SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(1)
CSOラーニング制度(157)
市民のための環境公開講座(77)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

【CSOラーニング制度】2025年度 10月関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(10/22)
2025年度市民のための環境公開講座【第7回】
(10/22)
【CSOラーニング制度】2025年度 10月関東地区定例会を開催しました!
(10/14)
2025年度市民のための環境公開講座【第6回】
(10/08)
2025年度市民のための環境公開講座【第5回】
(09/29)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2020
08,05
10:43
「市民のための環境公開講座」2020年度の参加者募集を開始しました!
CATEGORY[市民のための環境公開講座]
みなさん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。

SOMPO環境財団では、2020年度「市民のための環境公開講座」の
参加者募集を開始しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
全9回の講座すべてをオンラインセミナー形式で開催することになりました。

例年は、新宿の損保ジャパン本社ビルで開催しているので、
なかなかご参加いただけない方も、今回はどこからでも、
また、スマホやPC等、様々なデバイスで視聴が可能となっております。

ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています!
詳しくはホームページをご覧ください。

市民のための環境公開講座概要ページ

拍手


2019
11,26
11:17
市民のための環境公開講座パート3-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。

11月25日(月)、市民のための環境公開講座(Part3)
「伝える・つなげる仕事」の最終回が実施されました。
今回は、「SDGsのコミュニケーション」と題して
株式会社朝日広告社の石田一郎さんにご講演をいただきました。

石田さんは、今年5月まで朝日新聞社のマーティング本部長を務められており、
その時に取り組みを始めた「SDGsプロジェクト」についてご説明をいただきました。
これまでは問題点を指摘することが中心だったメディアの姿勢も変わりつつあり、
課題解決を模索する報道への転換が求められていとのこと。
朝日広告社に移られた後も、メディアの発信力を活かして、
SDGsを通じて「世の中をよくする活動」に取り組まれています。

また企業の発信力についてもコメントされ、
課題を認識するだけではなかなか動かない潜在層にアクションを促すためには、
人の共感を生み出す「志(パーパス)」が重要であり、
さらに「かっこいい」「楽しい」といった感情を満たすことで
人は自ら活動するとお話をいただきました。
問題を知ることからアクションへつなげることの大切さと
アイデアを学ぶ講演となりました。

今回をもって今年の市民のための環境公開講座は終了しました。
お越しいただいた皆さま本当にありがとうございました。
来年もまたよろしくお願いいたします!

なお、損保ジャパン日本興亜環境財団のホームページでは
過去の市民のための環境公開講座のダイジェストを掲載しています。
ぜひ、どうぞご覧ください。

市民のための環境公開講座ダイジェストはこちら 

拍手


2019
11,19
15:08
市民のための環境公開講座パート3-2
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。

11月18日の「市民のための環境公開講座」(Part3)第2回は、
「メディアが考えるSDGsの自分ごと化とメディアの役割」と題して
フジテレビCSR推進室部長の木幡美子さんと
講談社のFRaU編集長兼プロデューサーの関龍彦さんのお二人に対談をいただきました。



セミナー形式の市民のための環境公開講座では、対談はあまりない試み。
どのように進行するのか不安もありましたが、
JEEFの鴨川光さんのファシリテーションのもと、
SDGsを伝えることに真剣に取り組むお二人の熱意が伝わる対談となりました。


視聴率が取れるのか懸念する社内を説得して、
番組「環境クライシス」、「フューチャーランナーズ」を制作したところ、
むしろ社内の意識が大きく変化し、登場人物の推薦情報が寄せられるようになったお話しや、
女性雑誌でSDGs特集を発行する際、思った以上に多数の企業のサポートが得られたことなど、
さらに旅行会社と連携したSDGsのツアー企画にまで発展したことなど、
SDGsへの対応が進むメディアの最先端のお話しを頂きました。
SDGs目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」の中で
メディアの力がいかに有効かを実感する対談となりました。

 

次回第3回は、今年の市民のための環境公開講座の最終回となります。
11月25日(月)18:30~20:00
「SDGsのコミュニケーション」について、
株式会社朝日広告社の石田一郎氏にお話しをいただきます。

お楽しみに!

申し込みはこちら → 市民のための環境公開講座申込み

拍手


2019
11,13
09:54
市民のための環境公開講座パート3-1
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。
損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。

11月11日から市民のための環境公開講座(Part3)
「伝える・つなげる仕事」を開始しました。
第1回は、「マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題」と題して
芸人の滝沢秀一さんにご講演をいただきました。

滝沢さんはお笑いコンビ「マシンガンズ」として活躍する一方、
7年間ゴミ清掃員としても働いています。
毎日のゴミ収集作業の中で気がついた「ゴミ清掃あるある」をつぶやいたツイッターが、
SNSで大きな話題となり、コメントをまとめて奥様のイラストとともに出版した本が
反響を生むなど、大活躍されています。

ゴミ収集時の苦労や、その過程で見えた地域格差の問題、
さらに廃棄物を調べる中で知ったゴミ先進国スウェーデンの取り組みなど、
話題は多岐に及び、会場は笑いが絶えませんでした。
また、平均すると全国のごみ処理場はあと20年でいっぱいになる、
ゴミの量を減らすことに本気で取り組むべきと重要性を強調されるなど
深刻な問題を認識した講演となりました。

 

第2回は 11月18日(月)18:30~20:00
「メディアと考えるSDGsの自分事化とメディアの役割」と題して、
株式会社フジテレビジョンの木幡美子氏、
講談社FRaU編集長の関龍彦氏に対談をいただきます。お楽しみに!

申し込みはこちら → 市民のための環境公開講座申込み

拍手


2019
10,03
15:07
市民のための環境公開講座パート2-3
CATEGORY[市民のための環境公開講座]

こんにちは。損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。

10月2日の市民のための環境公開講座(Part2)第3回は、
「地球をケアする”コスメティックレボリューション”」と題して
株式会社ラッシュジャパン アースケアスーパーバイザーの窪田とも子さんに
ご講演をいただきました。

イギリスに本拠を置き、世界49か国で化粧品の製造販売を行うLUSHでは、
「地球でビジネスをさせてもらっているので、地球を守りたい」をミッションに掲げ
「化粧品のための動物実験へNO!」、「パッケージは可能な限り使用せず、
使用する場合も最小限度にとどめる」など、
環境への配慮を常にビジネスの中心においています。

今回の講座では、特にプラスチックの大量消費が引き起こしている深刻な海洋汚染、
生態系破壊、気候変動への影響についての危機意識と、
ネイキッド商品の開発・販売や、容器の回収、再生利用など
その解決に向けたLUSHの取り組みを詳しく説明いただきました。

「すべてのプラスチック使用を今止めることはできない。
小さくてもいいので自分たちでできることはやってみよう。」
というメッセージは、参加者に確実に響いたと思います。

11月から新たにPart3「伝える・つなげる仕事」が始まります。
第1回は 11月11日(月)18:30~20:00
「マシンガンズ滝沢と考えるゴミ問題」と題して
芸人の滝沢秀一氏にご講演をいただきます。お楽しみに!

申し込みはこちら → 市民のための環境公開講座申込み

拍手


<<前のページ | HOME |次のページ>>