SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(153)
市民のための環境公開講座(74)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

2025年度CSOラーニング制度夏期合宿を開催しました
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座【特別講座】
(09/01)
2025年度市民のための環境公開講座第3回
(08/05)
2025年度市民のための環境公開講座第2回
(07/28)
2025年度市民のための環境公開講座第1回
(07/11)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2024
07,22
13:15
【CSOラーニング制度】2024年度7月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは!
関西地区チューターの大同唯和です。

近畿地方は梅雨明けとなり、京都は恐ろしいほどの蒸し暑さです…。
熱中症にならないように気をつけて、今年の夏も乗りきりたいですね。

さて、7月17日に関西・宮城・福岡・愛知地区合同の定例会を開催しました。
キックオフミーティング後はじめての定例会となった今回は、アイスブレイクの後、
派遣先CSOの紹介を行いました。



1.アイスブレイク
  Good & Newといって、24時間以内に身近に起きた良かったことと新しく知ったことを
共有するゲームを行いました。

  美味しいごはんやさんを見つけた、Amazonセールで欲しいものが買えた(!) 、
海外で落ち葉から紙を作る技術が開発されたらしいなど、聞いていてとても興味深い話題が
たくさんありました。

  他の地区の人とオンラインで話すのは初めてということもあり、少し緊張気味な様子も
見られましたが、余った時間でそれぞれの活動の様子を共有する姿も見られました。



2.派遣先CSO紹介
  それぞれの派遣先CSO団体の活動を理解し、1月までの8ヵ月間の自身の活動目標を
考えるために、次の3点について事前に用意してもらい、ここではグループごとに共有を
行いました。

①派遣団体の活動目標
➁関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の経歴や人柄



ここではラーニング生の発表を一部ご紹介します。

〈山村塾・福岡地区〉
① 棚田や森林の保全活動を通して、持続的な暮らしを広げる
② 実際に森林や棚田に行って、ボランティアとして山仕事をする
③ 明るくて、優しい方です!

大学で行っている勉強が、現場でどのように活かすことができるのかを学びたい
ということも話してくださいました!

〈日本ウミガメ協議会・関西地区〉
① ウミガメの保護・保全に必要な情報を集め、共有する
② 8月に和歌山県で行われるウミガメ調査
③ 昔から海洋動物の調査や飼育を行っていらっしゃる方です!

8月の調査には大学教授や研究員など、ウミガメのプロが集結するのだとか…!
来月の活動報告を聞くのが今から楽しみですね。



〈アジア保健研修所・愛知地区〉
① 「誰もが持てる力を発揮し参加できる社会」の実現
② アジア諸国から研修生がやってくる国際研修への参加
③ 日々の活動について丁寧に教えてくださる方です!

インドやバングラデシュなど様々な国から研修生が来られるそうで、どんな研修に
なったのか、ぜひ聞かせていただきたいですね。

〈みちのくトレイルクラブ・宮城地区〉
① 東北を縦断するみちのくトレイルを通じて、東北復興や地域づくりを目指す
② 様々な自治体の人と関わり現場を知る。広報活動
③ 東日本大震災を経験され、震災復興の役に立ちたいと思い、この事業に関わり始めたそうです!

実は私、まだ東北に行ったことがないのです。今年こそは東北に行き、ラーニング生と
一緒にみちのくトレイルを歩きたいなぁと思いながら、聞かせていただきました。

  その他にも多くの皆さんが入念な準備のもと活動先を紹介してくれました!



  定例会が終わるころにははじめの緊張感もなくなり、実際の活動についての質問が出るなど、
非常に盛り上がりのあるグループワークとなりました!まだまだ始まったばかりですが、
今後も全国の同期と一緒に活動を頑張っていきましょう!

8月は宮城・福岡地区で、実に5年ぶりとなる対面の定例会を開催する予定です。
また8月末には夏合宿、9月には関西・愛知地区での対面定例会など、
今年度のCSOラーニングはより一層盛り上がるものとなりそうです!

関西地区チューター
大同唯和

拍手


コメント[0] 
2024
07,18
14:52
【CSOラーニング制度】2024年度7月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの松本慧叶です。

蒸し暑い日が続いており、梅雨をとばして本格的な夏が到来しました。
こんな時でも暑さに負けず、元気に活動していきたいですね!

さて、7月10日に関東地区で第1回定例会を開催しました。アイスブレイクとそれぞれの
派遣先CSOの紹介を行い、お互いへの理解が深まった定例会になりました。



1.アイスブレイク
Good & New という、24時間以内に起きた良いこと&新しい発見を共有するゲームを、
グループに分かれて行いました!最初は皆さん少し緊張気味でしたが、会話が進むにつれ
緊張もほぐれ、盛り上がっていました。



皆さん、ちょっとした日常の幸せを見つけるのがとても上手ですね!
聞いていて非常に面白かったです。
アイスブレイクが早く終わったグループは、早速それぞれの活動についてお互いに
情報共有していました。

2.派遣先CSOの紹介
「派遣先団体の理解・今後の自分の活動の見通し・担当者とのコミュニケーション」を
目的とし、下記の3つの内容を事前に準備して、グループごとに発表し合いました。

①派遣先団体の活動目的
②関わってみたい活動
③インターンシップ担当者の方の人柄



以下、ラーニング生の発表(一部)を紹介します。

・日本環境協会(足立さん)
①こどもエコクラブなどの環境教育事業やエコマーク事業を通して国民各層の環境行動を
促進し、持続可能な社会の実現に貢献
②全国の子どもたちが作った壁新聞などが集まる、全国エコ活コンクールの運営や広報
③長いこと日本環境協会にいらっしゃる方で、経験豊富な方です!

6月には山梨県でのイベント(植樹活動)に参加したとのことです。早速フィールドでも
活動していて素晴らしいですね!



・オイスカ(田中さん)
①「すべての人々がさまざまな違いを乗り越えて共存し、地球のあらゆる生命の基盤を
守り育てようとする世界」を目指す
②積極的な企画や広報(「子どもの森」計画など)
③明るい方が非常に多く、笑顔が絶えない現場です。

オイスカについてとても詳しく説明してくださり、定例会での初めての発表とは思えない
程でした!
OISCAはOrganization for Industrial, Spiritual and Cultural Advancementの訳だったのですね。
初めて知りました!


・JUON NETWORKネットワーク(佐藤さん)
①都市と農山漁村が支え合うネットワークを、森林などをめぐる体験・交流・応援の
活動によってひろげ、持続可能な社会を創造する。
②様々な地域での森林育成・保全事業への参加、主体的な事業の企画・運営(東京港野鳥公園
里地里山フェスティバルなど)
③様々な活動をされている方で、気さくで話しやすく、樹木に非常に詳しいです!


 
佐藤さんはJUON NETWORKに派遣されているもう1人のラーニング生と一緒に、
詳しいスライドを作成してきてくれました!
とてもわかりやすくまとめられていて思わず聞き入ってしまいました!


以上、相互理解が深まり、これからの活動に期待が高まる発表会でした。
今後もお互いの活動を共有しあって、活動の励みにしていきましょう!!

8月の定例会、そして一大イベントの夏合宿…今年度のCSOラーニング制度も
熱い夏になりそうです!
それではまた来月の定例会でお会いしましょう!



関東地区チューター
松本慧叶

拍手


コメント[0] 
2024
06,17
14:10
2024年度CSOラーニング制度のキックオフ・ミーティングを実施しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
2024年度関東地区チューターを務める遠藤瑞季(えんどうみずき)です。

昨年度まではCSOラーニング生として派遣先CSOでの活動やミニプロジェクトなど
様々な活動に取り組ませていただきました。
どれも大学やアルバイトなど普段の生活ではできない経験ができたと思います。
今年度はチューターとして、少しでもラーニング生の皆さんの力になれるよう頑張ります!
本年度も引き続きよろしくお願いします。

さて、先日選考が終了し、2024度のCSOラーニング生が決まりました。
今年も例年以上に応募者も多かったようです。
選考を突破したラーニング生の皆さん、おめでとうございます。
これから一緒に活動を楽しんでいきましょう!

そして、関東地区では6月7日(金)に損保ジャパン本社ビルで、キックオフミーティングを
開催しました。
昨年度に引き続き、無事に対面で開催することができ、本当によかったです。

まずは、財団事務局長の鈴木さんから開会挨拶がありました。
みなさんが真剣な表情でお話を聞くのを見て、私も去年のキックオフミーティング時に、
少しの不安を感じつつもこれからの8カ月間頑張るぞ!という思いでお話を聞いていたことを
思い出していました。



次に、財団の方とチューターの自己紹介をさせていただいた後、小グループに分かれて
自己紹介を行いました。
いくつかのグループの会話に参加させていただいたのですが、どのグループも所属や学年、
バックグラウンドが異なる人が集まる中で和気あいあいと話していて、今後の定例会や合宿、
ミニプロジェクトがとても楽しみになりました。



続いて、財団の瀬川さんから活動について、活動時間や交通費の申請、メールマナー、
1年間の流れについてのお話がありました。
申請関係は慣れるまで私もミスを連発していたので、ラーニング生のみなさんを上手く
サポートできたらと思います。

これから別の派遣先CSOでの活動にはなりますが、同じ志をもつ皆さんが一同に集まることで、
8ヵ月のインターンの良いスタートを切ることができたのではないかと思います。

同じく関東地区のチューターの松本さんからのご挨拶です。

こんにちは!
遠藤さんと同じく2024年度関東地区チューターを務める松本慧叶(まつもとけいと)です。
昨年度はラーニング生として活動していましたが、本当に貴重な経験ができた8か月間でした。
今年度はチューターという立場になりますが、自分自身も学びを深めつつ、かつラーニング生の
皆さんが充実した8か月間を送れるよう全力でサポートしたいと思います!!
今年度も引き続きよろしくお願いします。



本年度も積極的に様々な活動やイベントに関わりながらCSOラーニング制度を支援していきます!
これから8ヵ月間、どうぞよろしくお願いいたします!

関東地区チューター
遠藤瑞季

----------

(以下、事務局追記)
SOMPO環境財団、CSOラーニング制度担当の瀬川です!
遠藤さんがレポートしてくれた関東地区のミーティングのほか、6月5日(水)には
愛知・宮城・福岡および対面ミーティングに参加できなかった関東・関西地区の24名が
オンラインでのキックオフミーティングに参加してくれました。

また、関西地区では損保ジャパン京都ビルにて、11名が対面でキックオフミーティングに
参加してくれています。

以下ではオンラインおよび関西地区ミーティングの様子を写真でお伝えします。
2024年度、5地区65名のラーニング生と一緒に、これから8か月間頑張ります!

(オンラインミーティングの様子)



(関西地区キックオフミーティングの様子)


SOMPO環境財団・瀬川

拍手


コメント[0] 
2024
01,25
15:43
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの池田日陽です。
今年は暖冬と言っても、1月に入ってぐっと寒くなりましたね!
皆様温かくしてお過ごしください。

さて、1月16日(火)18:30~20:30に1月のオンライン定例会を実施しました。
6月から実施してきた定例会も今月で最後です。

今回の定例会の流れは
1. 活動発表
2. ミニプロジェクト成果発表
でした!

1. 活動発表
先月までと同様、派遣先での活動のなかで最も印象的だったことについてお話して
いただきました。

①自然環境復元協会(田代さん)

 
田代さんにとって印象的だった活動は、レンジャーズプロジェクトです。
レンジャーズプロジェクトには田代さん自身も何度か参加したことがあったそうですが、
参加するなかで学生同士の関わりだけでなく社会人の方とお話できることも魅力的だと
感じたので、「学生限定」ではなく「学生交流」というタイトルにしたとのことです。
当日は自分から参加者に積極的に声をかけることができた一方で、準備段階では
スケジュールを立てて進めていく難しさがあったとお話されていました。
イベント企画を実際に経験したからこその気づきですね!

②オーシャンファミリー(西さん、東さん)

 
オーシャンファミリーは、関東地区の派遣先のなかでは珍しい「海」に関する活動が
中心の派遣先ですね!
西さんは印象に残っているエピソードとして「子どもたちがたくましすぎる」ことを
挙げていました。都会での姿とは異なる自然豊かな環境での子どもたちの姿、
私も見てみたいです!
東さんは、イベントで子どもたちがたくさん質問してくれたことを挙げていました。
初めての活動で緊張しているときに子どもたちの側から声をかけてくれるのは嬉しいですね!
また、オーシャンファミリーは現在ビジターセンター設立のためのクラウドファンディングに
挑戦しているのですが、その関連業務にも関わることができ貴重な経験になったとも
お話されていました。

③JUON NETWORK(神谷さん、小島さん)


小島さんは、里地里山フェスティバルのことをお話されていました。
ゴム鉄砲の作り方を分かりやすく伝えるのが難しかったそうですが、子どもたちが
ゴム鉄砲で楽しそうに遊んでくれたのが嬉しかったとのことです。
JUON NETWORKでの活動を通して様々な世代の方とお話でき、色々な考えを知ることが
できたともお話されていました。
神谷さんは、奥多摩ふれあい農園でのオプション講座についてお話されていました。
インターンという立場でありながらも、1人の受講者として参加者と同じ目線で学びを
深められたのが良かったとのことです。また、林業に関わる人のなかで花粉症の人が
増えており神谷さん自身も森林に関わる活動をされるなかで花粉症のような症状が
出てきたそうで、林業との関わり方を考えていきたいとお話されていました。

④WWFジャパン(江田さん、キムさん、柴さん、田村さん、平間さん)

 
パンダのロゴマークで有名なWWFジャパンでは、今年は5人のラーニング生が活動しています。
1つの団体で5人のラーニング生が活動しているのは珍しいですね!それぞれ異なる事業部で
異なる業務を担当されているそうです。
広報関連業務を担当されている柴さんは、活動を通して誤解のないように情報を伝えるには
どのようにすれば良いかを考えて情報発信をするようになったとお話されていました。
田村さんは、次世代環境リーダー育成プログラムの企画に関わるなかで、どのようにしたら
興味を持ってもらえるかを考える重要性を感じたそうです。このプログラムの応募が
開始される日が楽しみです!
野生生物グループで活動されている平間さんは、若者向けのエキゾチックペットガイドの
拡散企画として、エキゾチックペットのガチャガチャを考案したそうです。
若者に人気のガチャガチャを通して、エキゾチックペットの問題を多くの人に知って
もらえればとのことです。
ファンドレイジング関連業務に携わるキムさんは、WWFパンダショップで販売される
新商品のディレクション・撮影が印象的だったとのことです。ロケーション設定なども
キムさんが担当されたそうです!環境系NGOでの業務のなかにはこのような撮影なども
あるのだと驚きました!
江田さんは森林グループでの業務を担当されているのですが、ご自身の専門分野である
国内の森林・林業についてだけでなく、活動を通して海外事例についても学ぶことが
できたそうです。CSOでの活動を通して視野が広がったのは素敵ですね!

⑤新宿環境活動ネット(阿部さん、植竹さん、工藤さん)


阿部さんは「環境日記」の事業を紹介していました。「環境日記」は小学生が環境に関する
ことを8週間書くというものなのですが、小学生が考えたり調べたりするだけでなく行動に
移している点が印象的だったそうです。ごみ拾いを企画して友人と行った小学生もいたとの
ことで、その行動力に私も驚きました!
工藤さんは、活動を通して今の小学生がどのような環境教育を受けているのか、どのような
トピックに興味があるのかを知ることができたとのことです。
植竹さんは、様々な講座に参加して、自分たちが伝えたいことを子どもたちに伝えるためには
手を動かしながら学んでもらうなど工夫が必要だと感じたそうです。また、講座の準備や
片付けを通して、自分は何をすべきなのかを考えて動けるようになったともお話されて
いました。
私も昨年新宿環境活動ネットでインターンをしていたので、3人のお話に共感しながら
聞いていました!

⑥パブリックリソース財団(坂巻さん)


坂巻さんは、幅広い業務に関わっているそうです。具体的には、公募中の基金の条件に合う
団体の抽出、日本のコミュニティ財団のデータ整理、事業報告書の校閲などを担当された
とのことです!データ整理等は大変なこともあると思いますが、NPOが扱っているデータに
触れられる機会はなかなかないので貴重な経験になったのではないかと思います。
また、Teamsを用いたコミュニケーションやエクセル関連の業務も多く経験したとのことです。
そのような経験はラーニング制度を卒業しても様々な場面で活かせそうですね!


2. ミニプロジェクト成果発表
8月末の合宿から約5ヵ月にわたって準備してきたミニプロジェクトの成果発表です。
各グループ、オリジナリティあふれる実践になっているので必見です!!!

①エシカル消費グループ


エシカル消費のグループでは、1人1店舗東京近郊のエシカルショップを取材し、
『ECHICAL BOOKLET2024』を作成しました。

完成した冊子はこちらです↓
https://heyzine.com/flip-book/b5bfdd1c47.html

デザイン性の高いおしゃれな冊子で素敵です!
店舗の方の声も含まれているのもポイントですね!

②エネルギー問題グループ


エネルギーのグループでは、国際基督教大学(ICU)に嘆願書を出そうプロジェクトを
実施しました。国際基督教大学(ICU)に対してエネルギー対策の強化を求める嘆願書を
作成し、メールにて送信したところ、大学の職員の方と詳細をお話する機会をいただけた
とのことです。また、プロジェクトを通じて、環境団体とのつながりもできたそうです!

さらに、「電気を作ってみようプロジェクト」も実施したそうです。自転車をこいで発電し
ゲーム機などの電源をつけようとしたもののかなり大変で、電気を大切に使う重要性を
改めて実感したとのことです。

③ごみ問題&フードロスグループ


ごみ問題・フードロスをテーマにした関東と関西の合同グループでは、「新たな”R” Rethink」
と題してInstagramでの情報発信を行いました。ものを捨てる前に工夫するアイデアを
メンバー10人で1ヵ月間投稿し続けたそうです。その継続力が素晴らしいですね!
多くの方に届けるため、相互フォローをしたり学内の掲示板にチラシを貼ったりといった
工夫もしたそうです。

Instagramのアカウントはこちらです↓
https://www.instagram.com/minigomi_2023?igsh=NjVodmZjbHE5cmJq

④気候変動グループ


気候変動のグループは、『Planet Update~Climate Change』というニュースレターを
作成しました。気候変動は規模が大きく自分ごととして捉えてもらうのが難しいですが、
日本で起きている事例を挙げるなどして身近に感じてもらえるようにしたそうです。
普段の派遣先での活動で広報を担当しているメンバーもいたとのことですが、発信媒体が
異なると工夫の仕方が異なるため、今回のニュースレター作成は多くの学びがあったそうです。
完成した冊子を私も見たのですが、書店で売られている雑誌のような素敵な仕上がりでした!

⑤生物多様性保全グループ


生物多様性のグループでは、『~Learn to love biodiversity~いきものハンドブック』を
作成しました。ラーニング生の通う大学周辺の生物多様性を紹介したハンドブックだそうです。
さらに、メンバーの派遣先の職員の方のご紹介で、1月30日(火)から2月末まで、八王子市
北野環境学習センターにて「Learn to Love Biodiversity」の展示会を開催できることになった
そうです!CSOのつながりを活かして、自分たちの活動をさらに広めることができていて
素晴らしいですね。ぜひ足を運んでみてください!


以上、ミニプロジェクトの成果発表でした!
派遣先での活動と並行してミニプロジェクトもやり抜いたラーニング生の皆さんに拍手です!

1月の定例会ブログ、お楽しみいただけたでしょうか?
活動発表とミニプロジェクトの成果発表と盛りだくさんでしたね。
 


最後になりますが、私も3月の修了式でチューターを卒業します。
ブログで皆さんにお会いするのは今回が最後かと思います。
1年間、お読みいただきありがとうございました!
読んでくださった皆さんに少しでも新たな学びや気づきがあったら嬉しいです!

関東地区チューター
池田日陽

拍手


コメント[0] 
2024
01,17
18:12
【CSOラーニング制度】2023年度12月 関東地区定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
CSOラーニング制度関係者の皆さん、こんにちは。関東地区チューターの納富です。

今年の冬は、気象庁によると暖冬らしいですが、例年通りの冬のように寒く震えております。
まだまだ1月や2月にかけてさらに寒くなり、風邪をひきやすい季節は続きます。
インフルエンザ等にも気をつけて、冬を精一杯、満喫しましょう!

さて、12月20日(水)18:30~関東地区の定例会が開催されました。
今月の定例会では、以下2つのことが行われました。

1、各CSO団体による活動発表
2、ミニプロジェクト打ち合わせ&振り返り

1、活動発表について
CSOラーニング生による、この8か月間での活動を約5分で発表してもらいました。
発表者は、①環境エネルギー政策研究所(ISEP) ②環境文明21 ③共存の森ネットワーク
④日本環境教育フォーラム(JEEF) ⑤森づくりフォーラム ⑥CDPジャパンでした。

各団体の発表について簡単にまとめてみました。

①環境エネルギー政策研究所(ISEP) 熊谷さん、廣川さん
ISEPさんは、持続可能なエネルギー社会を実現するために、エネルギー政策、エネルギー事業、
ファイナンス、コミュニティの主に4つの領域における社会への発展を目指す団体です。
主な活動として、事例調査やISEPでのイベント補佐、ISEPでのイベントの視察や意見交換会
への参加、様々なイベントのフィードバックです。
私が、今回の活動報告を聞いた際に印象に残っているのは、福島研修の時の発表です。
その中でも、福島研修2日目に行っていた「二本松ソーラーシェアリング&垂直型ソーラー
パネルの見学」です。発電×農業という一見、相容れない取り組みを実現しているところに
驚き、再生可能エネルギーを広く普及させるという想いの強さに圧倒されました。
ISEPさんの挑戦する精神がこれからの再生可能エネルギーの未来を国内外問わず担うことを
願うのと同時に、今、私たちができることは何かを考える機会にもなるような発表でした!
熊谷さん、廣川さん、発表ありがとうございました。



②環境文明21 遠藤さん
環境文明21さんは、環境への負荷が少なくし、人々が心豊かに生きられる持続可能な
環境文明社会を作り上げる認定NPO法人です。主な活動として、環境文明21における
セミナー、意見交換会への参加、イベントのお手伝い、会報誌の校正、セミナー等の
議事録作成、経営者「環境力」大賞の選定の手伝い、最近始めたインスタグラムの運営です。
私が今回の発表の中で印象に残ったことは、「経済」と「環境」の理想の持続可能な社会が
違うということです。当たり前に聞こえるかもしれませんが、より良い社会の未来像には、
各々の目的が存在します。経済における持続的可能な社会への取り組みは、資源や食料の確保、
超高齢化・人口減少への対策である。一方で、環境における持続可能な社会への取り組みは、
グローバルな共生、多様性への寛容等になります。この2点を比べた際に、環境が見据える
持続可能な社会は経済の目指す持続可能な社会を含んだより大きな目標であるように
感じました。
環境文明21さんの未来を誰よりも考えているところはもちろん、そのことを踏まえたうえで
行動するところは見習うべきだと強く思いました!遠藤さん、発表ありがとうございました。



③共存の森ネットワーク 高橋さん
共存の森ネットワークさんは、人と自然や人と人そして世代と世代をつなぎ、新たな価値観と
社会を創造することを目的としているNPO法人です。
高橋さんは、東京都青梅市御岳山にて行われた自然イベントについて発表していました。
このイベントは、自然に触れることの少ない小学生と一次産業が衰退しそうになっている
東京の自然公園エリアをつなぐ。そうすることで、環境保全と関係人口の増加の相乗効果が
期待されるイベントです。
高橋さんの発表を聞き、印象に残ったことは、環境教育の大変さを知ることができました。
以前、私も環境教育のお手伝いをしたことがありますが、自分が教わることと他人に教える
ことはこんなにも違うことなのかと感じたことがあります。高橋さんの発表にもありましたが、
1日目の夜には小学生が夜にはしゃいで大変だったことや影絵のやり方、NPOの意義等を
説明することはそう簡単なことではないなと思いました。大自然で行った貴重な体験も影絵の
発表会も必ず人前に出るため、その人前に出て話す勇気を私も見習わなければいけないと
感じました!高橋さん、発表ありがとうございました。

④日本環境教育フォーラム(JEEF) 梅本さん、山口さん、吉冨さん
日本環境教育フォーラム(以下JEEF)は、次世代も心豊かに笑顔で暮らしていけるよう、
多様なパートナーと協働しながら、持続可能な社会の実現を日々目指している団体です。
JEEFは、環境教育の力で環境の問題を対処することを志しています。一般的には、環境問題を
解決するための一手段として用いられる環境教育ですが、JEEFはその逆で活動していました。
発表していただいた活動内容ですが、全国の研究者やNGOの責任者が集まり、環境問題に
どう向き合うかを議論する清里ミーティングや、幼稚園から高校生を対象とした科学・数学
領域の参加型プログラム「GEMS」の開催、子供が奥多摩の森で行うキャンプの運営など
その活動は多岐に渡ります。
私は、この中でもGEMSに参加してみたいです。なぜなら、GEMSでは、自分なりに生物を
生み出すことができ、その生物が今の自然環境に溶け込めるかをイメージできる場だからです。
なんだか、映画「ジュラッシックパーク」の研究者になったような気分を味わえそうだなと
思い、説明を聞いただけでも胸が躍りました!
梅本さん、山口さん、吉冨さん、発表ありがとうございました。



⑤森づくりフォーラム 大串さん
森づくりフォーラムは、人々が森と共に暮らす社会を目指すことを目的としたNPO法人です。
大串さんは、他の方々と違い、四季に分けて森づくりフォーラムが行っていることを発表して
いました。
春は植林、夏は下草刈り、秋は間伐、冬は枝打ちです。この周期から分かることは、
日本に新たな“緑”を増やすよう呼びかけるのではなく、今ある“緑”を大切にしているという
ことです。私はこの発表を聞き、懐かしい気持ちになりました。
なぜなら、私が去年活動したことと活動内容が同じだったからです。夏の下草刈りは本当に
「地獄」です。言葉の通りの意味です。しかし、このような大変な活動の裏には、感謝して
いる人、救われる自然も多くいます。夏の猛暑日に流した一滴の水が、森林を救う。
そのように思うと、頑張ってよかったと心から思います。今回の発表を聞き、改めて
そのような考えが浮かびました。大串さん、発表ありがとうございました。

⑥CDPジャパン 清原さん、水さん
CDPジャパンは、人々と地球のための長期的な経済の繁栄を実現する未来を目指すNGOです。
主な活動は、投資家や企業、国家、地域、都市が自らの意志で環境の影響を管理するための
グローバルな「情報開示システム」を運営しています。
水さんは、自治体のケーススタディを英語で発信したことや海外から届いた環境通信を
日本語に訳すなど日本と海外の中間管理職のようなお仕事を行っていました。
一方で、清原さんは日本企業400社を対象とした気候変動対策に関する取り組みの
スコアリングやSBTiのモニタリングレポートを和訳するといった活動をしていました。
お二人とも日本の環境問題だけではなく、世界から見た日本の環境問題の評価という点に
着目を置き、活動していたことが分かります。
私は、発表を聞き、日本は環境問題に取り組むことは海外からも評価はされている。しかし、
環境問題やそれを管理することが厳しい世の中であることを学ぶことができました!
清原さん、水さん、発表ありがとうございました。



長くなってしまいましたが、簡単に今回の発表者の活動をまとめてみました。

2、ミニプロジェクト打ち合わせ&振り返り
ミニプロジェクトの打ち合わせと振り返りを行いました。どこの班も順調に進んでおりました。来月には、ミニプロジェクトの発表があります。早く聞きたいです!


以上が、12月の定例会の内容でした。
8か月間という長いようで短い期間も残すところ約1か月!!都市において自然に触れること、
環境教育を多くの人に届けること、NPO・NGO団体のイベントで国内外問わず、環境問題に
ついて知ること、このようなチャンスはめったにありません。
今のうちに体験できることは、前向きに取り組み、吸収し、今後に活かしていきましょう!

皆様、忙しいとは思いますが、くれぐれも体調にはお気をつけてお過ごしください。

関東地区チューター 納富虎太郎

拍手


コメント[0] 
<<前のページ | HOME |次のページ>>