SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2022
12,01
17:53
【CSOラーニング制度】2022年度11月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
色づいた葉も散り始め、
本格的な冬が始まろうとしています。
さて、11月15日に関東地区で第5回目の定例会を開催しました。
今回の定例会は
1.派遣先団体での印象的だったことの発表
2.ミニプロジェクトの話し合い
の二部構成で行われました。
今年度のCSOラーニング制度もいよいよ残すところ2ヶ月ほどとなりました。
今回からはラーニング生にこれまでの活動を振り返ってもらうということで、
今後、定例会では毎回数名ずつ「これまでの活動を通じて、最も印象的だったもの」を
発表してもらいます。
1.派遣先団体で印象的だったこと
今回は5団体8名のラーニング生から発表がありました。
順に振り返っていきたいと思います。
【オイスカ:青山さん、吉田さん】
それぞれがオイスカでのどのような活動に携わっているか紹介していただいた後、
それぞれの活動での学びについて発表していただきました。
この発表でのポイントはライブでチャットの質問が書き込めるところです。
自分の発表に対してどんな質問が来るのか、ドキドキしますよね。
個人的に、発表を聞いていて、お二人の関わられている活動は違うけれど、
根本的な学びは共通するところがあるな、と思っていたところ、
発表後の他のラーニング生(橋本さん)からのコメントで「団体は違うけれど
共感することは同じだ」とおっしゃられていて、
やはり現役ラーニング生からしても、活動を通して得られる根本的なものは
実は同じなのかもしれないと思いました。
【環境文明21:川本さん】
川本さんからは主に環境文明塾での活動についてお話しいただきました。
脱炭素経営についてなど、もっとじっくり聞いて理解したい内容ばかりでした。
“社会において担う役割によって、負担感が変わり不公平感が出るのは良くない”と
いったお話も出ました。これは環境問題に限らず様々な社会問題への対応に通じる
ことだと思い、大切な視点を実際の活動を通して体得したことが素晴らしいと思います。
【CDPジャパン:安室さん】
安室さんもこれまでの4カ月の活動を通して様々な経験をされているようです。
安室さんは普段の大学での学びが派遣先での活動で活きてきているということで、
大学での学びとCSOでの活動がとても良いサイクルで回っているなと感じました。
【自然環境復元協会:梅本さん、河合さん】
梅本さん、河合さんは、これまでのラーニング生の活動内容を踏み台にし、
さらに内容をアップグレードして活動されているのが印象的でした。
歴代の自然環境復元協会のラーニング生の方にも、是非、活動を知っていただきたいですね。
しっかりチャットでもイベントの告知をしている所が、
数々のイベント運営をしてきている河合さん、さすがです。
【環境エネルギー政策研究所:井上さん、米川さん】
そして今回最後の発表です。
「ご当地エネルギー」等々、知らない単語がたくさん出てきて、気になることが
たくさんあった発表でした。
井上さんは、自身での大学での専攻の視点から、派遣先での活動内容を捉えられている点が、
とてもよかったです。自分なりの意見を持って物事に取り組むことは、今後生きていく中で
大切な姿勢だと思います。
米川さんがすごく楽しそうにイベントの告知をされていたのが、こちらまで楽しい気持ちに
巻き込まれて、印象的でした。
2.ミニプロジェクトの話し合い
関東地区は6つのグループに分かれて、グループごとにテーマを決めてミニプロジェクトを
進めています。昨年度とは異なり、今年度は対外的に何かしらを発信する
(イベントの開催等)までがセットになっているため、ラーニング生にかかる負担も
大きくなっています。
グループごとに進捗の差はあれど、活動を始めてから少し時間が経っているので、
グループごとの“色”が出てきていて面白いなと思っています。
みなさん最後まで頑張っていきましょう!
各団体のラーニング生からの発表が面白く、長々と書いてしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
それではまた。
体調にお気をつけて、2022年、最後まで駆け抜けていきましょう!
関東地区チューター
吉田美波
コメント[0]
<<
ミニプロジェクト「わたしと森とあなたと。」を開催しました!
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2022年度11月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
>>
コメント
コメント投稿
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
Black
LimeGreen
SeaGreen
Teal
FireBrick
Tomato
IndianRed
BurlyWood
SlateGray
DarkSlateBlue
LightPink
DeepPink
DarkOrange
Gold
DimGray
Silver
SUBJECT:
COMMENT:
PASS:
<<
ミニプロジェクト「わたしと森とあなたと。」を開催しました!
|
HOME
|
【CSOラーニング制度】2022年度11月 関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました!
>>