こんにちは。関西地区チューターの岡です。
関西地区の12月定例会は26日に開催されました。 場所は京都教育大学の教室をお借りしました。 京都教育大学は、大学の敷地に占める森林面積の割合が北海道大学の次に大きいそうです。 実際、茂っていて目的の建物を見つけるのが難しくなっている印象です。
さて、今回はまず各々の活動報告を行いました。 購入者が机用の木を選ぶところから完成までに関わる「森からはじまる机づくり」 企画にスタッフとして関わった人や、 CSOでの活動がなかったために自主的にこれまでに学んだ知識をまとめた人、 普段は野外での活動をしているけれど今月は事務作業だった人など、 今月も多種多様な活動報告を聞くことができました。
次にCSOの紹介では、 「こどもと川とまちのフォーラム」の井出さんからお話をいただきました。 かわまちさんでは、京都や滋賀を中心に子供に対する水遊びの体験を提供しておられます。 近年は子供が川で遊ぶ機会が減少する一方だという話も耳にします。 NPOでのイベント参加を通じて、川遊びの楽しさや河川の役割や重要性に 気づくことができるのかもしれません。 川の生き物探しや、シャワークライミング、 琵琶湖でのたらい舟など楽しそうなイベントが盛りだくさんで、 私も久し振りに川に行きたくなりました。
最後に自主プロジェクトの話し合いを行いました。 ざっくりというと「3つの大学生協で、レジ袋使用への働きかけを行いその影響を調査する」 というのがプロジェクトの概要です。 これまでのプロジェクト進行度と今後しなければならないことを確認しました。 メンバーの活動場所が離れていることもあり、 大学に行っての活動をみんなで行うことはなかなか難しいですが、 全員で協力して最後までプロジェクトを進めていきたいですね。
来月は「レジ袋不使用の啓発ポスター」を掲示した後の学生の行動変化について アンケート調査を行う予定です。
年末年始、みなさんお忙しいと思いますが元気に頑張りましょう! それでは、来月もお楽しみに。
岡 英里奈
みなさんお疲れ様です。 愛知地区チューターの岸です。 今年ももう終わりですね。ちなみに私が住んでいるのは尾張(おわり)です。
と、そんなことはどうでもよく、12月の愛知地区定例会の様子をお伝えします!
定例会の場所は、名古屋のど真ん中、 栄のロフト6階にある名古屋市市民活動推進センターというところをお借りしました。 名古屋市市民活動推進センターは、 NPOをはじめとする様々な団体の活動を支援している施設です。
さて、愛知地区も自主プロジェクトが大詰めです。 おさらいですが、愛知地区は愛知に住んでいる外国人に対して より住み続けられる街にするという目的で、新しいマップを作っています。 外国人が主に問題としている宗教問題と食べ物問題に着目し より分かりやすく楽しいマップにすることを目指しています。
そのため愛知県の外国人でも行ける美味しい料理屋さんや、 お祈りをする場所を駆け回り多くの情報を集めています。 今現在あるマップを参考にして、どのように自分たちに落とし入れるか、 どのようにオリジナリティを出すかなど、話し合いが充実していました。
いよいよ作成にとりかかります。今から完成が楽しみです! 岸 晃大
こんにちは。宮城地区ラーニング生の大和田です。
12月17日に宮城地区12月定例会を開催しました。 チューターの内川さんが来られなかったため、 代わって大和田がレポートを書かせていただきます。
会場は東北大学図書館内のグループ学習室をお借りしました。 内容は、活動報告と自主プロジェクトについての話し合いでした。
自主プロジェクトについての話し合いでは、 アクセサリーを制作・販売する今後のイベントの流れを確認しました。 宮城地区内だけではなく、1月には他地区と連携してワークショップをする予定もあります。 東京での開催ということで全員が向かえるわけではないので、 うまく協力しあいながら活動を進めていきたいところです。
さらに3月の修了式での発表内容を少しずつ考え始めました。 残り数ヶ月となり、各々の活動のまとめを行なっていかなければいけない時期になりました。 今年の活動を振り返りながら、今後できることを考えていきたいと思います。
宮城地区インターン 大和田 梨沙
皆さん、こんにちは。 2012年度にCSOラーニング制度に参加し、 樹木・環境ネットワーク協会でインターンをしていた種池です。
11/11(土)~12(日)に関東在住のOBOGでキャンプ&芋煮会をしましたので、そのご報告です。 2009~2016年度生まで総勢9名でたくさん遊んで、食べて、笑って、秋を満喫してきました!
今回はわたしがみんなとやりたかったことを詰め込みました! レンタカーを借りて、みんなでわいわいと山梨県小菅村(東京都との県境)に向かいます…。
やりたかったこと①ポニーとふれあう
わたしのお友だちがポニーを飼い始めたので、 ふれあい体験をさせてもらいました。 ポニーやヤギと写真を撮らせてもらったり、みんなでお散歩したり… ポカポカ陽気の中のんびり楽しい時間を過ごしまた。
やりたかったこと②芋煮会
毎年宮城地区で開催される芋煮会「いもっしゅく」に参加していたのですが、 今年は残念ながら開催されないらしい… ので、勝手に関東メンバーで芋煮会をしました!
奥多摩のキャンプ場で、みんなでわいわい芋煮&BBQ! 宮城地区出身のOBOGがいたので、今回は味噌味の宮城風を作りました。
(味噌仕立ての芋煮)
やりたかったこと③フォレストアドベンチャー
翌日は小菅村に戻り、フォレストアドベンチャーに初挑戦! しっかりと安全器具をつけて準備万端! アドベンチャーコースに挑みます。
木と木との間のアクティビティを突破しながら、進みます。 足場の最高地点は15m!スリル満点!
小菅の山をバックに最長で130mのロングフライトにもチャレンジ!
一泊二日、みんなとたくさん遊べてほんとに楽しかったです! また機会があったらキャンプ企画したいなぁと思います。
皆さんも楽しいイベントを企画したら、ぜひ誘ってくださいね。
2012年度ラーニング生 種池 真依子