SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(157)
市民のための環境公開講座(77)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

【CSOラーニング制度】2025年度 10月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(10/22)
2025年度市民のための環境公開講座【第7回】
(10/22)
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関東地区定例会を開催しました!
(10/14)
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
(10/08)
2025年度市民のための環境公開講座【第5回】
(09/29)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2019
06,11
14:45
2019年度CSOラーニング制度の活動を開始しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

2019年度CSOラーニング制度は、3月のインターン募集開始から
5月の面接選考を経て、58名のインターンが決定しました。

6月3日の愛知地区を皮切りに、5日の関東地区、7日の関西地区、
そして10日の宮城地区でキックオフミーティングを開催しました。


愛知地区

関東地区

関西地区

宮城地区

キックオフミーティングでは、チューターによるアイスブレイクの後、
制度の詳細な説明や奨学金の請求方法等の事務的な説明、
メールのマナー等のミニ研修を行いました。
インターンの皆さんは真剣な表情で
熱心にメモを取りながら聴いていました。

インターンの皆さんには、約8カ月間のインターン活動を通じて、
様々なことにチャレンジをしていただきたいと思います。
損保ジャパン日本興亜環境財団のスタッフ一同は、
インターンの皆さんをしっかりとサポートしてまいります。

キックオフミーティングの締めくくりに、みんなで記念撮影をしました。
各地区それぞれの令和ポーズです!


愛知地区

関東地区

関西地区

宮城地区





拍手


2019
04,25
14:30
しがっしゅくを開催しました
CATEGORY[CSOラーニング制度]
CSOラーニング2009年度関西地区OBの隈部晋次です。
4月20日~21日にかけて、CSOラーニング制度関西地区OBOG同窓会と銘打って、
滋賀県東近江市にて合宿イベント(しがっしゅく)を開催しました!
ラーニング制度の派遣先であるNPO法人愛のまちエコ倶楽部さんの
「菜の花エコフェスタ」に合わせて企画しました。

20日は絶好の菜の花日和で、快晴のもと満開の菜の花を楽しむことができました!

 

その後菜の花館にて菜の花エコプロジェクトについて学び、
夕食は、宿泊するバンガローにて菜種油を使って皆で料理をした
天ぷらに舌鼓を打ちました。
菜の花の物語を知った後に食べるとまた格別です♪



 
 

翌日21日は、菜の花エコフェスタをボランティアスタッフをしつつ、
出店ブースを見て回ったり、地元食材を使ったご飯を食べたりして
自分たちも楽しみました。



今回は滋賀県東近江市という関西地区での開催でしたが、
関東、愛知地区OBOGの参加者も合わせて、
総勢14名でのイベントとなりました。
2009年度から2018年度までの幅広い世代のOB・OGが集まり、
菜の花エコプロジェクトを通じて、
かつての琵琶湖の水質汚染問題や地域循環型社会について
楽しみながら学ぶことができました。



拍手


2019
04,17
14:21
2019年度CSOラーニング関東地区説明会を開催しました
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

4月15日(月)2019年度CSOラーニング制度の関東地区説明会を、
新宿の損保ジャパン日本興亜本社ビルで開催しました。

 

CSOラーニング制度とは、大学生・大学院生の方に
環境問題に取り組むCSO(市民社会組織、NPO・NGOを包含する概念)で
8ヶ月間のインターンシップを経験していただく制度です。

この日も多くの学生の方が制度の説明に熱心に耳を傾けておられました。



派遣先CSO団体のブースでは、担当者やインターンOB・OGが
団体の活動内容の紹介や、実際に派遣されたらどんな仕事をするのか等、
具体的な説明をしていました。

 

2019年度CSOラーニング制度は、
ホームページでエントリーを受け付けており、締切は5月6日(月)です。

詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.sjnkef.org/cso/cso.html

損保ジャパン日本興亜環境財団公式ブログでは、
2018年度CSOラーニング制度の活動の様子を公開しておりますので、
こちらもぜひご覧ください。


拍手


2019
03,29
14:19
2018年度CSOラーニング制度修了式が開催されました。
CATEGORY[CSOラーニング制度]

こんにちは。財団アルバイトの蒲池です。

3月19日に2018年度CSOラーニング制度の修了式が行われました。

損保ジャパン日本興亜の本社ビルの43階で行われるうえ、
環境財団理事長の二宮さんや、理事、監事、評議員の先生方が
いらっしゃるということでラーニング生は少々緊張の面持ちでした。

まずは先生方、環境財団の皆様と一緒に記念撮影をしました。

そして、修了レポート優秀者5人が各自の活動や気づき、
今後の目標に関しての発表を行いました。





質疑応答の時間には先生方から熱いメッセージをいただきました。
これからは環境と文明が共存していく時代なのだと50年前から訴えてきたが、
最近は社会もそう変わりつつあるとおっしゃっていたのが印象的でした。

さらに、宮城地区の自主プロジェクト「海辺のたからもの」が代表発表を行いました。
「海辺のたからもの」は、仙台市の新浜を中心に海岸の清掃活動を行い、
回収した海洋ゴミを使ってアクササリーを作る活動を行っています。
海洋ゴミの深刻な状況や団体の活動内容について、
寸劇も交えながら見ていて楽しい発表をしてくださいました。
ラーニング活動終了後も東北大学の公認サークルとして活動を継続していくとのことです。

発表終了後には豪華なメニューを囲んで、先生方や環境財団の方々と会食を楽しみました。
普段お話しすることのできないような方々と環境問題に関してお話をする機会に恵まれました。



8ヶ月のラーニング活動を通して学んだことを振り返り、
貴重な体験をさせていただいたと改めて感じる時間でした。
CSOラーニング制度を支えてくださっている全ての方に、
インターンを代表しお礼申し上げます。ありがとうございました!

蒲池 舞乃

拍手


2019
03,28
16:49
CSOラーニング制度2018 第二回全国合宿が開催されました。
CATEGORY[CSOラーニング制度]

こんにちは。財団アルバイト・2018年度CSOラーニング生の蒲池です。

3月18日・19日に2018年度CSOラーニング制度の第二回全国合宿が行われました。

活動のまとめとして、出口さん、近藤さんからお話をいただきました。
出口さんのおっしゃった「正しい道を選ぶというより、選んだ道を正解にしていく。」
というお話は、ラーニング生の心に届きました。

各地区の自主プロジェクトの発表や個人の活動の振り返りなど8カ月間の
ラーニング活動の最後のまとめを行いました。



このような振り返りのあと、今後どうしていくのかそれぞれが目標宣言し、
皆の目標をホワイトボードに貼りました。

「自然環境を守る」「自主プロジェクトを継続していく」など、
各々の想いが明確になった時間でした。みんなでこれからも「木を植える人」として
何かしていけたら良いと思いました。




第一回全国合宿以来に会う他の地区の人との交流も楽しく、有意義なものでした。
第二回全国合宿は一泊二日ということもあり、あっという間に過ぎてしまいました。
もう会えないかもしれないという少しの寂しさを感じながらの合宿でした。







一泊した後、損保ジャパン日本興亜本社ビルで行われる修了式のため、
各自で電車移動しました。はぐれてしまった人もいたようです…

今回の合宿では今までの活動を振り返るとともに、
これからの自分がどう動いていくかについても考える機会になりました。
私は何かしらの形で木を植える活動は続けていきたいと考えています。
きっとその活動の中で懐かしいラーニング生に会うこともあると楽しみにしています。

蒲池 舞乃



拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>