SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(70)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)
2025年度CSOラーニング制度インターン募集中!
(04/09)
2024年度CSOラーニング制度修了式を開催しました!
(04/09)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
10,15
13:19
【チューターレポート】10月の関西・愛知・宮城地区合同定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!愛知地区チューターの寺本です。
10月8日木曜日に3地区合同での定例会がありました。
今回はインドネシアでラーニング制度に取り組む学生たちとオンライン上でコラボしました。
日本とインドネシアでは背景の雰囲気も異なり興味深かったです。
最初にアイスブレイクでチャット機能を使って好きな食べ物について話し、
日本の学生が言った焼肉についての話で盛り上がりました。
また、インドネシアの学生が「日本食のレストランに行ったことがある」と言っていたのが
印象的でした。
私も、インドネシア料理店に行くことでインドネシアについてもっと知ることができると感じ、
今度行ってみようと思いました。
本題の環境問題については事前に“自分の関心のあること”について記入したシートを使って
進めました。
両国ともに一番関心があったのは廃棄物問題についてでした。
インドネシアの学生が食料廃棄について意見を述べ、それが国として大きな問題となっており、
インドネシア国内の廃棄物全体の40%が食品由来のごみだということを知りました。
発言したインドネシアの学生はその問題について、その量は減らすことができるし、
解決することもできる、と前向きな考えを共有してくれました。
私も“作りすぎや食べ残しなどをしない”生活をすることで、この問題の改善に貢献できるの
ではないかと思いました。
また、今回のトークテーマの中で、生物多様性や森林伐採についてとても面白い意見交換が
できたと感じました。
日本の森林は伐採して管理する必要があるのに対し、インドネシアでは伐採しすぎている
ことが問題となっているようです。
ただ、インドネシアの森林でも保護林や国立公園といった形で管理している場所もあります。
国立公園も日本とインドネシアで扱いの違いや、森で生活を送る先住民が森林破壊者という
扱いにならないように彼らの人権についても守っていく必要があるなど、「森林伐採」という
切り口でも多くの問題が関わっていること、解決するにも多方面から配慮した取り組みが
必要であることを学びました。
そのほかにも気候変動やプラスチック問題などさまざまな環境問題について話し合うことが
できました。
質問や意見も飛び交いとても充実した1時間半となりました。
もしかしたらコラボ第二回もあるかもしれないとのことで、今から楽しみです。
愛知地区チューター 寺本 愛菜
コメント[0]
2020
09,28
14:48
【チューターレポート】9月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさんこんにちは!
2020年度関東地区チューターの近能一真です。
9月17日(木)に行われた関東地区オンライン定例会の様子をお伝えします!
⑴チューターからの発表
ラーニング生に今後の活動イメージを持ってもらうため、チューターである私から
昨年度の「活動紹介」や「自主プロジェクト」、「CSOラーニング制度を終えての現在」
を発表しました。
質疑応答では「CSOラーニング制度後の他のラーニング生との繋がりは?」
「CSOラーニング制度で得られたスキルは?」などのたくさんの質問がありました。
ラーニング生はメモを取りながら聞いたり、たくさん質問してくれたりしたので、
CSOラーニング制度への意欲を感じました。これからの活動や定例会が楽しみになりました!
⑵活動の様子を発表
8月からの活動の様子を数名に発表してもらいました。
活動は、海や山でフィールドワークをする人、自宅からオンラインで
作業している人など様々でした。
また、活動する上での不安や悩みも話してもらい、私が思っていたよりも
ラーニング生は不安や悩みを抱えていると感じました。「ワークショップを
成功させることができるか」、「パソコン操作で手間取ってる」
「オンラインで自己紹介するのって難しい」「英語の翻訳が苦手」など様々な
不安や悩みがありました。
それぞれが悩みを抱えながらも、それをこの定例会で共有でき、
「悩んでるのは自分だけじゃない」と思えて励みになったのではないかと思います。
オンラインでの定例会ということで活発な意見交換ができるか心配でした。
でも、ラーニング生のみなさんが積極的に発言してくれて意見交換ができたので、
とても有意義な定例会になったと思います!
関東地区チューター
近能一真
コメント[0]
2020
09,17
13:33
【チューターレポート】9月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん初めまして!!
2020年度関西地区チューターの秦野悠貴です!
9月10日(木)に関西・愛知・宮城地区合同でオンライン定例会が行われました
のでご紹介します!
まず、各地区のチューター3名から、昨年度の活動内容についての紹介を行いました。
昨年度の各自の活動内容に加えて、関西・愛知・宮城地区の自主プロジェクト
についての紹介もありました!
発表のあとの質疑では皆さんからいろいろな質問が出ていたので、
これからの活動の様子がより具体的にイメージできたのではないかと思います!
そのあと、8月からの活動を様子を数人の方に紹介してもらいました!
早速本格的にインターン活動を行っている様子を同じ地区のラーニング生だけでなく、
他の地区の皆さんにも紹介できたことで、ラーニング生にとっては良い刺激になった
のではないでしょうか!
オンラインでの定例会は新鮮で、発表をするにあたり不安な部分もありましたが、
財団の方に本当にうまく進行していただいたため、大きなトラブルもなく無事に
終えることができました!
定例会で他地区の皆さんと交流ができるのは今年ならではの機会なので、
来月以降もとても楽しみです。
皆さん、引き続き頑張って活動していきましょう!!
関西地区チューター
秦野悠貴
コメント[0]
2020
08,11
15:00
2020年度キックオフ定例会を開催しました!
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは、SOMPO環境財団の長沼です!
梅雨が明け、うだるような暑さの毎日が続いていますが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回は、8月5日(水)に環境財団主催で行われた、2020年度CSOラーニング
制度の「キックオフ定例会」の様子をお伝えします。
今年度は、CSOラーニング制度にとっては”新型コロナウィルスの感染拡大”
という強い逆風を受けてのスタートとなりました。それでも、強い学びの
意欲を持った大学生・大学院生が多く応募してくれたので、今年度も4地区
で合計43名のラーニング生達と共に活動を開始することができました。
18:00から4地区合同で、今年度のラーニング生、環境財団メンバー、
チューターの総勢50名がオンラインで一堂に会するという新しい試みを、
緊張感を伴いながらスタート(一番緊張していたのはMCの長沼です…)!
初のオンライン定例会、ということで、スマホやPC画面の操作方法も
全員で一緒に確認しました。
そして、定例会の“主役”である、ラーニング生達の自己紹介です。
40名以上参加していたため、一人一言程度の短い自己紹介となってしまった
ものの、皆さん明るい笑顔で自己紹介してくれました。例年、関東、関西、
愛知、宮城のラーニング生達は、最初は他地区の参加者と知り合う機会がない
ため、顔を見ながらお互いを知ることのできる、良い集いの場となりました!
続く専務理事の西脇さんのご挨拶では、ラーニング生達への激励のメッセージ
とともに、コロナの感染予防も含め、各々が自覚と責任をもった活動を行うよう
に呼びかけられました。
その後、財団メンバー、チューターの自己紹介。活動上の留意点、書類作成の
注意点の説明を行い、ラーニング生との質疑応答の時間があり無事終了!
(なお、私が説明のセリフを噛んだように聞こえた部分は、全てその時発生した
通信障害が原因です…笑)
総勢50人が参加し、全員が発言するという駆け足の定例会でしたが、活動開始に
弾みをつける良い「最初の一歩」となりました。
皆さん、定例会の場で他のラーニング生とのつながりを強めながら、これからの
6か月間を一緒に走り抜けていきましょう!
2020
05,01
15:11
2020年度CSOラーニング制度運営方針の変更について
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさん、こんにちは。
SOMPO環境財団事務局の斉藤です。
緊急事態宣言の発出を受け、SOMPO環境財団では
2020年度CSOラーニング制度の運営方針を変更しました。
詳しくは
当財団ホームページ
をご覧ください。
CSOラーニング制度運営方針の変更については、
こちら
をご覧ください。
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>