SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(157)
市民のための環境公開講座(77)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

【CSOラーニング制度】2025年度 10月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(10/22)
2025年度市民のための環境公開講座【第7回】
(10/22)
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関東地区定例会を開催しました!
(10/14)
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
(10/08)
2025年度市民のための環境公開講座【第5回】
(09/29)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2023
10,26
17:47
【CSOラーニング制度】2023年度10月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さんこんにちは!
関東地区チューターの納富です。
10月のイベントといえば、ハロウィンですね。ハロウィンと言えば、「かぼちゃ」が
頭に思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。実は、街にあるハロウィンのかぼちゃは、
観賞用であまり美味しくありません。飾った後は、残念ながら捨てられてしまいます。
何か他に新しい使い道があったらいいですね!
さて、10月18日(水)18:30~オンラインにて関東地区の定例会を行いました。
テーマは以下の2本立てでした!
・グループディスカッション~インドネシア交流会での質問について~
・ミニプロジェクトの打ち合わせ


・グループディスカッション~インドネシア交流会での質問について~
9月26日に開催されたインドネシア交流会にて、インドネシアの同期から投げかけられた
質問への回答を日本のラーニング生の皆で考えてみました。

質問の内容は、
①日本の「環境問題」とは具体的にどのようなものか。インドネシアとの違いとは。
②日本の先住民問題とは。
③福島原発の処理水問題について日本人はどのように考えているのか。
以上3点を6つのグループに分かれ話し合いました。


答えがない問題も多く、ラーニング生も頭を抱えていましたが、興味深い意見もたくさん
聞くことが出来ました。
処理水の問題等は、まだ分かり切ってないこともありますが、問題解決のための考える
きっかけになりました。

・ミニプロジェクト打ち合わせ
先月に引き続きミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
ミニプロジェクトは、どの班も順調に進んでおり、ほとんどの班は企画・役割分担の段階まで
決まっていました。


集客や宣伝、イベント場所の確保等の準備に取り掛かってくる時期になっていきます!
また、ニュースレター等の広報誌の活動は10月、11月ごろから始まってきます!
私もできる限り全てのグループのミニプロジェクトに関わり、参加していけたらと思います。
<まとめ>
私は、今月の定例会で、日本とインドネシアの環境保全には違いがあることを知りました。
自然がたくさんあり、周辺環境を守ろうとするインドネシアとは違い、都市化が進んでいる
日本では、緑を増やすことに重点を置いていることにより、環境保全という活動も多岐に渡る
ことを学ぶことが出来ました!
来月の定例会からラーニング生の活動発表プレゼンが始まります。
普段のラーニング生がどのような活動をしているのか、してきたのかを知ることができる
いい機会です!来月の定例会も楽しみです!
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
最近は急に肌寒くなってきたので、皆さん体を温かくしてお過ごし下さい。

関東地区チューター
納富虎太郎

拍手


コメント[0] 
2023
10,19
14:03
市民のための環境公開講座第7回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは!
SOMPO環境財団の斉藤です。
10月18日に、市民のための環境公開講座第7回として、
ウミトロン株式会社共同創業者/プレジデントの山田雅彦さんに
「次世代に豊かな海洋資源を引き継ぐためのテクノロジーとサステナブルシーフード」
のタイトルでご講演いただきました。



後日、SOMPO環境財団のホームページにてダイジェスト記事を掲載予定です。
どうぞお楽しみに!

2023年度の「市民のための環境公開講座」も残すところあと2回となりました。
まだまだ受講者を募集しております!

拍手


2023
10,10
11:46
【CSOラーニング制度】2023年度9月定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
掲載が遅くなってしまいすみません!

9月に実施をした、関東地区定例会、関西・愛知・宮城・福岡の4地区合同定例会
それぞれについて、チューターの納富さん、加々美さんにレポートをしてもらいましたので、
以下のとおりご案内します。


-----

<関東地区定例会>

こんにちは!関東地区チューターの納富です!
合宿が終わって間もないタイミングですが、9月の定例会を迎えました。
オンラインでの開催でしたが、合宿を経て皆さんの顔つきが変わったように感じます。

今回の定例会では主にミニプロジェクトの打ち合わせが行われました。




関東地区では、気候変動のニュースレターの作成、エネルギー問題を解決するために大学の
省エネを推進するためのプログラム、エシカルショップなどでワークショップの開催など
テーマを聞いただけでも心躍るような取り組みが企画されています!

また、今年は対面でのイベントが多く、オンライン以上に双方向に交流できるイベントに
なるのではないでしょうか。
 
皆さんの8月の活動報告を見ると、インタビューをしてみたり、ラーニング先のメンバーと
協力して何かを成し遂げてみたり、環境保全の動画づくりをしてみたりと、新たな挑戦が
増えてくる時期という印象を受けました。

来月からは9月までに挑戦したことを周りの人へ発信し、どんどん巻き込んでいって欲しい
と思います。これからのミニプロジェクトや、積極的なイベント開催・広報活動に大いに
期待しています!!
10月からもチューターとして視野広く、皆さんが活動しやすい環境づくりを手助けして
いきたいと思います。


関東地区チューター 納富


-----

<関西・愛知・宮城・福岡地区定例会>

こんにちは。愛知地区チューターの加々美薫と申します。

さて、9月8日(金)に行われた定例会では、合宿に引き続いてミニプロジェクトについての
打ち合わせを行いました。

8月30日〜9月1日に行われた全国合宿の際に、同じトピックスで興味をもつ学生同士で
チームを組み、ミニプロジェクトでどんなことをやりたいか、何ができそうかを議論しました。
今回の定例会ではそのチームに全国合宿の参加ができなかったラーニング生も加えて、議論を
更に進めています。




ここで、ミニプロジェクトの概要について簡単にご紹介します。
CSOラーニング制度にはせっかく環境問題に興味のある学生が集まっていますので、各々が
派遣先でのインターン活動に取り組むだけではなく、共通の関心を持ったメンバーで何か一緒に
「実践」に取り組んでみよう、というのがプロジェクトの目的です。

環境問題の解決に向けて何か私たちが出来ることはないか?と考え、実際に行動することを
ゴールとし、複数人でプロジェクトを企画し進めるグループワークとなっています。
生物多様性、エシカル消費、ごみ問題などをテーマとして挙げ、企画を進めています。
10月以降も定例会で打合せを進めていきます。

途中経過もこちらのブログで共有していきますので、ラーニング生の活躍に是非ご期待ください!

季節の変わり目に差し掛かり体調を崩しやすくなりますので、体調管理に気を付けて
引き続きがんばりましょう!

愛知地区チューター 加々美

拍手


コメント[0] 
2023
10,06
13:33
市民のための環境公開講座第6回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは!SOMPO環境財団の斉藤です。

さる10月4日(水)18時に、びっくりドンキーチェーン 株式会社アレフエコチームの荒木洋美さんをお招きし、
「レストランから始めるネイチャーポジティブ‐生物多様性に配慮した持続的なお米の仕入れの取り組み」の
タイトルでご登壇いただきました。



講演の内容のダイジェスト記事を準備をしています。
どうぞお楽しみに!

※第4回赤池円氏、第5回香坂玲氏のダイジェスト記事をコチラに公開しました。

※市民のための環境公開講座、過去のダイジェスト記事はコチラ


拍手


2023
09,20
17:01
市民のための環境公開講座第5回
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
こんにちは!SOMPO環境財団の斉藤です。
9月13日(水)18時より、「市民のための環境公開講座」第5回を開催しました。

東京大学大学院 農学生命科学研究科 教授の香坂玲さんをお招きし、
「いまさら聞けない 自然資本・生物多様性-保全、利用の現場と国際交渉の最前線」
をテーマにご講演をいただきました。




後日、当財団ホームページにてダイジェスト記事を掲載いたします。

「市民のための環境公開講座」第6回は、
10月4日(水)18時より、びっくりドンキーチェーン 株式会社アレフエコチームの
荒木洋美さんをお招きします。

まだまだ参加者を募集しています!奮ってご応募ください。

お申込みはコチラ

拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>