皆さん、こんにちは。 愛知地区チューターの吉田です。
ついに今年度、そして僕がチューターとして最後の定例会となりました。
最後の定例会の会場は、僕が昨年度インターンさせていただいた「南遊の会」の本拠地、 名古屋市市民活動推進センターです。 ここ名古屋市市民活動推進センターは、 多くの名古屋市内のNGO団体や市民や学生の活動をサポートするための フリースペースとなっていて、僕も「南遊の会」での活動だけでなく、 普段勉強などをする際にも利用させていただいています。
約2年お世話になったCSOラーニング制度最後となる今回の定例会は、 僕にとって感慨深いものがありました。
昨年度のCSOラーニング制度での自主プロジェクトで作った 「TEKUTEKU名古屋」のマップをここ名古屋市市民活動推進センターに 置かせていただいているのですが、それを見たときになつかしさを感じました。
さて、最後となった定例会ですが、今までで1番安心して見られたし、 インターン生みんなの成長が感じられた定例会となりました。 最後の定例会に参加するにあたって僕の中で途中気になる部分があったとしても、 口を出さずに見守るということを決めていました。
それが良かったのか、まとめ役の大野さんや河村さんを中心に 今までにないくらい円滑に話し合いが進んでいたように思います。 それに、僕の知らなかったこの1年のインターン活動中に、 苦労したことや全国合宿での裏話などを聞くことができました。 今回は、最終発表に向けてどのように活動を締めていくのかといった内容だったのですが、 話し合いは僕の想像を超えて思ってもいなかった方向に発展し、 わくわくするような発表になるかもと期待が膨らんでいきました。
この8か月間、正直な話をするとチューターとしてどこまで口をだしていいものか、 どんなスタンスで見守ればいいのか悩んでたりもしたんですよね。 最後になってようやく完全に見守りながらのチューターがこなせましたし、 こんなにいい案がどんどん出てくるなら、 最初からこのスタンスでやった方がよかったのかなと少し反省しました。
また改めて、自分主導ではなく人を育てつつ作品ができていくことを 見守っていくことの難しさがよくわかりました。 昨年度とは違う、今年度8か月のCSOラーニング制度を通して インターン生の成長を感じられたことも嬉しかったのですが、 個人的にも今回のCSOラーニング制度は自分自身の成長につながる 貴重な経験になったと思います。
まだ、第2回全国合宿が残っていますが、SOMPO環境財団の皆様および各CSO団体の皆様、 この頼りないチューターについてきてくれた愛知地区インターン生のみんな、 本当にありがとうございました。
最終発表まで残り約2か月。 愛知地区インターン生のみんなはまだまだ面白いことを考え続けて 素晴らしい発表にしてくれると思っています。僕自身も楽しみです。
最後の定例会後の懇親会は、韓国料理を食べに行きました! 僕はチーズダッカルビ風ビビンバとチゲのセットを食べましたがめっちゃ美味しかったです。
愛知地区チューター 吉田 凱
2020年1月も下旬になってしましましたが、今年もよろしくお願いいたします。 関東地区チューターの塚本です。
1月14日に関東地区Aチームの定例会が損保ジャパン日本興亜本社ビルにて行われました。 あっという間に最後の定例会となってしまいましたね。一年が早いです…
はじめに1月定例会の幹事2人のインターン先の活動紹介がありました。 1人目はNPO法人日本エコツーリズムセンターの森さんから。 体験活動実践者のネットワークで形成されており、 現場重視で活動している、2007年に設立されたNPO法人です。 今回は主に2つの活動内容を紹介してもらいました。 1つ目は、サステイナブル・ツーリズムについてです。 今までのエコ・ツーリズムと異なる点は、訪問客や産業・環境のみならず、 観光の受け入れ側コミュニティーのニーズに対処することにある。 今まで忘れがちだった、地域民がどのようなまちにしていきたいのか、 地元民も幸せと思える観光場所にすることは大変重要だと感じました。
2つ目は、環境省の事業であるSDGsリーダー養成講座のプログラム作成です。 本事業は文字通り、地域の課題解決や持続可能な地域づくりに 主体的に取り組むSDGsリーダーを養成することが目的で、 千葉県と滋賀県、福岡県で実施されました。 その他、いくつかの自治体に対して持続可能な地域づくりの支援も行っています。 地域に存在する伝統や歴史、文化などの「DNA」を基に、 軸となる地域のコンセプトと紡ぐことを大切にしているそうです。
2人目は認定NPO法人高木仁三郎市民科学基金の菅波さんから、 高木基金の目的を紹介してもらいました。 高木基金は現代の科学技術がもたらす負の側面に対して、 真の公共性・公益性を持つ市民の視点から、 科学的に事実に基づいた批判ができるように支援・育成することを目的として活動しています。 その後、「モザンビーク開発を考える市民グループ」に参加した、 高木基金インターンの杉山さんから、 市民の視点から開発を視ることの重要性を、自身の体験をもとに紹介してくれました。
休憩を挟んだのち、最後に自主プロジェクトについて話し合いました。 関東地区Aチームは1月25日に開催される第19回『まちの先生見本市!』への出展に向けて 安全管理や作成物の処理方法など、当日を想定した検討事項について確認をしました。 皆さん、是非1月25日『まちの先生見本市!』へご参加ください!!
※『まちの先生見本市!』詳細はこちらのホームページでご確認ください。 https://www.shinjuku-ecocenter.jp/event/1554/ 関東地区チューター 塚本 啓之
みなさんこんにちは! 関西地区チューター 谷玲花です。
1月10日にCSOラーニング制度 関西地区の1月定例会が行われました。 こども環境活動支援協会(LEAF)でインターンをしている2人が幹事をしてくれました。
最初に12月のそれぞれCSO先での活動内容と、 新年らしく初詣について1人ずつ話しました。 大吉の人もいれば、末吉の人もいたり… みんなが幸せな一年になればいいなと思います。
次に、LEAFの方から活動内容などについてお話をいただきました。 西宮市には環境学習システムがあり、 幼児から大人まで町全体で取り組もうという制度があるというお話をしてくださいました。 LEAFでは、各世代の子どもたちを対象にした環境教育制度もしているそうです。 幼少期から川や山、キャンプなど様々なフィールドで自然体験活動ができるのは、 環境教育の面でも心の面でもとてもいい成長につながると思いました。 また、保育士や教員を対象にした研修を行なっていることにも驚きました。
最後に、3月の修了式の自主プロジェクト発表について話し合いました。 スライド作りなど役割を決めました。 3月にももう一度集まろうということになりました。 良い発表ができたらいいなと思います。
活動自体は本当に早かったなという印象ですが、 チューターとしてもインターン生のみんなとたくさんお話ができて、 とても楽しく、とても充実したものになりました! 関西地区ラーニング生のみなさん、 残りの活動と修了式での発表、頑張りましょう!
関西地区チューター 谷 玲花
こんにちは。宮城地区チューターの畠山です。 12月17日に宮城地区の12月定例会が行われました。
それぞれの派遣先でチャレンジしてきた活動が形になりつつあり、 新聞や地元の駅、ブログ記事等でその成果を発表しています。 その一部をご紹介します。 認定NPO法人杜の伝言板ゆゆるで活動している櫻田君は、 河北新報の誌面に仙台で活躍するNPOを取材した記事を書いています。 記事はこちら オイスカ名取事務所で活動をしている森さんは、 東日本大震災からの海岸林再生プロジェクトについて紹介した写真展を企画しました。 記事はこちら 公益財団法人みやぎ・環境とくらし・ネットワークで活動をしている平澤君は、 スペインで開催されたCOP25に参加してきました。 日本が化石賞を受賞してしまったあの気候変動枠組条約締約国会議に 日本のユースの代表として参加しました。 マドリードの中心部で行われた50万人規模の大きな気候ストライキに参加したり、 日本ブースで東京2020大会に関するプレゼンテーションをしたそうです。 他のインターンも積極的に活動をしています。 1月のブログ記事で紹介する予定です。 活動報告後は、 森のようちえん虹の森の代表、清水様から団体の活動についてお話しをいただきました。 森のようちえん虹の森は、森が園舎のようちえんです。 特定の園舎を持たず、森の中で季節、天気、植物、変化する自然を感じながら 目一杯遊ぶ中で、こども達は感性を研ぎ澄ませ育つことができるそうです。
活動紹介の中では、こども達の普段の様子を写真でたくさん見せていただきました。 どの子も、すごく楽しそうだったり、真剣だったり、みんなで山登りをして疲れていたり。 自然の中で伸び伸びと育っている様子が伝わってきます。 団体のブログにはインターンの丹野さんも記事を書いています。 丹野さんの記事はこちら 宮城地区の自主プロジェクトは、2月1日のCOP報告会での ブース出店に向けて具体的に準備が進んでいます。 ヤシ油を使ったキャンドル作りを通じて、気候変動による海面上昇の問題と、 その被害をうける国々について学ぶプログラムを企画しています。
定例会以外でもインターン同士が集まり、キャンドルづくりを進めています。
また、東北大学で気象学を研究している先生のもとを訪ね、ヒアリングも行いました。 気候変動における日本・宮城の海面上昇、温度上昇について 論文や文献で調べても中々情報が出てこず、研究者に直接聞いてみようと企画していました。 ヒアリングの結果としては、やはり日本においては中々そうした現象は捉えにくく、 また宮城という局所的なデータも中々揃わないとのこと。 「きちんと科学的に見ていくと、そう簡単に主張したい内容と合致して わかりやすいデータが出てくるわけではない。」 当たり前のことですが、きちんと活動を行っているからこそ得られた失敗と教訓でした。 プロジェクトが成功するか失敗する以前に、 インターンたちがこうした生の学びを得られることが一番重要だと、私自身は考えています。
またわかりやすく、気候変動の影響についても詳しく教えていただきました。 インターンたちがお客さん相手に話すための参考としては これ以上ないほど勉強になりました。 泣いても笑っても後1ヶ月のインターン期間です。 悔いのないように懸命に活動を行ってもらえたら嬉しいです。 宮城地区チューター 畠山 紳悟
こんにちは。 CSOラーニング関東地区チューターの塚本です。
12月19日、環境財団会議室にて、 関東地区Aチームの12月定例会が行われました。 久しぶりに担当の定例会に参加できてほっとしました。(遅刻してすみません)
はじめに12月定例会幹事のインターン先である認定NPO法人環境文明21と 特定非営利活動法人樹木・環境ネットワークの団体紹介がありました。 「環境文明21」は、昨今の環境問題が、経済、社会、 ライフスタイル等の文明の在り方と密接に関係しているとの認識のもと、 環境の質の維持、向上に資する新たな文明の在り方を探求することを 目的として1993年に設立されたNPOです。 調査研究、政策提言、普及・教育、交流を4本柱として活動しています。 最近は「若者」に焦点を当て、普及・啓発や協同に力を入れています。 (私も昨年度、環境文明21でインターンさせていただきました!)
樹木・環境ネットワークは、1995年に設立されたNPOで、 森を守る・人を育てる・森と人をつなぐの3つを軸に活動しています。 今回は事務局の種池さんがお話しをしてくださいました。 都会に住んでいると自然と乖離してしまい、 自然と触れ合う機会が普段から少なくなってしまうからこそ、 誰でも気軽に参加できる、このような保全活動を一般の方々に もっと知ってほしいと感じました。
後半は自主プロジェクトについて話し合いました。 関東地区Aチームは1月25日に開催される第19回『まちの先生見本市!』への出展に向けて、 プラスチックに関する企画の具体化を図りました。会場の人数規模や来場者のつかみ方、 子供たちに如何にして楽しく学んでもらえるか等を一生懸命に議論していました!。 皆さんも是非、1月25日『まちの先生見本市!』へご参加ください!! まちの先生見本市の詳しい情報は以下HPをご覧ください。 https://www.shinjuku-ecocenter.jp/project/1551/ 関東地区チューター 塚本 啓之