2021 08,26 11:11 |
|
はじめまして!
愛知地区チューターの岸拓実です。
8月19日(木)に関西、愛知、宮城の3地区合同の第2回定例会が開催されました。
今回は参加人数の都合で愛知と関西が合同のグループでした。
内容は関東地区同様に以下の2つでした。
①環境版キリンメーター
②海外の方に伝えたい日本の環境問題とその手段
①環境版キリンメーター
関東地区のブログを参考にしていただければわかりますが、5つの環境問題に関わる
数字の最大と最少のものを当てる、という内容です。問題はこんな感じです。 私の参加したグループでは、メンバーそれぞれの持つ知識やヒントを上手く活用し、
時間内に正解にたどり着くことができました。なんと5つの問題すべて近い数字を 当てていました。すごいです!ちなみに答えはこちらになります。 ②海外の方に伝えたい環境問題とその手段 このテーマを扱うに至った経緯は関東地区同様のため省略します。 グループごとの意見は以下の通りです。
【グループ1】
環境問題:食品ロス
食品ロスに関わる日本と海外の違いや現状を出し合いました。日本はでは期限が
迫った食品を安くして販売していますが、海外ではホームレスの人にあげている、 という違いがあります。また、日本では、民間によるフードバンクやドギーバッグ、 ダンボールコンポストなどの普及や、政府による食品ロス削減推進法の制定などの 食品ロスに対する対策があります。 【グループ2】
環境問題:自然災害
インターネット記事やSNS、動画配信によって情報を発信しても興味のある人しか
見ないのではないかという意見から、自分の生活、特にお金に関わることであれば、 誰でも興味を持つのではないだろうかという意見が出ました。 例えば、台風による被害で農産物の収量が減少し、価格が高騰した場合、なぜ価格が 上がったか記載して販売することでより多くの人に環境問題を伝えられると考えて いました。また、情報発信に関し、サムネイルの持つ効果を重要であると考え、 一目で興味を持たせるものを作ることが良いという意見も出ました。 【グループ3】
環境問題:ゴミ問題
過剰包装、農産品の品質チェックの厳しさ、土地の狭さなど、日本特有の事情から
生じている問題として、ゴミ問題をテーマとして議論しました。 伝える手段としてはSNSや外国人労働者に向けたワークショップ・セミナーが挙げられ、 海外の方にも分かりやすいよう、江戸の循環型社会をイラストで現代社会と比較する 展示や、”もったいない文化”紹介などのアイデアが出ました。 他にも、生産者の苦労を知ってもらう体験型の取り組みや、オリンピックのような 国際的に注目を集める場での紹介などの意見も出ました。 【グループ4】
環境問題:ゴミ問題
無駄なものをなくすという問題発生の上流の視点からゴミ問題について考えて
くれました。企業がどれくらいの廃棄物を出しているかという具体的なデータの 開示をすること、その開示のハードルを下げるために国が企業に協力することが 必要であるという意見がありました。また、日本と海外の状況を照らし合わせること、 絵本などを利用して多くの人の理解促進に努めることなどの意見もありました。 各グループ様々な視点からの意見を出すことができました。皆さんが様々な分野に
アンテナを立てていることがわかり、知識、情報を役立てようとしている姿が印象的でした。 最後に、ありきたりなことを発信するのではなく、ターゲットを明確にし、
あえて狭い範囲の人に発信することも大切であるというお話をいただきました。 各CSOの活動の中で役立てらえることが少しでもあると良いですね。 9月はオンライン合宿やインドネシアとの交流会もあります。普段は別々に定例会を
行っている関東地区の皆さんとも交流します。お互いに新たな刺激を得られると思います。 昨年は合宿が実施できなかったため、私も初参加となります。 現役生の皆さんと共に学び、成長できることを楽しみにしています! 愛知地区チューター
岸拓実
|
|
コメント |
コメント投稿 |
|