SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(154)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

15:52 2025年度市民のための環境公開講座【第4回】
(09/12)
【CSOラーニング制度】2025年度 9月関東地区定例会を開催しました!
(09/11)
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2018
06,14
16:42
CSOラーニング制度キックオフミーティングを開催しました
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さん、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団事務局の斉藤です。

6月1日の関西地区を皮切りに、5日の愛知地区、7日の関東地区、12日の宮城地区で
2018年度CSOラーニング制度キックオフミーティングを開催しました。


                    
面接、選考を経て合格しキックオフミーティングに参加した皆さん。
財団からの挨拶のあと、それぞれが自己紹介をし制度の詳細説明を受けました。


                    
休憩を挟んで、CSOで勤務するために必要な基本行動や
マナー等を学ぶミニ研修を受けていただきました。



関東地区は参加人数が多く、会場が熱気であふれていましたが、
皆さん真剣な表情でメモを取りながら説明に耳を傾けていました。

 

損保ジャパン日本興亜環境財団は、「木を植える人を育てる」という理念のもと
環境問題解決だけに限らず、人の繋がりを大事にし、課題解決に力を発揮できる
人材の育成をしたいと考えています。

 

関東地区、関西地区、愛知地区、宮城地区の現役生の皆さん、チューターの皆さん、
どうぞよろしくお願いいたします。


関東地区


関西地区


愛知地区


宮城地区


拍手


2018
06,14
15:54
2018年度「学術研究助成」の募集をしています
CATEGORY[学術研究助成]
皆さま、こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団、事務局の斉藤です。

当財団では、環境問題をテーマにした人文・社会科学系の博士号取得論文の
作成にかる費用を助成しています。(応募締切は2018年6月30日)

対象者は、博士号取得を目指す若手研究者で以下の要件を満たす方です。

●2018年4月2日現在、国内の大学院博士課程に在籍する研究者で、35歳以下の方。

●国籍は問いませんが、博士論文提出までの居住地が日本国内の方。

●申請する研究内容は、環境分野における博士号取得を目的としたものであれば、
今後着手する研究、すでに研究途上にある研究のどちらでも構いません。
(人文・社会科学系の研究が対象となります)

●過去に当制度の助成を受けていない方とします。


詳細は当財団ホームページでご案内しております。
ぜひどうぞご覧ください。

拍手


2018
04,18
15:14
2018年度CSOラーニング説明会開催
CATEGORY[CSOラーニング制度]

 

こんにちは!環境財団アルバイトの樋口です。

4月13日の関西地区から始まり、17日は宮城地区、20日は愛知地区、24日は関東地区と、各地でCSOラーニング制度説明会が開催されています。

このブログを見てくださる方の中にも、応募をするかどうか悩んでいる方がいらっしゃるかもしれません。ということで、今回は私が1年前にこのラーニング制度に応募したきっかけや、実際にやってみた感想等を簡単にお話ししたいと思います!


きっかけ


自然の中で人と関わる活動がしたかったからです。

大学の専攻も自然環境なのですが、もっと人間と自然環境の関わりを知ることや、社会の中で実際に行われている取り組みに触れたい!と思いました。

  

 

 

 

第一志望の面接に落ちてしまった…!どうする?
 

実は、私は第一志望のCSO先の面接に落ちてしまいました。ショックでしたが、暫くすると環境財団が他団体を薦めてくださいました。

結局私はその薦められたCSO先でインターンさせて頂くことになり、とても良い経験が出来ています。なんと言ってもこの制度が魅力的なので、折角の機会ですからぜひ挑戦してみて欲しいと思います。

 

 

 実際にやってみてどうだったか?


まず抱く感想は「楽しかった!」ということですが、具体的にまとめると次の3つです。

1つめは、全国のCSOラーニング生と仲良くなれることです。このような機会が無ければ、一度に60人ほどの全国の大学生と話す機会は中々ありません。皆と話すことで、毎回刺激をもらっていました。これからも繋がりを大切にしようと思います。


2つめは、今までの自分とは違った価値観に触れられることです。私はECOPLUSにインターンをしていたのですが、そこで子供キャンプをした際のスタッフ側の3原則が、「子供には、怒らない・指示をしない・手を貸さない」でした。これには驚きましたが、自分もその考え方がとても気に入りました。

 

3つめは、挑戦できる環境が作られることです。大学生活は自分で行動を起こさないと、何事もなく過ぎ去ってしまいますよね。私はインターンの8ヶ月間、主体的に動こうと思えば何とか動ける環境にあったことが有難く感じました。以上が私の体験談です。


大切なことをここでおさらいさせていただきますと

OB.・OGの方にも積極的に話しかけてみましょう!

面接に落ちても諦めないでください!

の2点です。 

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

応募しようか迷っている方は、ぜひ挑戦していただきたいです!

絶対に何か得られるものがありますよ!

では、次回の更新もお楽しみに!

 

樋口桃子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

拍手


2018
04,06
17:39
2017年度CSOラーニング制度修了式
CATEGORY[CSOラーニング制度]

こんにちは!環境財団アルバイトの樋口です。

いよいよ新生活が始まり、新鮮な気持ちで日々を送っている方も多いのではないでしょうか?

さて、もう少しだけ前年度のラーニング生の活動についてお付き合い頂きたいと思います。

 

今回は第2回全国合宿の翌日、3月9日に行われた2017年度CSOラーニング生修了式についてです。

 

修了式とは


この修了式は、ラーニング生の8か月間の活動のの集大成となる「卒業式」です。

ラーニング生や環境財団職員以外にも、環境財団理事・評議員の方々、損保ジャパン日本興亜の社員の方々が参加されます。



主な内容は、修了レポートの報告、地区プロジェクトの発表、懇親食事会などで、みんなスーツを着て少し緊張しながらも、普段中々お会いできない方々との交流を楽しみました。
 


 

修了レポート報告会



ラーニング生は全員が修了レポートを書き、1冊のレポート集にまとめられました。

レポートには、それぞれの仲間の成長や思いが書かれていて、思わず胸が熱くなります。

修了式では5名の代表がスライドとともに発表してくれました。

質疑応答もあり、理事・評議員の先生方からの質問にラーニング生が答える場面もありましたが、発表者たちはしっかりと自分の意見を発言していました。
 


 

お世話になった財団の方々へ


修了式終了後、ラーニング生から環境財団の方々へ色紙とプレゼントを贈りました。

私たちがこれだけ貴重な経験が出来たのは、この制度を支えてくださった環境財団の方々のおかげです。8ヶ月間本当にお世話になりました!

 

これで現役生としての活動は最後になりましたが、

引き続きCSO先でアルバイトを続ける人もいたり、かっぱん田へ参加する人もいたり、たまには皆で集まったりと、何らかの形でラーニング制度と繋がっていく人たちも多くいます。

 

また、これまでに修了したラーニング生が累計1000人に達したということで、今年の2月には損保ジャパン日本興亜本社の会場でOB・OG会も行われました。

このように、歴代の先輩たちと繋がりを作れるのもラーニング制度の面白い所だと思います。

 

2017年度のラーニング生のこれからの活躍も楽しみです。

 

では、次回の更新もお楽しみに!

 

樋口桃子

拍手


2018
03,30
10:10
2017年度CSOラーニング制度 第2回全国合宿を開催
CATEGORY[CSOラーニング制度]
 

はじめまして

こんにちは。

本日のブログを担当させていただきます、損保ジャパン日本興亜環境財団アルバイトの樋口です!

 

ここで簡単な自己紹介をいたしますと、2017年度CSOラーニング生(関東地区ECOPLUSにてインターン)で、春から大学4年生です。(ただいま絶賛就活中!)

 

ラーニング生としての視点で、みなさまが損保ジャパン日本興亜環境財団に少しでも親しみをもっていただけるようブログを更新してまいりますので、ぜひご覧ください。

 

第2回全国合宿

2018年3月8日~9日、茨城県守谷市にある損保ジャパン日本興亜の研修所にて、
2017年度CSOラーニング生の最後の全国合宿が開催されました。

全国の仲間と会うのは夏の第1回全国合宿以来だったので、私もこの日がとても待ち遠しかったです!


今回の合宿はこのような内容でした。


・インターン活動の振り返り

・皆勤賞や上限200時間を達成した方の発表

・各地区のプロジェクトの発表

・もっと親睦を深める!
 
       

 

活動の振り返り

8カ月間のCSOでのインターン生活を終えて、どのように成長できたのか?

それぞれが自分の8か月間の活動を振り返った後、ペアになってお互いの振り返りを聞き、質問し合いました。

他者の活動を聞くことで、新たな視点で自分のインターン活動を振り返ることができたと思います。


地区プロジェクトの発表

8月の第1回全国合宿以降に各地区別に取り組んできたグループプロジェクトの成果をここで発表しました。


今回印象的だったのは愛知地区。彼らの「I×愛プロジェクト」では、名古屋の廃棄物問題を研究するだけでなく、自分たちでゴミ拾いをしたり、ゴミ処理場見学へ行ったり、さらには講演会も開催しました。仲良し愛知地区の行動力に圧倒されました!

 

みんなで集まれる夜は今夜が最後かもしれない?



ということで楽しく懇親会をしました。

おしゃべりしたり、卓球したり、飲んだりとそれぞれ楽しみました。

(消灯はちゃんと守りました!)

 

1泊2日の合宿はあっという間でしたが、とても充実した時間となりました。

翌日に行われた修了式についても、また更新する予定です。

 

では次回もお楽しみに!


拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>