SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(154)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】
(09/12)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
(09/11)
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2018
11,22
15:39
CSOラーニング異業種交流会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

先日(11/14水)、CSOラーニング生OBOGによる「異業種交流会」にお邪魔してきましたので、
ご紹介させていただきます。

当日は四ツ谷駅から徒歩数分のところにある、
キッチンスペースが会場でした。
到着すると、いい匂いが・・・。
数人のラーニング生が一生懸命料理を作ってくれていました!
(とっても美味しかったです)



年度・地区を超えて、40名ほどのCSOラーニング生が集まっていましたが、
『異業種交流会』、ということで、
様々な業種・業態で活躍されているOBOGの「今」について、
活発な交流が行われており、わたしもたくさんの人とお話しさせていただきました。



「CSOラーニング」という共通項があるからこそ、
多様なバックグラウンドを持った人たちが、
はじめまして、ですぐに仲良くなって、
自分たちの今のキャリアをシェアできる
とっても貴重な会にお邪魔することができました!

また次回の開催を楽しみにしています。

拍手


2018
11,21
14:21
市民のための環境公開講座Part3-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

Part 3の2回目は、イオン株式会社 グループ環境・社会貢献部部長
金丸治子氏に「持続可能な社会の実現ーイオンの挑戦ー」を
テーマにご講演いただきました。

わたしたちの生活に、とっても身近な
スーパーマーケットにおけるSDGsへの取組みを知ってもらって、
これからの「行動」のヒントにしてもらえれば、と思い
今回イオンさんにご講演をお願いしました。

そしてこちらの想いに応えていただき、
ご講演では、たくさんの取組みについて紹介いただきました。
海のエコラベルと呼ばれ、持続可能な漁業を守るための認証マーク(MSC、ASC認証)が
ついた魚を店頭で販売したり、
各地域で活動している団体の支援をする「幸せの黄色いレシートキャンペーン」という取組みだったり、
わたしたちが生活の中で気軽に取り組める活動ばかり!
本講座のテーマである「認識から行動へ」にぴったりの素敵なご講演でした。

講演概要については、近日中にHPで公開いたします。
ぜひそちらをご覧ください。

次回は、12月4日(火)18時30分~
「市民工房=ファブラボから始める解決モデルー専門家にならないススメー」
と題して、
テンダー(小崎悠太)氏ご講演いただきます。

2018年度市民のための環境公開講座の最終回となります。
ぜひお越しくださいませ。

申込みはこちらから→市民のための環境公開講座申込み

★ご講演後、金丸様に一言いただきました!


「事業と環境・社会の両輪で持続可能な社会の実現を目指します」金丸治子氏

拍手


2018
11,20
11:27
プラスチックゴミを用いたアクセサリー作りワークショップ開催
CATEGORY[CSOラーニング制度]

2018年度CSOラーニング 関東地区の堂高です。

11月中旬
新宿の賢者屋という場所で、
CSOラーニング制度の宮城地区のチームと関東地区のチームで
宮城県に流れ着いたプラゴミを用いたアクセサリーつくりを行いました。
 


今回は、CSOラーニング生で、東北大学に通う学生(畠山くん)が1人東京にきて、
ワークショップのような形でイベントを開催しました。
当日の参加者は、CSOラーニング生4人とそのほか学生3人、
大学の教授が1人、の合わせて9人です。



もともとは、宮城地区の自主プロジェクト(海辺のたからもの)が作成した
プラゴミを利用したアクセサリーを東京でどうにかして発信できないかな、と思ったのが始まりでした。
なにより、いま話題となっているプラゴミの問題を発信していく必要もあると思いました。

アクセサリーに使った、レジンペレットというプラスチックごみは
仙台の浜辺でよく見つかるそうです。
東京にいる自分にとって海にプラスチックが流れているというのは
情報としては知っていますが、実感できないものがあります。
しかし宮城県ではそれが実例としてあります。


一緒にアクセサリーつくりを行った宮城地区のCSOラーニング生の畠山くんは、
毎週海に行きプラスチックゴミを拾っているそうです。
そんな、畠山くんや宮城地区のCSO生たちが集めたプラゴミを
きれいなアクセサリーにしました。

作るのは、子どもでもできるほど簡単です。
 
 
 ①型にプラゴミや貝などをいれ、そこにUVレジン液というものを流し込みます。

 
②光を当てれば完成です。

こういうのは凝りたくなりますよね。

キレイに仕上がりました。

環境問題となっているプラゴミ、それを集めるだけでなく、
素敵なアクセサリーにするということ。
この考え方は様々なものに広げていけそうです。
いらなくなったものの再利用など!!
考え方次第ですね。
 
~畠山くんから~
お越し頂いた皆さま ありがとうございました。今回誘って頂いて諸々準備してくださった
堂高さんや関東地区プラスチック班のみんなにも大変お世話になりました。
今後に繋がるお誘いも数件いただき、また東京近辺で活動させていただけそうです。
仙台では、同様のワークショップを行っています。
詳細はtwitter上で更新してます。(twitter:@umibenotakaramo)

◆12月5日(水)19時〜20時
 場所:M's Houseさん
http://mshouse-tohoku.com/

◆12月21日(金)17時〜19時
仙台駅周辺
https://twitter.com/umibenotakaramo

〜堂高の感想〜
今回は、1回目ということでCSOラーニング生中心のワークショップとなりました。
今後、海辺の宝物のアクセサリーに加えプラゴミの問題を東京で広めつつ、
今回のようなイベントを開いていきたいと考えています。
次回は1月26日(土)に、損保ジャパン日本興亜新宿本社ビルにて行う予定です!

拍手


2018
11,20
09:38
2018年度「清里ミーティング」に参加
CATEGORY[その他]

皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。

11月16日~18日、公益社団法人日本環境教育フォーラムが主催する
環境教育のイベント、「清里ミーティング」に参加してきました。
32回目となる今年のテーマは「ESD+SDGs~未来を変える教育を考える」。



全国からNPO、自治体、企業、公共団体、学校、大学生など200名近くが集まり、
SDGs達成に向けた取組を発展させていくためには何をすべきなのかを議論しました。



パネルディスカッション、ワークショップを通じた意見交換では、
立場からの異なる様々な意見を聞くことができ、
また懇親会を通じて新たなつながりを持つことができました。

損保ジャパン日本興亜環境財団では、
NGO・NPOとのパートナーシップを活かした活動事例として
「CSOラーニング制度」をポスターセッションで紹介しました。



拍手


2018
11,08
16:40
市民のための環境公開講座Part3-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。

いよいよ今年度市民講座の最終パートである
「わたしたちの暮らしをシフトする」が始まりました!

1回目は、東京都立武蔵高等学校・附属中学校の生物科教員である
山藤旅聞(さんとうりょぶん)先生に
「SDGsについて『知る』ことで、新しい暮らしをデザインする
~学校×SDGsから地域×SDGsへ~」をテーマにご講演いただきました。

SDGsについての詳しい説明はこちらの動画をぜひご覧いただければと思いますが、
山藤先生は、詰め込み教育に疑問を持ち、
”教科での「学び」が社会課題(SDGs)の解決につながり、
そしてその解決に向けて生徒自らが「行動する」”ことを
目標に教育を行っていらっしゃいます。

今回の講座では、そういった課題解決に向けた行動者を育成する手法を
ご紹介いただきながら、今世界で起こっていることと
それらの解決に向けて、自身でアクションを起こしている若者について
紹介いただきました。

わたしたち大人は何かと理由をつけて、
社会課題に取り組むことをためらいがちですが、
そんなんじゃいけない!と反省しっぱなしの講座でした。

わたしのつたない言葉では、
この感動を伝えきれないので、講座概要については、
近日中にHPで公開いたします。ぜひそちらをご覧ください。

次回は、11月20日(火)18時30分~
「持続可能な社会の実現~イオンの挑戦~」と題して、
イオン株式会社グループ環境・社会貢献部部長 金丸治子氏に講演いただきます。

皆さんの身近にあるイオンがどのような取り組みをされているのか、
聞いてみませんか?

申込みはこちらから→市民のための環境公開講座申込み

★ご講演後、山藤先生に一言いただきました!


「Transforming our world」山藤旅聞氏
 

拍手


コメント[0] 
<<前のページ | HOME |次のページ>>