SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2023
10,26
17:47
【CSOラーニング制度】2023年度10月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さんこんにちは!
関東地区チューターの納富です。
10月のイベントといえば、ハロウィンですね。ハロウィンと言えば、「かぼちゃ」が
頭に思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。実は、街にあるハロウィンのかぼちゃは、
観賞用であまり美味しくありません。飾った後は、残念ながら捨てられてしまいます。
何か他に新しい使い道があったらいいですね!
さて、10月18日(水)18:30~オンラインにて関東地区の定例会を行いました。
テーマは以下の2本立てでした!
・グループディスカッション~インドネシア交流会での質問について~
・ミニプロジェクトの打ち合わせ
・グループディスカッション~インドネシア交流会での質問について~
9月26日に開催されたインドネシア交流会にて、インドネシアの同期から投げかけられた
質問への回答を日本のラーニング生の皆で考えてみました。
質問の内容は、
①日本の「環境問題」とは具体的にどのようなものか。インドネシアとの違いとは。
②日本の先住民問題とは。
③福島原発の処理水問題について日本人はどのように考えているのか。
以上3点を6つのグループに分かれ話し合いました。
答えがない問題も多く、ラーニング生も頭を抱えていましたが、興味深い意見もたくさん
聞くことが出来ました。
処理水の問題等は、まだ分かり切ってないこともありますが、問題解決のための考える
きっかけになりました。
・ミニプロジェクト打ち合わせ
先月に引き続きミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
ミニプロジェクトは、どの班も順調に進んでおり、ほとんどの班は企画・役割分担の段階まで
決まっていました。
集客や宣伝、イベント場所の確保等の準備に取り掛かってくる時期になっていきます!
また、ニュースレター等の広報誌の活動は10月、11月ごろから始まってきます!
私もできる限り全てのグループのミニプロジェクトに関わり、参加していけたらと思います。
<まとめ>
私は、今月の定例会で、日本とインドネシアの環境保全には違いがあることを知りました。
自然がたくさんあり、周辺環境を守ろうとするインドネシアとは違い、都市化が進んでいる
日本では、緑を増やすことに重点を置いていることにより、環境保全という活動も多岐に渡る
ことを学ぶことが出来ました!
来月の定例会からラーニング生の活動発表プレゼンが始まります。
普段のラーニング生がどのような活動をしているのか、してきたのかを知ることができる
いい機会です!来月の定例会も楽しみです!
ここまでブログを読んでいただき、ありがとうございました。
最近は急に肌寒くなってきたので、皆さん体を温かくしてお過ごし下さい。
関東地区チューター
納富虎太郎
コメント[0]
<<
【CSOラーニング制度】2023年度10月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
|
HOME
|
市民のための環境公開講座第7回
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
【CSOラーニング制度】2023年度10月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
|
HOME
|
市民のための環境公開講座第7回
>>