SOMPO環境財団ブログ
公益財団法人SOMPO環境財団の公式ブログです。 財団の活動について発信いたします。
プロフィール
HN:
SOMPO環境財団
性別:
非公開
カテゴリー
未選択(0)
CSOラーニング制度(150)
市民のための環境公開講座(69)
学術研究助成(2)
環境保全プロジェクト助成(3)
その他(4)
インドネシアラーニング(2)
最新記事
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(01/28)
【CSOラーニング制度】2024年度1月 関東地区定例会を開催しました!
(01/23)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/24)
【CSOラーニング制度】2024年度12月 関東地区定例会を開催しました!
(12/16)
【CSOラーニング制度】2024年度11月 関西・愛知・宮城・福岡地区定例会を開催しました!
(12/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
リンク
管理画面
新しい記事を書く
P R
2020
11,30
14:07
【チューターレポート】11月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!
関東地区チューターの近能です!
2020年11月19日(木)に関東地区11月定例会が行われました。
今回の定例会はブレイクアウトセッション機能を使い、4~5人で
ディスカッションを行いました。
ディスカッションテーマは「コロナ禍が環境にもたらした“プラスの側面”と
“マイナスの側面”をそれぞれ5つ考えてみよう!」です。
私はチューターとして色々なグループを参加していたのですが、どのグループも
とても活発な議論を行っていました。
少し聞いていただけでも、私の知らない情報がたくさん飛び交っており、
ラーニング生たちの知識の豊富さには驚かされました。
最後に各グループで考えてくれた、
「コロナ禍が環境にもたらした“プラスの側面”と“マイナスの側面”をそれぞれ5つ
考えてみよう!」についての発表がありました。
それぞれ、どのような意見がでたかいくつかご紹介します!
〇メリット
・おうち時間が増え、移動が減ったことにより消費エネルギーが削減された。
・おうち時間で時間ができたことにより、環境に興味を持つ人が増えたのではないか。
(ガーデニングなどで緑に興味を持つ人もいたのではないか)
・環境系のオンラインイベントも増えて、気軽に参加しやすくなった。
・観光客が減ったことで、観光地の環境がよくなった。
・東南アジアなどでは、工場が閉鎖されたことにより、大気汚染が改善された。
→空がきれいになり、見えなかった山脈が見えるようになった。
〇デメリット
・マスクなどの衛生用品のゴミが増えた。
・緊急事態宣言の際には、給食のゴミがたくさん出てしまった。
・森林の整備活動ができず、森林が荒れてしまったところもあった。
・フィールドワークをすることができなくなった。
・過包装が増え、包装のゴミが増加した。
・家庭でのエネルギー消費が増加した。
・コロナ禍により、「環境の問題」の意識が薄れてしまったのではないか。
・生きることに不安を抱える人が増えて、環境について考える人が減ったのではないか。
消費エネルギーの観点、環境への意識の観点、環境活動の観点では、
メリット・デメリット両方の意見を聞くことができ、今後は環境問題の視点が
少しずつ変わってくるのではないかと感じました。
今までの定例会ではこのようにラーニング生同士が話し合う機会がなかったので、
今回の定例会のディスカッションはラーニング生たちにとってとてもよい刺激に
なったのではないかと思いました。
この定例会を機にラーニング生同士の繋がりが増えてくれるとよいと思います。
関東地区チューター 近能一真
コメント[0]
2020
11,30
13:36
【チューターレポート】11月の関西・愛知・宮城地区合同定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!宮城地区チューターの櫻田です。
11月12日木曜日に3地区合同での定例会がありました。
今回は、Webexのブレークアウトセッションを使用して、少人数グループでの
ディスカッションを行いました。
「コロナ禍における環境へのプラスの側面とマイナスの側面」というテーマで
各チームそれぞれ5個以上挙げることを目標に熱い議論が繰り広げられました。
実は、このテーマ設定には、4地区のチューターも協力させていただいています!
かなり面白いテーマになったのではないでしょうか。
ちなみに本番では、チューターも各チームの状況を見させていただきました。
議論の進め方に関しては、
オンラインでのセッションに慣れている方が多く、非常にスムーズに議論を進めていました。
ファシリテーターを決めて時間を見ながら調整しているチームや、画面共有機能を使って
議事録を共有しているチームもあり、自分も勉強になりました。
ディスカッションが白熱したこともあり、あっという間に発表時間に!
発表は、様々な視点から多くの意見が出ました。
良い側面としては、排出されるCO2の削減が、
悪い側面としては、飲食店における廃棄の増加が多く挙げられました。
このように、人の移動が抑制されたことを背景に発想を広げているチームが多く
見受けられました。
特に面白かったのは、良い側面として多かったCO2の削減が、悪い側面としても
挙げられていたことです。
CO2の削減は一時的なものではないかという懸念、今後、公共交通機関の利用が減り、
結果的に増加するといった予測、今回ほどの削減でも、パリ協定の基準に満たない、
という絶望など、より長期的な視点から鋭い考察がありました。
また、経済の衰退によって環境問題にかけられる金額が減少するといった意見など、
視野の広い回答も目立ちました。
前回のインドネシアとの交流会の学びも、活きているように感じました。
今回は、短時間ながら非常に深い議論ができたと思います。
今後も多様な視点を以て、環境問題を考えていきたいです。
宮城地区チューター 櫻田悠
コメント[0]
2020
10,27
16:44
【チューターレポート】10月の関東地区定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!関東地区チューターの近能です!
2020年10月15日(木)に関東地区10月定例会が行われました。
なんと今回はインドネシアとのコラボ企画!
最初、緊張した様子でしたが、アイスブレイクで和やかな雰囲気となりました。
アイスブレイクはチャット機能でみんなが好きな食べ物を出していき、
気になったものについて質問していくというものでした。
アタリメやインドネシアの食べ物の話題で盛り上がりました。
インドネシアにも豆腐があるようで、共通点を知り親近感が湧きました!
そしてメインイベントの日イの意見交換会へ!
意見交換会では最初に「ゴミの問題」が話題となりました。
まず、日本の学生からは
「有機ゴミはどのように利用されているのか?」
「分別はされているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生によると、
インドネシアのゴミの分別は、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の2種類のみで、
有機ゴミは集めて主に有機肥料に活用しているそうです。
しかし、“有機ゴミ”か“それ以外のゴミ”の分別について一般の市民の認識は低く、
正しく分別できていないのが現状であると話していました。
また、インドネシアのゴミ処理方法は燃やさずに埋め立てるため、現在埋め立て地が
なくなってきているという問題を抱えているようです。
一方で、有機ゴミを活用するための支援活動などの前向きな意見を話してくれる
インドネシアの学生もいました。
インドネシアの学生からは
「日本の分別はどのようになっているのか?」
「最終的なゴミ処理はどう行われているのか?」
などの質問がでました。
インドネシアの学生も分別やゴミの最終処理方法については興味を持っており、
日本の分別やゴミを処理する能力はとても高いのだと改めて感じました。
このような意見交換も、ゴミ問題を解決するための一歩になるのかなと思います。
今後、世界が手を取り合いこのゴミ問題の解決が進めばよいと思いました。
次の話題は「インドネシアのアブラヤシプランテーション産業の環境問題」になりました。
この話題について、インドネシアの学生は次のよう話してくれました。
『この問題は多面的で表裏一体です。
アブラヤシの生産による森林伐採で熱帯雨林が減少しています。そのため、オラウータン
などの野生動物や地球温暖の問題があります。このことはみんなが知っていることです。
しかし、インドネシアはアブラヤシの生産量が世界1位で、それが国の大きな収入源で
あることも事実です。
また、アブラヤシの根元にコーヒーの木を植えることなどの取り組みも始まってきています』
私の中のアブラヤシの商品のイメージは「環境によいもの」だったので、環境に悪い影響を
及ぼしているということを始めて知りました。
そのように思っていた日本の学生も多いようでした。産業と環境の問題は本当に難しい問題
だと改めて気づかされた話題となりました。
1時間半という短い時間でしたが、質問や意見が飛び交い、とても中身の濃い意見交換会に
なったと感じました!
日本とインドネシアの学生の間に、今回の定例会だけに終わらず、SNSを通してさらなる交流が
生まれるといいなと思います!
関東地区チューター 近能一真
コメント[0]
2020
10,15
13:19
【チューターレポート】10月の関西・愛知・宮城地区合同定例会(インドネシアコラボ企画)
CATEGORY[CSOラーニング制度]
こんにちは!愛知地区チューターの寺本です。
10月8日木曜日に3地区合同での定例会がありました。
今回はインドネシアでラーニング制度に取り組む学生たちとオンライン上でコラボしました。
日本とインドネシアでは背景の雰囲気も異なり興味深かったです。
最初にアイスブレイクでチャット機能を使って好きな食べ物について話し、
日本の学生が言った焼肉についての話で盛り上がりました。
また、インドネシアの学生が「日本食のレストランに行ったことがある」と言っていたのが
印象的でした。
私も、インドネシア料理店に行くことでインドネシアについてもっと知ることができると感じ、
今度行ってみようと思いました。
本題の環境問題については事前に“自分の関心のあること”について記入したシートを使って
進めました。
両国ともに一番関心があったのは廃棄物問題についてでした。
インドネシアの学生が食料廃棄について意見を述べ、それが国として大きな問題となっており、
インドネシア国内の廃棄物全体の40%が食品由来のごみだということを知りました。
発言したインドネシアの学生はその問題について、その量は減らすことができるし、
解決することもできる、と前向きな考えを共有してくれました。
私も“作りすぎや食べ残しなどをしない”生活をすることで、この問題の改善に貢献できるの
ではないかと思いました。
また、今回のトークテーマの中で、生物多様性や森林伐採についてとても面白い意見交換が
できたと感じました。
日本の森林は伐採して管理する必要があるのに対し、インドネシアでは伐採しすぎている
ことが問題となっているようです。
ただ、インドネシアの森林でも保護林や国立公園といった形で管理している場所もあります。
国立公園も日本とインドネシアで扱いの違いや、森で生活を送る先住民が森林破壊者という
扱いにならないように彼らの人権についても守っていく必要があるなど、「森林伐採」という
切り口でも多くの問題が関わっていること、解決するにも多方面から配慮した取り組みが
必要であることを学びました。
そのほかにも気候変動やプラスチック問題などさまざまな環境問題について話し合うことが
できました。
質問や意見も飛び交いとても充実した1時間半となりました。
もしかしたらコラボ第二回もあるかもしれないとのことで、今から楽しみです。
愛知地区チューター 寺本 愛菜
コメント[0]
2020
09,28
14:48
【チューターレポート】9月の関東地区定例会
CATEGORY[CSOラーニング制度]
みなさんこんにちは!
2020年度関東地区チューターの近能一真です。
9月17日(木)に行われた関東地区オンライン定例会の様子をお伝えします!
⑴チューターからの発表
ラーニング生に今後の活動イメージを持ってもらうため、チューターである私から
昨年度の「活動紹介」や「自主プロジェクト」、「CSOラーニング制度を終えての現在」
を発表しました。
質疑応答では「CSOラーニング制度後の他のラーニング生との繋がりは?」
「CSOラーニング制度で得られたスキルは?」などのたくさんの質問がありました。
ラーニング生はメモを取りながら聞いたり、たくさん質問してくれたりしたので、
CSOラーニング制度への意欲を感じました。これからの活動や定例会が楽しみになりました!
⑵活動の様子を発表
8月からの活動の様子を数名に発表してもらいました。
活動は、海や山でフィールドワークをする人、自宅からオンラインで
作業している人など様々でした。
また、活動する上での不安や悩みも話してもらい、私が思っていたよりも
ラーニング生は不安や悩みを抱えていると感じました。「ワークショップを
成功させることができるか」、「パソコン操作で手間取ってる」
「オンラインで自己紹介するのって難しい」「英語の翻訳が苦手」など様々な
不安や悩みがありました。
それぞれが悩みを抱えながらも、それをこの定例会で共有でき、
「悩んでるのは自分だけじゃない」と思えて励みになったのではないかと思います。
オンラインでの定例会ということで活発な意見交換ができるか心配でした。
でも、ラーニング生のみなさんが積極的に発言してくれて意見交換ができたので、
とても有意義な定例会になったと思います!
関東地区チューター
近能一真
コメント[0]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>