SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。


プロフィール

HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開

カテゴリー

未選択(0)
CSOラーニング制度(152)
市民のための環境公開講座(70)
学術研究助成(3)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)

最新記事

今年も始まります!市民のための環境公開講座2025
(05/20)
2025年度「学術研究助成」の募集を開始しました
(05/01)
2025年度CSOラーニング制度インターン募集中!
(04/09)
2024年度CSOラーニング制度修了式を開催しました!
(04/09)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)

RSS

RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0

リンク

管理画面
新しい記事を書く

P R

2021
01,07
13:42
【チューターレポート】12月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの近能です!
2020年12月17日(木)に関東地区12月定例会が行われました。
突然ですが、みなさんはこのキャラクターを見たことはあるでしょうか?
小学校・自治体などで「どこかで見たことある」という人もいるのではないでしょうか。
このキャラクターは「こどもエコクラブ」のキャラクターです。
今回の定例会では、「こどもエコクラブ」の事務局などを行っている
公益財団法人日本環境協会の東尚子さんからお話をお聞きしました。
公益財団法人日本環境協会では、こどもエコクラブ事業や、グリーンマーケットの
実現に関する事業、地球温暖化防止に関する事業、土壌環境保全対策を重点分野として
様々な環境保全事業をおこなっているそうです。この中から今回は「こどもエコクラブ」
について詳しくお話を伺いました。
「こどもエコクラブ」は幼児(3歳)から高校生までなら誰でも参加でき、地域のゴミ拾いや
水路の調査、どんぐりの名前調べなど様々活動が全国の10万人の子どもたちによって
行われているそうです。
これらの活動は子どもたちがみんなで相談しながら課題を見つけて考えてアクションを
起こしていて、小中学生の頃から環境に対して意識や、PDCAサイクルを自然と身に付ける
ことができるのではないかと感じました。
こどもエコクラブに参加していたラーニング生もおり、内山くんはオオサンショウウオの
観察を行っていたそうです。貴重な体験ができ、楽しかったと話していました。
また、公益財団法人日本環境協会でインターンをしている加藤くんの活動紹介もして
くだいました。加藤くんはこどもエコクラブの活動報告に対する専門家からのメッセージ
の要約や、活動現場での子どもたちのサポート、バーチャルイベントのブース作成など
を行っているそうです。ラーニング生の活躍を、派遣先のCSOの方から聞くことが
できて、とても嬉しく思いました!
質疑応答では、「素敵な活動なのに小学校が終わってしまうとこどもエコクラブの
活動から離れてしまう人も多いのではないですか?」という質問がありました。
それに対し東さんは「離れてしまう人が多いけれども、活動や環境に対する意識は
きっと忘れずに持ってくれていると思うし、また大学生や社会人になってから環境保全
活動に参加してくれるといいなと思ってます。」とお話しくださいました。
子どもの時の体験は本当に大切なもので、その時に環境について考えられることは将来に
大きな影響を与えるのではないかと思い、環境教育の大切さを改めて感じることができました。
これまで、他のラーニング生がどのようなところで、どのような活動をしているのかを
知る機会があまりなかったのでよい機会だったと思います。インターンの活動もあと残り
わずか!このCSOラーニング制度の活動から様々なことを吸収してほしいと思います!
関東地区チューター
近能 一真

拍手


2020
12,18
14:33
【チューターレポート】12月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
お久しぶりです!関西地区チューターの秦野です!
12月10日(木)に3地区合同定例会が行われました!
今回は、気候ネットワークの伊与田さんにご講話をいただきました。
伊与田さんはCSOラーニング生の大先輩にあたる方で、気候ネットワークが行っている
ことやインターン生時代にCOP13に参加された際の貴重な経験談を語っていただきました!
さらに、気候変動によって高まる健康リスクや昨年のCOP25で気候変動から気候非常事態
に文言が変わったお話もしていただきました。
個人的に印象に残っているのは『気候変動の解決なしにSDGsの達成なし』というお言葉で、
気候変動対策を世界各国が協力して行える仕組みを早急に構築することが非常に重要だと
感じました。
 
ご講話のあとの質疑では、現役ラーニング生から「先進国と途上国のNGOの違い」や
「日本の世論の理解が進んでいない理由」、「一般人である私たちにに何ができるのか」
といった質問が出ました。
先進国はお金もあるため大所帯でCOPに参加できる一方で、途上国は少人数での参加で
全ての会議にスタッフを派遣できないという問題があるそうです。また、日本では行動
する人に冷や水を浴びせたり、冷笑する社会という側面があるため、社会問題が自分と
繋がっていることに気付けるかが大事というご回答でした!




最後に、私たち一人一人ができることの延長に解決はなく、社会全体で本当に解決できる
ことを見つけて行動することが重要だとお話しいただき、ご講話が終わりました。
ラーニング生にとってはインターン先以外のCSOの方のお話を伺うことができたとても
良い機会になったと思うので、今回感じたことを残りのインターン期間にぜひ活かして
ほしいです!!
関西地区チューター
秦野悠貴

拍手


コメント[0] 
2020
11,30
14:07
【チューターレポート】11月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの近能です!
2020年11月19日(木)に関東地区11月定例会が行われました。
今回の定例会はブレイクアウトセッション機能を使い、4~5人で
ディスカッションを行いました。
ディスカッションテーマは「コロナ禍が環境にもたらした“プラスの側面”と
“マイナスの側面”をそれぞれ5つ考えてみよう!」です。
私はチューターとして色々なグループを参加していたのですが、どのグループも
とても活発な議論を行っていました。
少し聞いていただけでも、私の知らない情報がたくさん飛び交っており、
ラーニング生たちの知識の豊富さには驚かされました。
最後に各グループで考えてくれた、
「コロナ禍が環境にもたらした“プラスの側面”と“マイナスの側面”をそれぞれ5つ
考えてみよう!」についての発表がありました。
それぞれ、どのような意見がでたかいくつかご紹介します!
〇メリット
・おうち時間が増え、移動が減ったことにより消費エネルギーが削減された。
・おうち時間で時間ができたことにより、環境に興味を持つ人が増えたのではないか。
 (ガーデニングなどで緑に興味を持つ人もいたのではないか)
・環境系のオンラインイベントも増えて、気軽に参加しやすくなった。
・観光客が減ったことで、観光地の環境がよくなった。
・東南アジアなどでは、工場が閉鎖されたことにより、大気汚染が改善された。
  →空がきれいになり、見えなかった山脈が見えるようになった。

〇デメリット
・マスクなどの衛生用品のゴミが増えた。
・緊急事態宣言の際には、給食のゴミがたくさん出てしまった。
・森林の整備活動ができず、森林が荒れてしまったところもあった。
・フィールドワークをすることができなくなった。
・過包装が増え、包装のゴミが増加した。
・家庭でのエネルギー消費が増加した。
・コロナ禍により、「環境の問題」の意識が薄れてしまったのではないか。
・生きることに不安を抱える人が増えて、環境について考える人が減ったのではないか。
消費エネルギーの観点、環境への意識の観点、環境活動の観点では、
メリット・デメリット両方の意見を聞くことができ、今後は環境問題の視点が
少しずつ変わってくるのではないかと感じました。
今までの定例会ではこのようにラーニング生同士が話し合う機会がなかったので、
今回の定例会のディスカッションはラーニング生たちにとってとてもよい刺激に
なったのではないかと思いました。
この定例会を機にラーニング生同士の繋がりが増えてくれるとよいと思います。
関東地区チューター 近能一真

拍手


コメント[0] 
2020
11,30
13:36
【チューターレポート】11月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!宮城地区チューターの櫻田です。
11月12日木曜日に3地区合同での定例会がありました。
今回は、Webexのブレークアウトセッションを使用して、少人数グループでの
ディスカッションを行いました。
「コロナ禍における環境へのプラスの側面とマイナスの側面」というテーマで
各チームそれぞれ5個以上挙げることを目標に熱い議論が繰り広げられました。
 
実は、このテーマ設定には、4地区のチューターも協力させていただいています!
かなり面白いテーマになったのではないでしょうか。
ちなみに本番では、チューターも各チームの状況を見させていただきました。
議論の進め方に関しては、
オンラインでのセッションに慣れている方が多く、非常にスムーズに議論を進めていました。
ファシリテーターを決めて時間を見ながら調整しているチームや、画面共有機能を使って
議事録を共有しているチームもあり、自分も勉強になりました。
ディスカッションが白熱したこともあり、あっという間に発表時間に!  
発表は、様々な視点から多くの意見が出ました。
良い側面としては、排出されるCO2の削減が、
悪い側面としては、飲食店における廃棄の増加が多く挙げられました。
このように、人の移動が抑制されたことを背景に発想を広げているチームが多く
見受けられました。


特に面白かったのは、良い側面として多かったCO2の削減が、悪い側面としても
挙げられていたことです。
CO2の削減は一時的なものではないかという懸念、今後、公共交通機関の利用が減り、
結果的に増加するといった予測、今回ほどの削減でも、パリ協定の基準に満たない、
という絶望など、より長期的な視点から鋭い考察がありました。
 
また、経済の衰退によって環境問題にかけられる金額が減少するといった意見など、
視野の広い回答も目立ちました。
前回のインドネシアとの交流会の学びも、活きているように感じました。
 
今回は、短時間ながら非常に深い議論ができたと思います。
今後も多様な視点を以て、環境問題を考えていきたいです。
宮城地区チューター 櫻田悠    

拍手


コメント[0] 
2020
10,27
16:44
【チューターレポート】10月の関東地区定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの近能です!
2020年10月15日(木)に関東地区10月定例会が行われました。
なんと今回はインドネシアとのコラボ企画!
最初、緊張した様子でしたが、アイスブレイクで和やかな雰囲気となりました。
アイスブレイクはチャット機能でみんなが好きな食べ物を出していき、
気になったものについて質問していくというものでした。
アタリメやインドネシアの食べ物の話題で盛り上がりました。
インドネシアにも豆腐があるようで、共通点を知り親近感が湧きました!




そしてメインイベントの日イの意見交換会へ!
意見交換会では最初に「ゴミの問題」が話題となりました。
まず、日本の学生からは
「有機ゴミはどのように利用されているのか?」
「分別はされているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生によると、
インドネシアのゴミの分別は、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の2種類のみで、
有機ゴミは集めて主に有機肥料に活用しているそうです。
しかし、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の分別について一般の市民の認識は低く、
正しく分別できていないのが現状であると話していました。
また、インドネシアのゴミ処理方法は燃やさずに埋め立てるため、現在埋め立て地が
なくなってきているという問題を抱えているようです。
一方で、有機ゴミを活用するための支援活動などの前向きな意見を話してくれる
インドネシアの学生もいました。

インドネシアの学生からは
「日本の分別はどのようになっているのか?」
「最終的なゴミ処理はどう行われているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生も分別やゴミの最終処理方法については興味を持っており、
日本の分別やゴミを処理する能力はとても高いのだと改めて感じました。
このような意見交換も、ゴミ問題を解決するための一歩になるのかなと思います。
今後、世界が手を取り合いこのゴミ問題の解決が進めばよいと思いました。




次の話題は「インドネシアのアブラヤシプランテーション産業の環境問題」になりました。
この話題について、インドネシアの学生は次のよう話してくれました。
『この問題は多面的で表裏一体です。
アブラヤシの生産による森林伐採で熱帯雨林が減少しています。そのため、オラウータン
などの野生動物や地球温暖の問題があります。このことはみんなが知っていることです。
しかし、インドネシアはアブラヤシの生産量が世界1位で、それが国の大きな収入源で
あることも事実です。
また、アブラヤシの根元にコーヒーの木を植えることなどの取り組みも始まってきています』
私の中のアブラヤシの商品のイメージは「環境によいもの」だったので、環境に悪い影響を
及ぼしているということを始めて知りました。
そのように思っていた日本の学生も多いようでした。産業と環境の問題は本当に難しい問題
だと改めて気づかされた話題となりました。




1時間半という短い時間でしたが、質問や意見が飛び交い、とても中身の濃い意見交換会に
なったと感じました!
日本とインドネシアの学生の間に、今回の定例会だけに終わらず、SNSを通してさらなる交流が
生まれるといいなと思います!


 



関東地区チューター 近能一真

拍手


コメント[0] 
<<前のページ | HOME |次のページ>>