2023 02,01 16:57 |
|
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
期末テストや卒論、修論、就活、、、学生は何かと忙しい時期ですね。
冬も最後の一山にさしかかり、また新しい春を迎えようとしています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、1月19日に関東地区で第7回、今年度最後の定例会を開催いたしました。
今回の定例会は前回に引き続き、
1.派遣先団体での印象的だったことの発表 2.ミニプロジェクトの話し合い
の二部構成で行われました。 1.派遣先団体で印象的だったこと
今回は7団体11名のラーニング生から発表がありました。
【ECOPLUS:酒井さん、橋本さん】
ECOPLUSは今年度で30周年を迎えるNPO法人です。
酒井さん、橋本さんは主に、体験活動のサポートやSNSでの広報活動、事務作業に
取り組まれました。そんな中でもお二人それぞれが印象的だった活動は… 橋本さんにとっては「芝ネイチャー学校」。
子供たちの探求心に驚き、何でも興味を持つことの大切さを学び、実体験を通した
農業の大変さ・若年層の就農の必要性を感じたそう。 酒井さんにとっては「田んぼのイロハ-稲刈り偏-」。
普段機械でやることを実際に手でやることで、食事のありがたさを実感。活動を通して
いろんな人と話していろんな人の意見を聞けたのも楽しかったそう。 写真の皆さんの表情がいきいきしていて、とても充実したイベントであったことが
伝わってきます。 【共存の森ネットワーク:前原さん】
共存の森ネットワークは「聞き書き甲子園」という、全国の高校生が森や海、川の
「名人」を訪ね、その知恵や技術、ものの考え方や人となりを「聞き書き」し、 記録する活動をメインに行っている団体です。 子供の無邪気さ、感受性の豊かさに癒されると同時に、子供が大人以上に自然や生命に
ついて考えていたことに驚いたそう。また、イベントの広報を行った際に、どうしたら たくさんの人の目に留まるのか、来たいと思ってくれるのか、工夫することが難しかった ようです。 ロマンのある活動をされている団体だと常々感じておりましたが、運営側として、
貴重な体験ができたようです。 【高木仁三郎市民科学基金:村越さん】
高木基金は、科学的根拠を持って社会課題を解決しようとしている国内外の市民団体を
助成する団体です。私の元派遣先でもあり、懐かしい気持ちで発表を聞いていました。 村越さんが印象に残ったのは、高木基金初の試みの「クラウドファンディング」。
クラウドファンディングはお金を集めることだけが目的ではなく、支援者の輪を増やす
ことも大事で、長期的な視点で物事を捉える大切さに気づかされたそう。 広報の面ではもう少し積極的に広報をしてもよかったかもしれないと反省されていました。 私自身、今回初めてクラウドファンディングをしてみて、その手軽さに驚くとともに、
物を購入するように、自分の何か好きなものに対して投資できる仕組みがとてもいいなと 感じました。 【WWFジャパン:谷口さん、浜岡さん、劉さん】
ご存知の方も多いと思いますが、WWFは100カ国以上で活動している環境保全団体です。
これまでのWWFでの活動の中で、オフィサーヒアリングが印象に残っているようです。
オフィサーヒアリングとは、自分で調べたことを正しく知るための活動です。 その道のプロとお話できる楽しさ、ユースに対する期待度の強さを感じたようで、 充実した活動ができたようでした。 現在、環境問題に興味があるユース向けのプログラム作りを行っているということで、
インターンが終わっても活動が続きます。三人で協力してこれからも頑張ってください! 【日本自然保護協会:深澤さん、黒島さん】
深澤さんはパンフレットづくりが印象に残ったようです。“私たちの目に触れるのは、
会議の過程があった上での条文で、条文ができるまでのプロセスの中で、参考になることも たくさんあるはず”ということで、そのプロセスで述べられたことも必要であれば伝えるべき、 という想いで取り組まれたそうです。 お二人とも落ち着いた発表で、本格的な活動をされていて、かっこよかったです。
【パブリックリソース財団:川亦さん】
パブリックリソース財団は、寄付者と支援を必要とする団体を繋ぎ、資金提供だけでなく
コンサルタントのようなマネジメントも行う中間支援団体です。 これまで様々な活動をされてきたようですが、「寄付」というお金の使い方をより多くの
人に伝えていきたい、ということや、大企業や行政で「働く」ということだけでなく NPOを通して社会課題を解決することも「働く」ことなのだと気づけたようです。 NPOの捉え方をご自身の言葉でしっかり言語化できていた姿が印象的でした。
【森づくりフォーラム:松田さん】
森づくりフォーラムは「森とともに暮らす社会」の創出を目指し、活動する団体です。
松田さんは、森づくり活動・森林ボランティア保険のデータ整理・森づくり活動の
安全対策ウェビナーから、趣味や楽しみ、自己実現を目的とした森林との関係や、 ボランティア活動の在り方について考え直したそう。 そして、今後のご自身の活動についてまで、発表してくださいました。 産業としてだけでなく、人間の文化も支えてくれる森林、これからも大切にして
いきたいですね。 2.ミニプロジェクトの話し合い
各グループのプロジェクトも続々終了し、フィードバックの時期です。 CSO活動終了後も関係が続くようなプラットフォームづくりや、ポッドキャストでの 配信等々、プロジェクト終了後も面白そうな企画をしているグループがあるので、 今後の皆さんの活躍にも注目です! 以上、最後の定例会の内容でした。
8カ月間、皆さん様々な想いで活動に打ち込んできたと思います。
CSOラーニング制度で過ごした日々はいかがでしたでしょうか? 今年度は、私の拙い定例会報告記事をお読みいただきありがとうございました。
関東地区チューター
吉田美波 |
|
2023 01,17 17:46 |
|
関西地区チューターの石部です。
いよいよ2023年が始まりました。皆様好調にスタートできていますでしょうか!
さて、先日1月11日(水)、2022年度ラーニング制度最終回となる、
関西・愛知・宮城地区合同定例会が開催されました。 今回の定例会も、前回と同様のプログラムです。
①CSOでの活動で最も印象に残っていること についての発表
②ミニプロジェクトの話し合い
①CSOでの活動で印象に残っていることの発表
前回に引き続き、派遣先ごとに、これまでの活動期間を通して最も印象的だったこと
についての発表をしていただきました。発表内容について、順にご紹介します。 〇気候ネットワーク(江角さん、岡田さん) こちらは、地球温暖化問題に関して社会全体の変容を促すべく、情報発信や
その他様々な活動を行っている団体です。 江角さんは、Instagramでの情報発信などに取り組まれたそうです。
普段大学などでは環境問題について学ぶことはない中で、自ら積極的に学び、
周りに発信していく主体性、行動力がすばらしいと思いました。 ぜひ今後も続けていただきたいです。 岡田さんは、都エコロジーセンターにて、環境教育についてのヒアリングしたそうです。 岡田さんは、大学でも環境系のことを学んでいらっしゃるようですが、環境問題に 取り組む人の生の声を聞く、ということは、学校の授業では得られない、 CSOラーニング制度ならではの貴重な経験だっただろうと思います。 お二方とも、バックグラウンドが大きく異なっているものの、それぞれ自分なりの
課題意識を持ちながら、互いに協力し、学び合いながら活動なさってきたのだろうな という様子がうかがえました。 〇遊林会(大関さん、山田さん)
こちらは、滋賀県にある「河辺いきものの森」にて、子供を対象にした環境教育、
自然体験活動を行っている団体です。 子供たちと一緒に自然の中で、夏は水辺、秋冬には落ち葉あそびや焚火など、
四季折々の活動に参加なさったことをお話してくださいました。 子供たちの成長を間近に感じながら、とにかく楽しく活動されていた様子が 伝わってきました。 里山について研究する海外の方に、「里山の理想型だ」と言ってもらえたという
「河辺生きものの森」。私もぜひ一度伺ってみたいです! 〇びわこ豊穣の郷(片淵さん)
片淵さんは、実際に小学校で環境問題(海洋プラスチックごみ)に関する授業を
されたそうで、その様子は新聞・テレビにも取り上げられたそうです! ラーニング制度に参加する目的意識を明確に持ち、活動の中で、環境問題や
ご自身の環境問題への関わり方についてしっかりと考察を深めようと取り組まれて きたことが伝わりました。 〇オイスカ中部日本研修センター(加々美さん、寺田さん)
加々美さんからは、外国人実習生と農作業を行う中での学びについてお話し
いただきました。ただ農業についての知識を得るだけでなく、外国の方との交流を 通じて異なる文化についても学ぶことができたというのは、とてもいい経験だった だろうなあと思います。 寺田さんは、外国人実習生への日本語指導についてのお話を伺いました。
3ヶ月という短期間で、仕事が出来るレベルの日本語力をつけなければならないという 切実なニーズに応えないといけない状況で指導を担当するのは、かなり責任感・ プレッシャーも大きかったのではないかと思いました。 ②ミニプロジェクトの話し合い
すでにイベントを実施したグループ、これから実施するグループ、情報発信を
より強化するグループなど、進捗は様々でしたが、どのグループも活発に話し合いが できていたと思います。 なかには、企業や環境省と連携したかなり本格的なプロジェクトを実施したグループも
ありました!イベントの様子については、財団ブログにも記事が上がっていますので、 ぜひご覧ください! 8ヶ月あったラーニング制度も、あっという間にのこりわずかとなってしまいました。
定例会で西脇さんもおっしゃっていましたが、毎月定例会や報告書で皆さんの活動の
様子をうかがっていて、皆さんがどんどん学びを吸収して進化なさっていく様子がわかり、 自分ももっと頑張らないと!と、とても良い刺激をいただいていました。
8ヶ月間本当にお疲れさまでした!
とはいっても、まだ修了までにはもう少し時間がありますね。
やり残すことがないように、精一杯、楽しんで、最後まで頑張ってください!
石部沙季 |
|
2023 01,10 15:21 |
|
関西ミニプロジェクト1班です。
(メンバー:北村、岡田、瀬尾、平井稜一)
簡単にはなりますが、昨年の12月24日(土)にミニプロジェクトでイベントを実施
しましたので、レポートいたします。
イベントはイズミヤ多田店の貸しスペースにて、「タダ飯イベント」として
12時~14時の間に行いました。
具体的な内容としては、フードロスとなってしまう食品・食材を集めて料理を作り、 それを無料で配膳し、その際フードロスに関して普及啓発活動(今回の場合は
解説チラシの配布、アンケート調査)を行うというものです。
ちなみに今回のメニューは「おでん」でした。 イベント実施までの経緯
イズミヤ多田店での「タダ飯」企画は、イズミヤを運営するエイチ・ツー・オー
リテイリング㈱が主体となり、産官学で協働した環境省採択のモデル事業の一環です。
私たちのグループのテーマである「食品ロス」について、メンバーの平井さんが所属する 学生団体を通して知り合った食品業界に携わる社会人数名や、大阪公立大学の教授より
アドバイスをいただき、本企画を主導する向井さん(合同会社ディスコント代表社員)を
紹介していただきました。
向井さんと協議を重ねていくうちに、イズミヤにおける「タダ飯」イベントに関わらせて いただけたというのが、イベント実施までの経緯です。
今回は既存の企画に乗っかる形になりましたが、私たちとしては主体的にイベントを
実施したいという思いがあり、今回学んだノウハウを生かして、1月中に2回目の
イベントを実施する予定で準備を進めています。
イベント当日の様子
当日は朝10時頃から食材の準備を始めました。開始の12時前にはお客さんがすでに
2~3人ほどいらっしゃっていました。
12時になると最初は小さな列ができるほどにたくさんの方が興味を持って下さり、
14時までに約30名弱の方に立ち寄っていただきました。
なお、当日使用した食材はイズミヤ多田店で使用、販売しているものです。
今回のためにイベントの数日前から一般ゴミと食材を分けて回収していただき、
食材を集め、保存していました。
来場者に食後に答えていただいたアンケート結果からは、
・食品ロスという言葉自体はかなり浸透しているものの、改善に向けての行動はあまり できていないこと
・行動のヒントとして、自分の生活の延長線上で取り組めること(食材をまとめ買いした
際に役立つ長期保存方法など)だと取り組むハードルが低い
といったことがわかりました。 次回は1/29(日)にイベントを行う予定です。 メニュー等は未定ですが、今回を踏まえてより良いイベントになるよう試行錯誤して
いきたいと思います!
ミニプロジェクト関西1班 |
|
2022 12,22 16:38 |
|
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
ワールドカップの興奮冷めやらぬまま、クリスマスと年末を迎え、
2023年はもうすぐそこまで迫っています。 皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、12月22日に関東地区で第6回目の定例会を開催しました。
今回の定例会は前回に引き続き、
1.派遣先団体での印象的だったことの発表
2.ミニプロジェクトの話し合い
の二部構成で行われました。 1.派遣先団体で印象的だったこと 今回は6団体11名のラーニング生から発表がありました。 【アサザ基金:伊藤さん、鳥井さん】
アサザ基金が所有し、CSOラーニング生が管理に携わっている“かっぱん田”の意義、 背景から丁寧に説明していただき、わかりやすい発表でした。 活動を通して、自分の中で“熱意”を感じることができるようになったとおっしゃられて いました。 熱意は意図的に作ることができないので、とても良い経験をされたなと思いました。
かっぱん田のイベントに参加された前原さんのコメントで、都市住民はなかなか農業に
参加する機会がないので良い機会だったとおっしゃられていて、都市近郊でアサザ基金の ような活動をする意義を改めて感じました。 【オーシャンファミリー:鈴木さん、高橋さん】
オーシャンファミリーの概要や活動理念を説明していただいた後、それぞれの学びに ついての発表がありました。 鈴木さんは、どの年齢になっても注意を怠ってはいけないということを報告してください ました。現場主義的なオーシャンファミリーだからこその気づきだと思います。 高橋さんは、子供との海でのワークを通して、以下の内容を報告してくださいました。
高橋さんは、自分のオーシャンファミリーでの経験を、しっかり言葉でまとめられている 【コンサベーションインターナショナルジャパン:西川さん】
今回の発表の中では、ブログでは削除された項目である「100年スケールで考えること
への疑問」までお話してくださって、興味深かったです。 また、ブログ執筆にあたって、文章のクオリティと執筆時間のトレードオフを考えなければ
いけないお話は、とても共感しました。 【JUON NETWORK:田中さん、納富さん】
同じ団体に所属するお二人でも、毛色の異なる活動をされていたようです。
Twitterのアカウント分析のお話は、現代でSNSに力を入れる大切さが伝わってきました。
企画の流れや広報の仕方、自分で発信することの大切さを学ばれたようです。 イベントを通して、“正しい自然の利用を通した楽しさの享受”を来場者にお伝え出来た
ことに、達成感を感じたと報告してくださいました。 内容を齟齬なく相手に伝えることは難しいことなので、伝えたいことを伝えられたことは とてもすごいことだと思います。 【新宿環境活動ネット:池田さん、北村さん】
今年の環境日記は、戦争やゼロカーボンのお話が多かったようです。
河合さんが発表を聞いたコメントの中で、子供の環境日記を見た大人たちへの影響に
注目されていました。それを聞いていて、いろんな情報に誰でもアクセスできるように なった今、子供の想像力と適切な情報を組み合わせたら、もはや“子供”とくくって捉える べきではない、子供たちの思想や事象はたくさんあるなと感じました。 今後、インターン初期から準備していたワークショップを開催されるということで、
最後まで頑張ってください! 【日本環境教育フォーラム:尾鷲さん、嶋田さん】
日本環境教育フォーラムの皆さんは、特定のフィールドはありませんが、様々な団体と 協力して多岐にわたる活動をされています。 今まで経験したことのないことの連続で、実り多い2泊3日だったことが発表から
伝わってきました。 11月の定例会での発表を一度見て雰囲気掴んだからか、全体的にみなさんスムーズに
お話しされていた印象でした。まだ発表されていない皆さんのお話を聞くのが楽しみです。 2.ミニプロジェクトの話し合い
いくつかのグループは既にプロジェクトを実施していたため、その反省やフィードバックの 仕方を検討するグループ、これから行うプロジェクトの大詰めを迎えているグループ、 それぞれがしっかり話し合いを行っていました。 財団ブログには、実施したイベントのレポートも上がっていますので、 是非チェックしてみてください。 最後に瀬川さんから嬉しい報告が。
3月16日の修了式は対面で開催される予定です!
それではまた。
よいお年をお迎えください。
関東地区チューター
吉田美波 |
|
2022 12,22 16:10 |
|
こんにちは!関西地区チューターの石部です。
あっというまに12月ですね!寒さも厳しくなってきましたが、皆さんお元気でしょうか?
12月14日(水)に、関西・愛知・宮城地区定例会 第6回 が開催されました。 今回の定例会のプログラムは 前回と同様以下の2つです。 1.派遣先での活動で最も印象的だったことについてのプレゼン 2.ミニプロジェクトの話し合い
1.派遣先での活動で最も印象的だったこと 前回に引き続き、派遣団体ごとに、それぞれの活動の中で特に印象に残っていることに
ついてのプレゼンをしていただきました。今回発表していただいた5グループを順に ご紹介します。 ①大阪自然環境保全協会:平井鈴音菜さん
こちらは、里山・農空間保全、調査・提言、市民向けイベントなど、自然環境保護に向け 様々な取り組みを行っている団体です。平井さんは、植生や絶滅危惧種(カヤネズミ)の 調査、水田の保全活動、生物多様性保全に関するオンライン会議でのファシリテーションなど、 幅広く活動に参加されているそうです。 私も昨年同じ団体で活動し、植生調査にも参加したのですが、存在していた種がいなく なってしまったことがわかってショックだった気持ち、とても共感できました・・・。 ②CASA(地球環境市民会議):安さん、中島さん
こちらは地球環境問題・エネルギー問題にフォーカスし、普及啓発などの活動に取りくんで いる団体です。安さんが参加なさった成ヶ島の海岸のプラごみ拾いでは、30年以上も前の ごみが見つかったということを聞き、改めてプラスチックごみの問題の深刻さを改めて 実感しました。 また、中島さんは、ちきゅうCafé(気候変動問題についてのワークショップ)で、 「食と気候危機問題」について、自らデータや資料を集めてプレゼンをなさったそうです。 身近に感じづらく、内容も複雑な問題について、わかりやすく、聞き手の心に訴えるように 伝えることは本当に難しいことだと、昨年自分も活動していて感じました。 ③ウミガメ協議会:瀬尾さん、平井稜一さん
こちらは、ウミガメ調査に携わる人々のネットワーク作りを行い、ウミガメとその周りの 生態系保全に取り組む団体です。ウミガメの卵の調査は、ライトをつけることが出来ず、 足下も不安定な中で行われているそうで、私が想像していたよりもずっと過酷な状況で 行われているのだと知り驚きました。 また、色々な人の協力があって調査が継続できているということを学んだとおっしゃって いましたが、私自身も昨年、調査や環境保全活動に参加していてるときに同じことを 感じました。どの団体で活動なさっている方も共感できたのではないかと思います。 ④アジア保健研修所:藤田さん
こちらは、健康や保健に関わる取り組みを行っている団体です。病院など医療機関への アクセスがない地域の人々に医療を広げていくために“地域ワーカー”を育成する事業や、 健康についての市民向け普及啓発イベントなどを開催しておられるそうです。 環境問題にも言えることですが、保健、健康といったテーマも、普段改めて考える機会は なく、人々に興味を持ってもらったり、わかりやすく伝えることが難しいように思います。 だからこそ、全身を使って体験できるすごろくで健康について考えてもらうという アイデアは、キャッチーかつ誰でも参加でき、素晴らしいと感じました。 ⑤杜の伝言板ゆるる:小原さん
こちらは、NPOやボランティア活動の情報収集・提供など、中間支援を主として様々な 活動を行う団体です。高校生が夏休み期間NPOでボランティアを体験する企画では、 小原さん自ら参加高校生に取材をし、新聞記事を執筆なさったそうです。 取材をする中で、活動に参加する前後で高校生の価値観や視野の広さに大きな変化があったと お聞きし、今後主体的に社会課題に取り組む人材を増やしていく上では、やはり学校教育の 段階でどのような経験をするかが重要になってくるのだろうなと感じました。 2.ミニプロジェクトの話し合い
どのグループも、前回よりもさらに本格的に企画が進んでいるようでした。
なかには近々イベントを行うグループもあるようです。 InstagramやTwitter、noteをつかって情報発信を行っているグループもありますので、 皆さんぜひ見てみてください! ラーニング期間もいよいよ残り約1ヶ月となってしまいました!
ラーニング生の皆さんには、残りの貴重な期間を存分に活用して、たくさんの経験、 学びを得てもらえたら良いなと思います。 それでは、皆さん良いお年を!
石部沙季 |
|