SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(153)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)
2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2021
07,21
11:12
【CSOラーニング制度】2021年度7月・関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
はじめまして。
関西地区チューターの武井七海です。
7月15日㈭に関西、愛知、宮城の3地区合同のオンライン定例会が開催されました。
定例会の内容は関東地区と同様で
1, 共通点探しゲーム! ~お互いのことを知る~
2, 派遣先のCSOを知ろう! ~自分の団体の位置付けを知る~
の2本仕立てでした。
地区ごとに5~8人の小グループに分かれてのワークで地区内での交流のきっかけになったと思います!
私がファシリテーションをつとめたグループ1は、共通点探しゲームで堂々の1位を獲得しました!パチパチパチ
グループ1の共通点で印象に残っているものは、「鳥人間を見たことがある」です。
実際に鳥人間のサークルに入っている人がグループ内におり、とても良い着想の共通点だな〜と思いました。
また、全員一致とはなりませんでしたが、大阪出身のラーニング生が「たこ焼き器をもっている」という案を出したところ、8人中6人手を挙げており、さすが関西地区!!と思いました。(私は東京出身ということもあり、たこ焼き器は所持しておりません。。。)
2番目の派遣先のCSOの紹介では、ラーニング生が事前に準備したスライドをもとに、派遣先のCSOの活動内容を発表しました。(詳しい内容や意図は関東地区のブログを御覧ください。)
所属して1ヶ月足らずの組織を組織外の人に説明するのは、とても難しいことですが、皆さん分かりやすく説明してくださいました!昨年度は自分の活動で手一杯だったため、自分が所属しているCSO以外の活動を深く知ることもなくラーニング制度を修了してしまいました。ですが、今回のワークのおかげで私自身にとっても新しい発見があり、チューターを引き受けて良かったなと思いました。
ワークの最後にはラーニング生からの感想や相談などの意見交換が行われました。とある感想では、農業やウミガメの保全などの活動も気候変動などの環境問題と密接に関わっており、CSO間でも活動内容に繋がりがあり面白いというものがありました。環境問題はとても大きな問題であるからこそ、一つの団体だけではなく、色々な団体が協力して取り組むことが重要であることを再認識しました。様々な団体に配属される学生達が、一堂に会するCSOラーニング制度は、CSO間の繋がりも生み出せる可能性がある制度だと、チューターになって初めて気が付きました。
また、環境問題に対する横のつながりだけでなく、環境分野に関わるインターン生としての横のつながりも生かしてもらえるように、私はチューターとして皆の心理的安全性を担保していきたいとも思いました。ラーニング生の皆さん、何かあればいつでも相談してくださいね〜。
関西地区チューター
武井七海
コメント[0]
2021
07,12
13:19
【CSOラーニング制度】2021年度7月・関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
今年度の関東地区チューターを務める古田です。
先の見えないコロナ禍の中ですが、オンラインでも最大限に今できることを考え、皆さんの活動を盛り上げたいと思っています!
さて、2021年7月8日、1回目の定例会がオンラインで開かれました。
今回は約7人1組の4グループに分かれ、少人数のグループワークが中心です。内容は次の2本立てです。
① 共通点探しゲーム! 〜お互いのことを知る〜
ルールは簡単。グループのメンバー同士で、最も多くの共通点を見つけたグループが勝ち!
◇結果発表
グループ1・・・17個(1位!)
グループ2・・・7個
グループ3・・・6個
グループ4・・・13個
◇みつけた共通点(抜粋)
・プラスチック問題に興味がある
・サークルに属している
・洋画を見る時、字幕派
・みんな黒いリュック
・いま、雨が降っている
・コロナにかかっていない
最後の講評では、専務理事の西脇さんが「『数を競っているんだ!!』という議論の目的をみんなで共有することがコツだったと思う」と述べられました。アイスブレイクでも、何かひとつテーマを設け真剣に議論すると白熱します。各グループ、予想以上に盛り上がりました。
② 派遣先のCSOを知ろう! 〜自分の団体の位置付けを知る〜
この目的は2つあります。1つは下の画像のようなマトリックスを用いて、派遣団体の活動の立ち位置を知ることです。もう1つは発信力を高めることです。若いインターン生にはCSO団体のことを積極的に発信することが期待されています。これは自分の団体を他者に伝えるトレーニングです。
ラーニング生には事前課題を課し、派遣団体の活動を調べ、分析した上で、その立ち位置を記入してもらいました。
その後、グループ内で各々自分の作成した図表をもとに発表しました。
ラーニング生は、まだ活動開始から1ヶ月であるにもかかわらず、団体の諸活動を自分の言葉で整理することが出来ていました。内容の濃いプレゼンテーションが繰り広げられ、後には活発な質疑応答が交わされました。所属団体の活動への熱意と、他団体への関心の強さが伝わってきます。
このように、ラーニング生一人ひとりが自分の派遣団体を知り、一緒に活動する仲間を知ることが出来ました。たしかに、オンラインでは活動の実感は対面時よりも小さいと思います。もっとフィールドワークをしたい、対面で人と関わりたいという人もいるでしょう。しかし、派遣団体のCSOや定例会など、居場所があること自体がとても貴重なことです。ラーニング生の皆さんには、このつながりを大切にしてほしいと思います。お互い刺激し合い、成長していきましょう!
関東地区チューター
古田 崚馬
コメント[0]
2021
03,19
14:00
2021年度CSOラーニング制度の募集を開始しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さん、こんにちは。
公益財団法人SOMPO環境財団の斉藤です。
本日より2021年度CSOラーニング制度の募集サイトをオープンしました。
CSOラーニング制度インターン募集サイト
今回は初めてオンラインで制度説明会を開催します。
事務局一同、今からドキドキしつつ準備を進めています。
制度説明会に参加するためには簡単な登録が必要です。
お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
制度説明会申込み→
申込みページ
派遣先団体様のご協力により、事前に団体紹介を録画しています。
お一人お一人が熱のこもったプレゼンをしてくださっており、
インターンが働く環境(オフィスやフィールド)もよくわかるようになっています。
ご興味のある方は、ぜひご覧いただき応募の参考になさってくださいね。
派遣先団体一覧
ご不明な点は募集サイトのお問合せ先にお寄せください。
大学生、大学院生(修士)のご応募をお待ちしております!
SOMPO環境財団 斉藤
2021
03,12
13:45
2020年度CSOラーニング制度修了式を開催しました
CATEGORY[CSOラーニング制度]
皆さん、こんにちは。
SOMPO環境財団の斉藤です。
2020年度のCSOラーニング制度は、新型コロナウイルスが感染拡大する中、
環境財団では、いつもどおり実施するのか、それとも中止するのか、
とても悩み、連日のビデオ会議で議論をしました。
結論として私たちは、こんな世の中だからこそ、
環境分野を学びたいと考えている大学生、大学院生に、
学びの機会を提供したいと考え、2か月遅れで8月からスタートしました。
その2020年度インターンの皆さんが、3月10日、無事に修了式を迎えられました。
長いCSOラーニング制度の歴史の中でも、初のオンライン開催でした。
初めにおそろいの修了記念品ecoffer cupを片手にひとりひとりがひと言挨拶。
修了レポートを片手に挨拶してくれる方もいました。
場が和んだところで、西脇専務理事よりお祝いのコメントをいただき、
引き続き、修了レポートの優秀者3名に発表をお願いしました。
発表の内容は、自己紹介、派遣先団体の活動、体験談、学んだこと、等です。
環境文明21 岸波さん
JUON NETWORK 古田さん
気候ネットワーク 佐野さん
活動をする中で失敗してしまったことを良い経験に捉えて、
今後に生かしていくという前向きな発表が印象的でした。
チューター、財団職員からのメッセージのあと、
最後は定例会でも恒例になっていた記念撮影です。ピース
2021年は年明け早々に2度目の緊急事態宣言も発出され、
急遽テレワークに切り替えるなど、なかなか大変なインターン期間でしたが、
ケガや事故もなく無事に皆さんを送り出すことができ、職員一同安心しています。
2020年度は全国合宿も開催できなかったので、
コロナ禍が落ち着いたら、ぜひCSOラーニング制度OBOG会を
盛大に開催したいと思います。
またいつか会える日まで、皆さんお元気でお過ごしください!
SOMPO環境財団 斉藤
コメント[0]
2021
02,01
12:20
【チューターレポート】1月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさんこんにちは!
2020年度関東地区チューターの近能です。
2021年1月21日(木)に今年度最後の定例会が開催されました。
8月から始まった今年度のCSOラーニング制度もあっという間でした。
今回の定例会では少人数のグループに分かれてブレイクアウトセッションを行いました!
テーマは
「6カ月の活動を振り返り、得られたこと・できなかったこと」
「今後に向けてCSOラーニング制度の経験をどう活かしていきたい」
でした。
⑴「6カ月の活動を振り返り、得られたこと・できなかったこと」
〇スキル(PC操作、翻訳、メールの書き方、敬語、マナーなど)が身に着いた。
〇「オンラインで仕事をする」イメージを持つことができた。
〇環境や環境教育の大切さを知ることができた。
×コロナウィルスの影響でフィールドワークができず、現場での活動ができなかった。
などの意見を聞くことができました。
※〇…得られたこと、×…できなかったこと
今年度はコロナウィルスの影響でオンラインの活動のラーニング生がとても多かったです。
その中でも、自分達でCSO先について調べたり、
オンラインだからこそできることを模索したりなどオンラインでありながら、
積極的に活動している様子でした。
オンラインの活動では「作業」になってしまうこともありますが、
ラーニング生たちはそこから学びを得てくれていたのでさすがだと感じました!
⑵「今後に向けてCSOラーニング制度の経験をどう活かしていきたい」
・スキルを学生生活や社会など今後に活かしていきたい
・コロナウィルスが落ち着いたら、直接的な活動をしたい
・自分のフィールドの幅を広げていきたい
・NPOを立ち上げたい!
などの意見を聞くことができました!
「NPOを立ち上げたい!」はこれから期待大ですね!!
今年度、活動できなかった分活動ができるような状況になったら存分に力を発揮して活動をしてほしいと思います。
今後、CSOの方との繋がりや経験は必ずどこかで活きてくると思います。
これからラーニング生たちがそれぞれの道に進み、活躍してくれるのが楽しみです!
関東地区チューター
近能 一真
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>