こんにちは!
関東地区チューターの池田日陽です。
暑い日が続いていますが、皆さんいかがお過ごしですか?
さて、8月16日(水)18:30~20:00に8月のオンライン定例会を実施しました!
今回のテーマは「メールでのイベント告知」で、
1.メールでの情報発信についてのレクチャー
2.告知メール作成コンテスト
という二本立ての構成でした!
SOMPO環境財団の瀬川さんから、メールを活用した情報発信について簡単に レクチャーしていただきました!
メールは学生にとって馴染みの薄いツールですが、情報発信をする際には受け手のことを 考えるのが重要です。環境活動には上の世代の方々も多く関わっているからこそ、 メールを使いこなせることが大切だというお話が印象に残りました。 改めて、私もメールでのイベント告知を頑張ろうと思いました!
前半の内容を踏まえて、架空の環境イベントの告知メール文案の作成を行いました。
ブレイクアウトルームで、3~4名のグループに分かれて皆で意見を出し合いながら 考えました!
作成後はグループごとに発表を行いました!
発表の後は投票の時間です!全員、一番良かったと思うグループに投票しました!
結果はAグループの優勝でした!
時間制限もあるなかでしっかりと文章を完成させ、イベントの魅力を分かりやすく まとめ直せていた点が良かったです!
最後に財団の鈴木さん・西脇さんから講評をいただきました!
まず、メールのタイトルの重要性に関するお話です。
社会人になると毎日たくさんのメールが来るので、インパクトのある、注目してもらえる タイトルを考えることが重要です。
また、今回グループワークを行いましたが、「時間制限があるなかで満足のいくように するためにはどのようにすれば良いか?」というお話もいただきました。
目的や伝えたいことを考え、重要なところに時間を割けるようスムーズにグループワークを 進めていく必要があると教えていただきました。
今回の定例会を通して、私自身も改めてメール文の作成のポイントを学ぶことができました! 今後自分がイベントの告知をするときに活かしていきたいです!
また、ラーニング生は今回学んだことを活かして、メーリングリストを効果的に使って もらえればと思います!
8月末には合宿があり、関東だけでなく他の地区の皆さんとも交流できるので、 とても楽しみです!
それでは、来月の定例会報告もお楽しみに!
関東地区チューター
池田日陽
こんにちは!2023年度関東地区チューターを務める納富虎太郎(のうどみ こたろう) です。 昨年度まではCSOラーニング生として様々なイベントに参加、運営・企画をして参りました。 今年度はラーニング生の皆さんを少しでも支えられるよう頑張ります! 本年度も引き続きよろしくお願いします! 今年は例年以上に応募者も多かったようですが、そんな中で、選考を突破したラーニング生の 皆様、おめでとうございます。ますます制度が広まり、環境保全に対して前向きに考えている 人が増えていることを大変嬉しく思います。 さて、関東地区では6月7日(水)、キックオフミーティングが4年振りに対面形式で開催されました! 最初は緊張感もありましたが、グループでの自己紹介が始まった時には皆さん既に打ち解けていて、 対面開催の良さがそこにはありました。 また、キックオフミーティングの際、感銘を受けた言葉があります。 それは、財団専務理事の西脇さんのお話にあった「個人で判断することがこれからは大事になる」 という言葉です。 新型コロナウィルスに対する制限緩和に伴い、イベントの開催やマスク着用の有無などは 任意に判断することになりました。周囲に合わせることも当然大事ではありますが、 正しい情報・知識を取得し、自信を持って正しいと思う判断・行動をすることが重要なことだと 学びました。これは、ラーニング生のイベント開催や参加も同じことで、自分で判断し 自信を持って行った8ヶ月間の活動はより実りあるものになるのでは、と強く思いました! 長々と語ってしまいましたが、本年度も積極的に活発的に自然と向き合いつつ、 CSOラーニング制度を支援していきます!よろしくお願いいたします。 こんにちは!納富さんと共に2023年度関東地区チューターを務めます池田日陽(いけだひなた)です。 昨年度は私もCSOラーニング生として活動していました。 今年度はチューターとしてラーニング生をサポートしていけるよう頑張ります! 私からもキックオフミーティングのご報告をさせていただきます! 納富さんからのご報告にもあるように、なんと今年は4年振りの対面開催でした! まずは、財団の瀬川さんから活動について、活動時間や交通費の申請、メールマナー、 1年間の流れについてのお話がありました。はじめは覚えることが多くて大変だったなと 1年前を思い出してなつかしい気持ちになっていました。 申請関係やメールマナーなど、慣れるまで大変な部分を上手くサポートしていきたいと思います。 説明を伺った後は、小グループに分かれての自己紹介を行いました! 昨年度私たちはオンラインでのキックオフだったので、今年度のラーニング生が対面で 楽しそうにお話しているのを見ることができ、嬉しい気持ちになりました。 やはり対面だと打ち解けやすく、8ヵ月のインターンの良いスタートを切ることができた のではないかと思います。これから8ヵ月間、よろしくお願いいたします!