みなさん こんにちは。 損保ジャパン日本興亜環境財団の佐藤です。
市民のための環境公開講座(パート2)では、 3回に分けて「消費とごみの問題から環境を考える」をテーマにお送りしてきました。 パート2の最後となる9月25日は、早稲田大学教授で、 NPO法人エコプラス代表理事の高野孝子さんに、 「石貨の島から見える日本と世界のごみ問題」をテーマにご講演をいただきました。
ミクロネシア連邦の自然豊かな小島ヤップ島は、 かつて石のお金(石貨)が流通した島として有名。 冒険家としても著名な高野さんは、1992年以降ヤップ島において、 日本の若者が現地の生活を体験する「ヤップ島プログラム」を実施したり、 現地の若者を日本に招待する交換留学を実施しています。 美しい海と珊瑚礁に囲まれた南の島も、近年は現代文明の”恩恵”の影で、 プラスティック等の廃棄物が問題化し、埋め立て処分場が不足したり、 近隣の河川が汚染されるなど深刻な問題が広がっている様子が紹介されました。 紹介された、大量のプラスティックを飲み込んで死んだ海鳥の映像は とてもショッキングでしたが、プラスティックごみ問題の深刻さ・重大性が実感できました。 かつてヤップ島プログラムで来日し、日本のごみ埋め立て処理の問題を学んだ ヤップ島の女子高生が、10年後に環境行政の担当官となってプラスチックレジ袋の 禁止に取り組んだお話しには素直に感動を覚えました。 自分に何ができるか考えさせられる内容でした。
講演の概要は近日中にHPに公開予定ですので少々お待ちください。
次回は、パート3「私たちの暮らしをシフトする」をテーマに、3回シリーズをお送りします。 パート3の第1回目は、11月6日(火) 18:30~ 「SDGsについて『知る』ことで、新しい暮らしをデザインする」と題して 東京都立武蔵高校生物科教員の山藤旅聞氏にご講演いただきます。
お楽しみに!
★ご講演の後、高野さんにメッセージをいただきました。 「Follow your dreams 」
こんにちは。 損保ジャパン日本興亜環境財団の近藤です。 先日市民講座第2回目を開催しました。 今回は本パートテーマの「生きものの変化と気候変動を知る」を 「生きもの」の視点から、取り上げました。 皆さま、「ヤマネ」ってご存知ですか? ネズミの仲間なのだそうで、わたしも見たことがないのですが、 写真で見る限り、目がくりくりしていて、とても可愛い! そんなヤマネをずっと研究されている ニホンヤマネ保護研究会会長の湊秋作氏に講演いただきました。 ご講演は、湊氏の『ヤマネ愛』溢れるトークがさく裂。 ヤマネ愛に触れて、思わず優しい気持ちになる。そんな講演でした。 本講座の概要については、近日中にHPに公開予定ですので、 楽しみにしていてくださいね。 次回は、8月7日(火)18時30分~ 『生き物が直面する環境変化』と題して、 世界最大規模の自然環境保全団体である、 WWFジャパンの市川大悟氏に講演いただきます。 世界的NGOとして、彼らが感じる気候変動と生き物の変化について ご講演いただきます。 当日のお申込みも大歓迎です。 申込みはこちら→市民のための環境公開講座申込み ★ご講演の後、湊さんに一言メッセージをいただきました! 「ヤマネを守ることは森を守りみんなを守る」湊秋作氏 素敵なご講演をありがとうございました!