SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(70)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)
2025年度CSOラーニング制度インターン募集中!
(04/09)
2024年度CSOラーニング制度修了式を開催しました!
(04/09)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2021
09,21
14:11
【CSOラーニング制度】2021年度9月・関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
初めまして!
宮城地区チューターの平澤拓海です。
だんだんと恒例になりつつある定例会ですが、今月も9月16日(木)に関西、愛知、宮城の
3地区合同の第3回が開催されました。
9月の上旬には、全国合宿も開催され、だんだんとラーニング生の顔つきが柔らかくなってきた
印象があります。
今回の内容は以下のとおりでした。
①CSO講演 アサザ基金・飯島様
②ラーニング生交流パート
① CSO講演 アサザ基金・飯島様
ラーニング生活動用のフィールドである「かっぱん田」を管理していただいている
アサザ基金
の飯島様から谷津田を通じた活動の意義やラーニング生との連携に
ついて講演いただきました。
簡単に内容をまとめます。
現在、長引くコロナ渦で疲弊している方も多いでしょう。コロナウイルスは現在の社会のあり方、
すなわち選択と集中、合理化、密集型の社会に大きな問いを投げかけています。
その中で環境や里山などこれまで置いてきぼりにしてきた価値が少しずつではありますが再認識
されつつあります。その取り組みの一つがアサザプロジェクトであり、かっぱん田です。
かっぱん田は、茨城県、牛久沼の水源地である『遠山の谷津田』と呼ばれる谷の先端にあります。
周囲の森林からのわき水が湧き出し、サワガニやホタルなど貴重な生物も住む自然豊かな場所
ですが、高齢化などに伴い耕作放棄地が増えていました。
その中で、我々の先輩であるアサザ基金のインターン生を中心として、地元の中学生、市民など
多くの人を巻き込みながら里山の再生に臨みました。
どうやったら、荒地を里山として自然に働きかけることができるかを中学生とともに考え、作業
する中で、取れたお米でせんべいを作るなど地元の経済に働きかけるような動きも出ていたそうです。
結果10年ほど経った今、里山はかなり再生されてきているようで、鷹やカエルなど多くの
生き物が戻りつつあるようです。
非常に興味深いお話で私自身もいくつか考えることがあったので、感想を以下に述べられれば
と思います。
・価値のリデザイン
今世の中全体がこれまでの価値を見直している段階にきているのは間違いないと思います。
それは世界全体の脱炭素社会の推進や、SDGsの認知度からしても明らかにこれまでの
経済だけを合理化した社会の見直しが迫られています。
その中で里山は、人々特に日本人が見直していく大切な価値観が備わっているように思います。
我々は自然から多くのものを享受しています。水や食物、酸素や土壌の循環、一つ一つが
欠かせず私たちの生活を支えています。
しかし、都会中心型の社会だとそういった自然の恩恵を受けていることをついつい忘れがちに
なってしまいます。
そんな中で里山に入って、実際に自分の手で自然に働きかえること、生命の恩恵を受けながら、
手入れをすることで恩返しをすること。これは日本人が古くから大切にしてきた共生の
価値観に他ならないと思います。
また、管理ではなくて働きかけをするという言葉も印象的でした。
ルールを設けて、二酸化炭素を排出しない、プラスチックを使わないということもやはり
必要ですが、その中にあまり持続可能な社会としてのビジョンが見出せません。
私自身、環境問題の解決という言葉を多用してきましたが若干の違和感がありました。
多分それは人々の自然を大切にしていく、働きかけていくという意識の先に持続可能な社会を
作る必要があるということなのでしょう。この意識がひいては国際社会の中で日本が働きかける
ことのできる価値にもつながってくると思います。
・ネットワークの拡大
かっぱん田の取り組みは非常に先進的であり、参考になる部分は多いですがこれ一つでは
なかなか社会全体として持続可能な形には近づいていきません。
そこで、ネットワークの拡大ということが必要になり、飯島様もそのような課題について言及
されていました。
やはりそういった時に思いつくのがラーニング生の存在です。
全国各地で活動するラーニング生がかっぱん田のような取り組みを知り、自分たちの場所で
そのような活動を広げていくことで里山の保全が社会全体に広がっていくのかもしれません。
ただ、学生だけでもどのように行動したらいいのか、何から始めればいいのかがわかりづらい
と思うので、そのような時のためにNPOやSOMPO環境財団、チューターもしくは行政のような
組織が後押しできるような形があれば好ましいと感じました。
耕作放棄地や若者の農業離れが叫ばれて久しいですが、少しずつではありますが農業や
里山の価値も見直されつつあるように思います。経済や環境との両立など課題も多いですが、
変化の波に私自身も乗れればと思います。
②ラーニング生交流パート
今回はテーマは特に定めず、1グループ五人程度で最近の悩みや今回の講演の感想など
自由に交流しました。
今年もコロナウイルスの影響で顔を合わせて話すということができないため、こうした交流の
機会は貴重なものだったと思います。
私のグループでは、里山の働きかけについて自由な形で議論し、どうすれば社会全体に広げて
いくことができるか、私たちが近場で参画するにはどうすればいいか、どういうものが里山と
呼べるのかなど、なかなか興味深いテーマで話すことができました。
他のグループでは、自分たちのCSOについての紹介だったり、地元トークなどで交流が進んだ
ということで中身のある交流になったのではないでしょうか?
季節の変わり目でもあり、CSOも後半戦に入ってきていますが、それぞれのフィールドで
積極的に活動を進めていただきたいですし、私もそれをサポートできればと思います。
宮城地区チューター
平澤拓海
コメント[0]
2021
09,21
13:47
【CSOラーニング制度】2021年度9月関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの古田崚馬です。
最近は窓を開けると、セミよりもコオロギの鳴き声の方が大きくなってきました。
秋が近づいてきましたね。肌寒い時間も増えてきました。体調管理には気をつけましょう!
さて、2021年9月13日(月)に、第3回関東地区定例会が開催されました。
今月は初旬にオンラインでの合宿が開催され、また先週にはインドネシア交流会に
向けた勉強会もあり、メンバー同士が例月よりも頻繁に顔を合わせています。
その甲斐あってか、今月は先月よりも交流が活発になったような印象を受けました。
【第1部】認定NPO法人アサザ基金代表 飯島博 氏の講演 18:00〜19:00
アサザ基金は、霞ヶ浦をフィールドに市民型公共事業である「アサザプロジェクト」を
実施しており、かつてのCSOラーニング制度の受け入れ団体です。
アサザ基金、ラーニング生、及びそのOB・OGが協働で運営する耕作放棄地の田んぼ
「かっぱん田」を通して、SOMPO環境財団とは現在でも関わりがあります。
アサザプロジェクトでは、多様な主体をつなげながら、湖岸植生の復元、外来魚駆除、
耕作放棄された谷津田というかつての里山的環境の再生等に取り組んでいます。
飯島さんによると、この事業には次のような特徴があります。
第一に、中心に組織のないネットワークの構築。
従来の行政を中心としたピラミッド型ではなく、多様な主体が「場」を中心につながる
ネットワーク型の社会の構築を目指しています。
第二に、自然保護ではなく価値創造による水源地の再生。
新しい人、モノ、カネの動きを作り出し、環境保全と地域活性化を同時に実現します。
例えば、谷津田を再生して作られた地酒が誕生しました。
第三に、子どもたちの総合学習との協働。
170校を超える小学校が参加し、自然再生事業やまちづくりの提案に流域の小学生が
参加します。これらは環境教育につながります。
このように、アサザプロジェクトは市民、NPO、行政など多様な主体が「場」でつながり、
自然保護に限らず、新たな価値の創造や持続可能な社会の構築を目指した取り組みです。
講演の中盤では飯島さんから次のような問題提起がありました。
「選択と集中から対話的分散への転換は可能か」
対話的分散とは、集約できず、資源化の対象外とされてきたモノやコトを結ぶ新たな概念です。
その概念を生かしたネットワークを作り、社会に新たな価値を浮上できないかということです。
飯島さんは、コロナ禍での集中化集約化による社会のリスクにも触れられ、これからの社会は
中心のない自然のネットワークに重なる人的社会的なネットワーク(対話的分散)に移行する
べきであり、自然との共生こそが社会にイノベーションを生み出すのだとおっしゃいました。
つまり元々その地域に存在していた人々のつながり、自然のつながりに価値を見出す必要が
あるということです。
この問いに答えはありません。
持続可能な社会の構築に向けて、極めて重要な問いであると考えます。
【第2部】交流会 19:00〜19:30
飯島さんの講演後は、ラーニング生同士での自由な交流会が開かれました。
今月は4、5人の少人数グループでの交流会。進行役やテーマがなく自由です。
私のグループでは、各自どんな活動をしているかを共有しながら、話は学生生活のことから
遠隔での作業の難しさ、英語学習の方法、アジア人差別の現状まで広がりました。グループ内で
海外の大学に進学した学生がいて、日本では分からない海外事情にみな興味津々でした。
また、遠隔での活動の難しさについては、モチベーションの維持や、専門用語が出てきた時に
職員にすぐに聞けないことなどが挙げられました。
悩みを共有でき、有意義な時間を過ごせたのではないでしょうか。
CSOラーニング制度はちょうど折り返しの地点に到達します。
活動に慣れてきて、自分たちの活動に関して他の学生に意見を求める現役生も出てきました。
とても理想的な横のつながりだと思います。
一方で思い通りに活動が出来ていないと感じる人もいます。こういう遠隔の活動は自主性が
大切だと考えます。対面で会う時は人と会うだけで何かしら刺激があるものですが、
遠隔の場合は緊張感が薄れ、自ら工夫をしなければ退屈なものになってしまいがちです。
会議の前にシャワーを浴び、着替えると集中しやすいでしょう。通信状況は自分でベストな
状態にしておきましょう。分からないことをすぐに調べやすいのはオンラインの利点です。
講演では話を聞くのは前提ですが、隙間時間に気になる点をサッと調べて一歩踏み込んだ
質問をしていた学生もいましたね。
財団の西脇さんも合宿でおっしゃいましたが、この活動を充実させるのも、退屈なものに
させるのも自分次第です。
関東地区チューター
古田 崚馬
コメント[0]
2021
08,26
11:11
【CSOラーニング制度】2021年度8月・関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
はじめまして!
愛知地区チューターの岸拓実です。
8月19日(木)に関西、愛知、宮城の3地区合同の第2回定例会が開催されました。
今回は参加人数の都合で愛知と関西が合同のグループでした。
内容は関東地区同様に以下の2つでした。
①環境版キリンメーター
②海外の方に伝えたい日本の環境問題とその手段
①環境版キリンメーター
関東地区のブログを参考にしていただければわかりますが、5つの環境問題に関わる
数字の最大と最少のものを当てる、という内容です。問題はこんな感じです。
私の参加したグループでは、メンバーそれぞれの持つ知識やヒントを上手く活用し、
時間内に正解にたどり着くことができました。なんと5つの問題すべて近い数字を
当てていました。すごいです!ちなみに答えはこちらになります。
②海外の方に伝えたい環境問題とその手段
このテーマを扱うに至った経緯は関東地区同様のため省略します。
グループごとの意見は以下の通りです。
【グループ1】
環境問題:食品ロス
食品ロスに関わる日本と海外の違いや現状を出し合いました。日本はでは期限が
迫った食品を安くして販売していますが、海外ではホームレスの人にあげている、
という違いがあります。また、日本では、民間によるフードバンクやドギーバッグ、
ダンボールコンポストなどの普及や、政府による食品ロス削減推進法の制定などの
食品ロスに対する対策があります。
【グループ2】
環境問題:自然災害
インターネット記事やSNS、動画配信によって情報を発信しても興味のある人しか
見ないのではないかという意見から、自分の生活、特にお金に関わることであれば、
誰でも興味を持つのではないだろうかという意見が出ました。
例えば、台風による被害で農産物の収量が減少し、価格が高騰した場合、なぜ価格が
上がったか記載して販売することでより多くの人に環境問題を伝えられると考えて
いました。また、情報発信に関し、サムネイルの持つ効果を重要であると考え、
一目で興味を持たせるものを作ることが良いという意見も出ました。
【グループ3】
環境問題:ゴミ問題
過剰包装、農産品の品質チェックの厳しさ、土地の狭さなど、日本特有の事情から
生じている問題として、ゴミ問題をテーマとして議論しました。
伝える手段としてはSNSや外国人労働者に向けたワークショップ・セミナーが挙げられ、
海外の方にも分かりやすいよう、江戸の循環型社会をイラストで現代社会と比較する
展示や、”もったいない文化”紹介などのアイデアが出ました。
他にも、生産者の苦労を知ってもらう体験型の取り組みや、オリンピックのような
国際的に注目を集める場での紹介などの意見も出ました。
【グループ4】
環境問題:ゴミ問題
無駄なものをなくすという問題発生の上流の視点からゴミ問題について考えて
くれました。企業がどれくらいの廃棄物を出しているかという具体的なデータの
開示をすること、その開示のハードルを下げるために国が企業に協力することが
必要であるという意見がありました。また、日本と海外の状況を照らし合わせること、
絵本などを利用して多くの人の理解促進に努めることなどの意見もありました。
各グループ様々な視点からの意見を出すことができました。皆さんが様々な分野に
アンテナを立てていることがわかり、知識、情報を役立てようとしている姿が印象的でした。
最後に、ありきたりなことを発信するのではなく、ターゲットを明確にし、
あえて狭い範囲の人に発信することも大切であるというお話をいただきました。
各CSOの活動の中で役立てらえることが少しでもあると良いですね。
9月はオンライン合宿やインドネシアとの交流会もあります。普段は別々に定例会を
行っている関東地区の皆さんとも交流します。お互いに新たな刺激を得られると思います。
昨年は合宿が実施できなかったため、私も初参加となります。
現役生の皆さんと共に学び、成長できることを楽しみにしています!
愛知地区チューター
岸拓実
コメント[0]
2021
08,13
11:01
【CSOラーニング制度】2021年度8月関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの古田崚馬です。
ラーニング制度は、開始から2ヶ月が経とうとしています。
依然としてオンラインが中心ですが、皆さん活動に慣れてきた頃かと思います。
さて、2021年8月10日(火)に第2回定例会が開催されました。
前回と同様に、約6人1組のグループでのディスカッションが主です。内容は次の2つです。
①環境版キリンメーター(数字当てゲーム)
②海外の方に伝える日本の環境問題の内容とその手段
①環境版キリンメーター(数字当てゲーム)
このゲームは最初の緊張ほぐしも兼ねて行いました。
ゲームの内容は、環境問題に関する5つの数字穴埋め問題です。
そして、その5つの問題の中から、最大の数字と最小の数字を選ぶ、というものです。
身近な手がかりを頼りに6人で知恵を出し合いますが、なかなか難しかったようです。
②海外の方に伝える日本の環境問題の内容とその手段
本日のメインテーマです。オリンピックの開催年ということもあり、国際的なテーマです。
海外の人に日本のどんな環境問題を伝えるか。そして、どのような方法で伝えるか。
このテーマを通じて、ラーニング生に期待されているであろう「情報発信」について考えます。
結論が出来るだけ具体的であることと、結論に至った理由が明確であることがポイントです。
グループごとの結論は以下の通りです。
【グループ1】
■テーマ:日本の森林問題とそれに関連した環境問題
アマゾンなどの森林開発に対して、日本の森林問題は、手入れが届かず放置されていること。
森林の未利用は、海外材の輸入、プラ問題、災害等の問題につながる。
□方法:観光やアニメでの発信。ポジティブな内容で。
日本に興味のある観光客に、空港で発信、国産材の箸の提供、木造建築の魅力発信。
海外で人気のアニメとのコラボ、SNSでの発信との併用。
【グループ2】
■テーマ:日本の固有種保全、外来種対策
島国である日本にとって重大な問題。
□方法:20代の若者を対象に、各国から代表を日本に招く。
オンラインと対面で。対面では、保全の現場を見てもらう。
日本と各国での固有種の保全について双方向の情報交換。
【グループ3】
■テーマ:ゴミ問題
日本にはプラスチックの過剰包装、食べ歩きのゴミ、食品ロス問題がある。
□方法:オンラインで先進国同士の議論。
双方向にフィードバックを行い、解決策を模索。環境意識の高低は世代を問わないので
参加者は全世代の人。
サーマルリサイクル(ゴミ燃焼時の熱回収)や「もったいない」など、日本のみの価値観がある。
【グループ4】
■テーマ:海洋プラスチック問題
日本はプラごみ大量排出国。島国なので海洋環境保全が重要。
□方法:東南アジアで、企業を対象にオンライン発信、意見交換会
東南アジアはプラゴミ問題が深刻。企業を対象にすることで、生産者から変革を促進し
影響力を大きくすることができる。
内容は、ゲストスピーカーによる講話、企業の取り組み、被害状況の発信。
企業のCSR活動にもつながるのではないか。
各グループ、テーマ選定の理由や方法を、論理的かつ具体的に提示していました。
課題と目的とを的確に把握し、自分たちのテーマの軸に沿って、発展的に議論が
進められていたと思います。
特に、「皆さんはそう考えますが、私はこう考えます。なぜなら…」というように、
自分の視点で意見交換をしていた所が良かったと思います。
どのテーマも深掘りしてみたいものでした。
もちろん内容も重要ですが、定例会で情報発信したい、意見交換がしたいという
純粋な気持ちが大切です。1つ1つの交流の機会を実りあるものにしたいですね。
9月は、オンライン合宿、定例会、インドネシアとの交流と、行事が目白押し!
熱中症や感染症に気をつけて、頑張りましょう!!
関東地区チューター
古田 崚馬
コメント[0]
2021
07,21
11:12
【CSOラーニング制度】2021年度7月・関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
はじめまして。
関西地区チューターの武井七海です。
7月15日㈭に関西、愛知、宮城の3地区合同のオンライン定例会が開催されました。
定例会の内容は関東地区と同様で
1, 共通点探しゲーム! ~お互いのことを知る~
2, 派遣先のCSOを知ろう! ~自分の団体の位置付けを知る~
の2本仕立てでした。
地区ごとに5~8人の小グループに分かれてのワークで地区内での交流のきっかけになったと思います!
私がファシリテーションをつとめたグループ1は、共通点探しゲームで堂々の1位を獲得しました!パチパチパチ
グループ1の共通点で印象に残っているものは、「鳥人間を見たことがある」です。
実際に鳥人間のサークルに入っている人がグループ内におり、とても良い着想の共通点だな〜と思いました。
また、全員一致とはなりませんでしたが、大阪出身のラーニング生が「たこ焼き器をもっている」という案を出したところ、8人中6人手を挙げており、さすが関西地区!!と思いました。(私は東京出身ということもあり、たこ焼き器は所持しておりません。。。)
2番目の派遣先のCSOの紹介では、ラーニング生が事前に準備したスライドをもとに、派遣先のCSOの活動内容を発表しました。(詳しい内容や意図は関東地区のブログを御覧ください。)
所属して1ヶ月足らずの組織を組織外の人に説明するのは、とても難しいことですが、皆さん分かりやすく説明してくださいました!昨年度は自分の活動で手一杯だったため、自分が所属しているCSO以外の活動を深く知ることもなくラーニング制度を修了してしまいました。ですが、今回のワークのおかげで私自身にとっても新しい発見があり、チューターを引き受けて良かったなと思いました。
ワークの最後にはラーニング生からの感想や相談などの意見交換が行われました。とある感想では、農業やウミガメの保全などの活動も気候変動などの環境問題と密接に関わっており、CSO間でも活動内容に繋がりがあり面白いというものがありました。環境問題はとても大きな問題であるからこそ、一つの団体だけではなく、色々な団体が協力して取り組むことが重要であることを再認識しました。様々な団体に配属される学生達が、一堂に会するCSOラーニング制度は、CSO間の繋がりも生み出せる可能性がある制度だと、チューターになって初めて気が付きました。
また、環境問題に対する横のつながりだけでなく、環境分野に関わるインターン生としての横のつながりも生かしてもらえるように、私はチューターとして皆の心理的安全性を担保していきたいとも思いました。ラーニング生の皆さん、何かあればいつでも相談してくださいね〜。
関西地区チューター
武井七海
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>