循環型社会について
楽しみながら学ぶことができました。



拍手


2019
04,17
14:21
2019年度CSOラーニング関東地区説明会を開催しました
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

4月15日(月)2019年度CSOラーニング制度の関東地区説明会を、
新宿の損保ジャパン日本興亜本社ビルで開催しました。

 

CSOラーニング制度とは、大学生・大学院生の方に
環境問題に取り組むCSO(市民社会組織、NPO・NGOを包含する概念)で
8ヶ月間のインターンシップを経験していただく制度です。

この日も多くの学生の方が制度の説明に熱心に耳を傾けておられました。



派遣先CSO団体のブースでは、担当者やインターンOB・OGが
団体の活動内容の紹介や、実際に派遣されたらどんな仕事をするのか等、
具体的な説明をしていました。

 

2019年度CSOラーニング制度は、
ホームページでエントリーを受け付けており、締切は5月6日(月)です。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.sjnkef.org/cso/cso.html

損保ジャパン日本興亜環境財団公式ブログでは、
2018年度CSOラーニング制度の活動の様子を公開しておりますので、
こちらもぜひご覧ください。


拍手


2019
04,12
09:14
CSOラーニング制度・ジャカルタ定例会の開催
CATEGORY[インドネシアラーニング]

こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団、事務局長の佐藤です。

4月7日(日)、ジャカルタで開催されたNGOラーニング制度
(インドネシア版CSOラーニング)の定例会に参加してきました。
今年2月からスタートしたジャカルタのNGOラーニング制度。
日本と同様に月一回定例会を開催しています。

 
 
 第2回となる今回は、派遣先NGOのInSWA
(Indonesia Solid Waste Association) で開催されました。
 
当日は15名の学生が参加。
3名の学生がそれぞれのインターン活動内容についてプレゼンしました。



 
 
あるインターン生は、絶滅危惧種の野生生物の違法取引の摘発に従事するなど、
インドネシアならではの活動を紹介していました。

その後、NGOの代表からジャカルタにおける廃棄物問題
(1000万人以上が済むジャカルタには ごみ処理場がない!)
について講義をいただきました。
 
ゴミ問題は経済発展の副産物であり、
経済成長と同時に解決していく必要があること、
法律を作るだけでは不十分で、
市民の意識を変える啓発活動が重要である、と熱く語りました。


参加学生はそれぞれのNGOの活動について語ったり、
互いに質問・意見交換し合うなど、
とてもよい学びができている様子でした。

拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>