こんにちは。 大学生は待ちに待った夏休みを迎えました。夏だ! 宮城地区チューターの畠山です。 さて、8月13日に行われた 宮城地区定例会の様子を報告します。 8月定例会では、宮城地区インターン生の活動共有や、NPO活動の講話、 インターン生自主プロジェクトの相談を行いました。
インターン生の活動報告では、各派遣先での子ども達とのキャンプや、 大きいフェアを控えて準備に励んでいる方が多かったです。 派遣先の職員さんやボランティアさんとキャンプに行き 親交を深められたインターンもいました。
派遣先CSOの講話では、 特定非営利活動法人ゆるる代表の大久保さんにお話しいただきました。
杜の伝言板ゆるるは、NPOを支援するNPOです。 宮城県内のボランティアやNPOの情報発信や、 みやぎNPOプラザの運営を通じて、ボランティアとNPOの支援をされています。
インターン生の個々の活動から視野を広げて、 NPOやボランティアのあるべき姿について話してくださいました。 「NPOの人たちは、自分たちでやろうと決めて、 誰に頼まれるでもなく、儲からなくても活動されてる。 市民の人たちが自分で良し悪しを考えて、ダメだと思った時はアクションを起こす。 それ充実させることが民主主義には大切。NPOがなくなったら日本の民主主義は死ぬ」 と、大久保さんは話されておられました。
次に、自主プロジェクトについて話し合いました。
ふむふむ 色々と面白いアイディアがたくさん出たみたいですよ! その内容は来月にはご紹介できると思います。 宮城地区チューター 畠山 紳悟
みなさん、こんにちは! 関西地区チューター 谷玲花です。
8月23日にCSOラーニング制度関西地区の8月定例会が 地球環境市民会議(CASA)事務所にて行われました。
2回目の定例会でインターン生も慣れてきて、 少し緊張感がいい意味でほぐれてきたなという印象です。 今回も幹事が定例会全体の流れをパワーポイントで準備をしてきてくれたので、 進行がとても円滑に進みました!
最初に、自己紹介とインターン先での活動報告、 最近印象的だったできごとを話しました。 少しずつみんなのことがわかってきてワクワクしています。
次に、CASAの方からの地球温暖化についてお話をいただきました。 科学者が予想する2050年の日本の天気についての映像を観ました。 このまま温暖化が進行すると、 30年後には紅葉がクリスマスの時期になったりするというのは衝撃的でした。
これから先の地球を救うため、他人事のように思わず、一人ひとりが危機感を持ち、 環境に対する意識を変えていかなければならないと改めて考えさせられました。
最後に、自主プロジェクトのテーマについて話し合いました。 「プラスチック問題」をもとに多くの案があがりました。
ペットボトルの行方を調べる。 リサイクル会社にインタビューする。 イベントをするか、SNSで訴えるか、など様々な意見の中から 関西地区は「マイボトル」をテーマにすることに決定しました!
来週の全国合宿では、今日欠席だったインターン生も一緒になって頑張って、 楽しんでほしいなと思います。 私自身も他の地区のインターン生や、3月の全国合宿ぶりに会う 各地区のチューターとの交流がとても楽しみです!
関西地区チューター 谷玲花
みなさん、こんにちは。 関東地区チューターの堂髙です。
さて、8月21日に関東地区Bチーム定例会をインターン派遣先の 新宿環境活動ネットのエコギャラリー新宿にて行いました。 エコギャラリー新宿には、マスコットキャラクターがいますが、 キャラクターデザインをしたのはラーニング生のOGとのこと!(むっちゃ可愛い) 前回の定例会から、それぞれの中で自分たちのやりたいこと (自主プロジェクト)について話し合ってきました。 実際に顔を合わせることができる機会が月に一度なので LINEなどの用いて事前に話し合いました。
これらのことを通じて、 Bチームメンバーの興味のあることは、以下の3点に絞ることが出来ました。
①エシカル消費 ②都市の緑化 ③地方の関係人口
その中でも、現実的にできるかどうか、 自分たちがどのようにやっていきたいかを考えたうえで、 ①エシカル消費②都市の緑化のいずれかで、 自主プロジェクトを行っていこうということが決まりました!! 定例会の幹事が準備をとても丁寧に行っていたことがとても素晴らしいです! 分かりやすく、見やすい素晴らしいスライドでした。
また、話し合いが終わった後には、 CSOを卒業されて現在社会人の方のお話を伺う機会がありました。 CSO時代の活動内容が現在の活動とどのように重なっているのか等々。 OBOGの方とのつながりを、今後もっと増やしていきたいなぁと思いました。
8月には全国合宿があります。色々な人にあえるのがとても楽しみですーーー!
関東地区チューター 堂髙 哲
こんにちは。関東地区Aチューターの塚本啓之です。 暑い日が続きますね。皆さんもこまめな水分補給を心がけてください。
関東地区Aチームの8月定例会は、 幹事のインターン先「アサザ基金」と「森づくりフォーラム」の都合により、 損保ジャパン日本興亜本社ビル会議室で開催されました。
最初に、幹事のインターン先の紹介がありました。 アサザ基金は霞ヶ浦・北浦の広大な流域をフィールドに活動を行っています。 今回は、水源地谷津田再生に向けた地域や企業との連携 (水源地の再生、無農薬の田んぼづくり・お酒づくりなど)や、 地域の子どもたちへの生物多様性保全と地域活性化を一体化したまちづくり学習の 事例について説明していただきました。 「What:なぜ?」という問いを大切にして、 子どもたちが地域の問題や課題を自ら考える学習は、 環境問題等の正解のない課題へ向き合う為に欠かせない過程であり、 素晴らしい学習を展開しているなと感じました。
森づくりフォーラムでは日本全国の森づくり団体のサポート、 森林・林業に関わる調査・研究、 森への理解・関心を広げる普及啓発活動を通じて、 「森とともに暮らす社会」の実現を目指して活動をしています。 日本国土の約7割が森林で、世界第2位の森林率を誇るが、 その多くは手入れが行き届かず、森林荒廃が進んでいるそう。 そういった問題解決の一つとして、フォレスト21「さがみの森」を 紹介していただきました。 国有林の一部を市民が運営管理できる「ふれあいの森協定」を提携して、 大人から子どもまでが森づくりを体験できる場を提供しています。 このような制度は全く知らなかったので、非常に面白い制度だと感じました。 私も一度参加したいです!
続いて自主プロジェクトについての話し合いがありました。 先月の定例会で出ていた 「環境教育活動」「環境広報活動」「ゴミ問題」のキーワードから、 自主プロジェクトの活動の方向性を話し合いました。 話し合いの人数や時間が少なかったせいか、進捗はほとんどありませんでした。 みんなで議論をかわして、一つの意見にまとめ上げることがこんなにも、 大変なプロセスだとは思いもしませんでした。 しかし今月末の全国合宿では、 テーマや方向性・段取りなどを決めなければなりませんから、 ラインなどのやりとりを通じて自主プロジェクトの内容を進めていきたいと思っています。
関東地区チューター 塚本啓之
みなさん、はじめまして。 宮城地区チューターの畠山紳悟です。
7月22日に、宮城地区定例会が行われました。
会場は、インターン派遣先の (公財)みやぎ・環境とくらし・ネットワーク(MELON)さんの事務所をお借りしました。 はじめての定例会に、宮城地区インターン生7人全員が出席しました。 今回の定例会では、インターン活動報告と自主プロジェクトの話し合いを行います。
最初のアイスブレイクでは近況をお互いに話します。 留学の準備があったり、将棋を始めたりとみんなアクティブです。 財団職員の長沼さんが軽妙なジョークで場を和ませてくださりました。 インターン派遣先の紹介では、 会場をお借りしたMELON職員の山形さんよりお話いただきました。
プロスポーツチームと協力して試合時のゴミ減量を呼び掛けたり、 仙台農塾という大人の食育講座を通じて生産者と消費者をつないだりなど。 市民や行政、地域でネットワークをつくり多面的な環境活動をされていました。 私たち学生も今後かかわっていけるようなアイディアが たくさん盛り込まれたお話をいただきました。
インターン活動報告では、 インターン生がこの一か月間行ってきたインターン活動を紹介しあいました。
冒険遊び場・せんだい・みやぎネットワークのインターン生は、 子どもたちが自由に遊ぶためにベンチをつくったり、 竹を使った道具をつくったりと実践からスタート。 実践や、職員の皆さんとの会話の中から、子どもたちとの関わり方を学んでいるそうです。 オイスカ名取事務所のインターン生は、 今後名取駅で写真展や講演会を実施しようと考えているそうです。 素敵な企画になるようにインターン生同士で協力して進めていってほしいです。
最後は自主プロジェクトの話し合いをしました。
インターン生はみんな大学で環境や子どもの分野を学んでいて、 知識や気になっていることはあるのですが、 こうした場でいきなり企画を考えてと言われても中々アイディアが出てこないものです。
みんながやりたいことってなんだろう?みやぎらしさってなんだろう? そもそもこうしたプロジェクトを行う目的は?誰のためにやるの?
話し合ってみると、意外とみんなが考えていることは 方向性がバラバラで、十分な議論をすることの難しさに気づきます。
ファシリテーターを頑張ってくれたインターン生、今回は消化不良だった様子。 しかしこうした経験を重ねて少しずつ上達していってくれたら嬉しいです。
結論は「学生子供向けに環境意識を広げる。」とまりました。 テーマや手段の案はたくさん出たが、何をするかは十分な検討が必要。
みんなうーんと唸りながらの話し合いで、 何にも決まらなかったようにも思えましたが、 大切なキーワードはたくさん出ていました。
<どんな活動をする?> ・プラスチック繊維をつかった細工、植物を編む ・外来植物で籠やハーバリウムをつくる ・インターン先で広葉樹の枯れた木を再利用したい。 ・蜂の蝋からエコラップづくりをしてみる。 ・インターン生の一人が得意な動画やメディア発信を行う ・研究や調査も興味ある。
<どんなテーマがいい?> 気候変動、ごみの削減、フードロス、SDGs、家庭でのエネルギーの節電、環境教育、地震(防災マップ)
来月以降もインターン生はさらに悩み抜いて良い企画をみんなで形づくっていきます。 応援よろしくお願いいたします。
宮城地区チューター 畠山 紳悟