2022 12,12 15:34 |
|
こんにちは!
関東地区ミニプロジェクト6班です。
わたしたちは、12月5日に損保ジャパン本社ビルにて、ミニプロジェクト
「わたしと森とあなたと。」を開催しました。 本イベントは、
学年や専攻が異なる皆さんと、環境問題について語り合いたい! 環境問題について興味を持つ皆さんともっと交流したい!
という想いから、わたしたちの暮らしに身近な「森林」を舞台に、環境問題について 自由に知識や意見を交換する会にしました。 「①生活圏」「②社会・経済圏」「③生物圏」の3つのテーブルに分かれて、
15分ずつ各テーブルを周り、テーマに沿って話を展開させていきました。 第一部では、各自が考える森林を通した環境問題の課題について挙げていき、 第二部では、それぞれが持つ知識や自由な発想をもとに、第一部で出た課題に対する
解決策について意見を出し合いました。 準備段階では、定例会を含めた全8回のオンラインミーティングを実施し、
・事前アンケートの作成 ・アンケートの集計
・日本の森林に関する勉強会
から初め、内容を徐々に深めていきました。 イベントまでの短い期間の中、メンバーそれぞれが意見を出し合い、より良いものに
するために試行錯誤した成果を、紹介させていただきます。 1. プログラムの内容
【アイスブレイクの様子】
アイスブレイクでは、
・バースデーライン ・自己紹介(+意気込み発表)
を行いました。 バースデーラインでは、1分以内に誕生日順に並べるかどうかで今日のイベントが上手く
いくかどうか決まる!とのことだったので、みんなで協力して並びました。 結果は… 見事、1分以内に成功!幸先の良いスタートを切ることができました。
その後の自己紹介では、並べ変えた順に名前、所属、意気込みを発表していただきました。
こちらもとても盛り上がりました。 【インプットトーク】
今回の企画には、森林に詳しい学生もそうでない学生も参加していたため、
初めに以下のようなインプットトークを行いました。 ①「森林ってどんなイメージ?」
参加者の皆さんに「森林」とはどのような場所であるのかをイメージして貰うために、
班員がイメージする森林を写真と共に紹介しました。 ②「日本の森林ってどんな状況?」 日本の森林について、面積や樹木の種類を説明することで、森林についてのイメージを
深めて貰いました。 ③「私たちの暮らしを支える森林からの(恩恵・機能)をイメージしてみよう!」 今回の企画の趣旨である「森林から環境問題を考える」ためには、森林だけのことを
考えるだけではなく、「森林とわたしたちとの関係性」についても考える必要があります。 わたしたちの暮らしに関わる森林のさまざまな機能を紹介することで、「わたしたちと 森の関係性」についてイメージして貰いました。 ④「わたしと森とあなたと。」 最後は、「わたしと森とあなたと。」というタイトルに沿って、
・現在、「わたし」たちは「森林」とどのように関わっているか? ・「森林」は「わたし」たちに何を与えてくれているか?
・「わたし」たちの周りの「森林」はどんな姿をしているか?
・その姿は、「あなた」の目にはどう映るか?
と、この企画を通して考えてほしい4つの問いをお伝えして、インプットトークを 終了しました。 【イベントの進め方:WORLD CAFEの説明】
今回は、WORLD CAFEという方法を使って企画を行いました。参加者のほとんどが
WORLD CAFEには初参加であったため、初めに進め方の説明を行いました。 ① テーブルを3つに分けて、15分ずつ話し合いをおこなう。
② 自分の意見を付箋に書いて大きな模造紙に張り付ける。
③ラウンドの最後に近い内容の付箋を集めてグループをつくる。
④次のテーブルに移動。
⑤テーブルオーナーが前のラウンドで出た意見を説明する。
この手順を3回繰り返すことで、意見と議論を引き継ぎながら話し合いを行うことが
できます。 【成果物】
①生活圏:
身近な食べ物や暮らしから、気候変動による影響や資源利用、管理、自然体験など、
生活圏といっても幅広い視点から「森林」について考えることができました。 行政による規制や促進の働きかけ、そして市民レベルでの活動の必要性が挙げられ、
それぞれの立場で求められるものについても意見が出ました。 ②社会・経済圏:
開発や教育、生態系サービス関連など様々な課題が出ました。そして、それぞれの
課題に対する解決策(労働者と雇用者を繋ぐ、知らないことを知ろうとする等)を 話し合いを通じてアイデア出しをすることができました。 様々な意見の掛け合わせで、より良い解決策を出すことができました。 ③生物圏:
写真からも分かる通り、”生物圏ならでは”というような課題および解決策というものは
少数でした。今回は便宜的に3つの圏に分けてディスカッションを行いましたが、 その境界は極めて不明確であり、なおかつ、そこで発生する問題は様々な物事と 関連していることがよく分かりました。森林に限らずですが、環境問題のその複雑性と 総合性が改めて実感できるかと思います。 【全体共有会】
第一部、第二部の終わりには、各グループで話し合った内容を全体で共有しました。
短い時間にも関わらず、内容を上手くまとめて説明していただきました。 全体共有会を行うことで、知らないことやわからない点を共有することができ、 活発な議論に繋がったのではないかと思います。 2.イベントを終えての感想
イベントを通して、様々な方と交流できました。準備段階からイベント当日まで、
多くの方と意見交換でき、学びの機会になりました。また、環境問題をより自分ごと として捉えることができました。今回のイベントでの経験を、今後に活かして いきたいと思います。ありがとうございました! (井上) 私にとってすごく学びのあるイベントになりました。イベントを通して、環境問題に
関する知識をより深められただけでなく、交流をする中で、みんなの活動的な姿や、 環境問題に対する意識の高さに強い刺激を受けました。また、イベント企画の大変さを 改めて実感し、これからはイベントひとつひとつをもっと大切にしていきたいと 思うようになりました。 ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!
(尾鷲) 多方面に興味関心をもった方々が集まってくださったため、色々な視点から考える
ことができ、とても勉強になりました。同じCSOラーニング生として、私自身も 刺激され、有意義な時間でした。 オンラインでしかお会いしたことがなかったので、対面でのイベントを開催することができ、
嬉しく思います。参加者の方々のご協力と、損保環境財団の皆様に多大なるお力添えを いただき、無事に開催することができました。この場をおかりして御礼申し上げます。 (田中) 多様な参加者が集まっていたため、様々な意見や自分の知らない知識に短時間で
たくさん触れることができました。また、ときに突っ込みあって自由闊達な意見交換、 情報交換ができ、大変密度の濃い時間だったように感じています。このような体験は、 画面上の世界でとどまらざるをえないオンラインのワークショップなどでは決して 味わえないものであったのではないかと思います。最初から対面を前提に進められた 本企画の企画者には賛辞の拍手を止めることができません。 (西川) 大学やインターン先ではそれぞれ異なることを勉強している皆さんと、「森林」を
テーマにして話をできたことはとても刺激的でした。自分で勉強しているだけでは 思いつかない発想や、意見がいくつもあり、森林や環境問題について考える際の視野を 広げることができました。また、オンラインでしか集まれない中でのイベントの企画も 大変でしたが、班員のみんなで意欲的に話し合うことができた結果よい企画を行うことが できたと感じています。協力してくださった班員・参加者の皆さんにとても感謝しています。 (松田) CSOラーニング制度に参加して初めて対面で他のラーニング生の方と交流することができ、
本当に充実した時間を過ごすことができました。私自身、森林についてあまり詳しく なかったのですが、知識がなくても楽しめたと同時に、多くの学びを得ることができました。 グループの方をはじめ、SOMPO環境財団の皆様、ご参加いただいた皆様、
貴重な休日にもかかわらずご協力いただき本当にありがとうございました。 (村越) 3.今後について
イベント自体はひと段落つきましたが、ここで終わりにせず、
・参加者アンケートの実施 ・メンバー同士のフィードバック
等々、進めていきたいと考えておりますので、乞うご期待下さい!! この度は、ご協力いただいたCSOラーニング制度関係者の皆様、
本当にありがとうございました。 関東地区ミニプロジェクト6班
井上遥・尾鷲凌子・田中茉里咲・西川聖哲・松田森樹・村越友理佳 |
|
2022 12,01 17:53 |
|
こんにちは。
関東地区チューターの吉田美波です。
色づいた葉も散り始め、
本格的な冬が始まろうとしています。
さて、11月15日に関東地区で第5回目の定例会を開催しました。
今回の定例会は
1.派遣先団体での印象的だったことの発表
2.ミニプロジェクトの話し合い
の二部構成で行われました。
今年度のCSOラーニング制度もいよいよ残すところ2ヶ月ほどとなりました。
今回からはラーニング生にこれまでの活動を振り返ってもらうということで、
今後、定例会では毎回数名ずつ「これまでの活動を通じて、最も印象的だったもの」を
発表してもらいます。 1.派遣先団体で印象的だったこと
今回は5団体8名のラーニング生から発表がありました。
順に振り返っていきたいと思います。
【オイスカ:青山さん、吉田さん】
それぞれの活動での学びについて発表していただきました。
この発表でのポイントはライブでチャットの質問が書き込めるところです。
個人的に、発表を聞いていて、お二人の関わられている活動は違うけれど、
根本的な学びは共通するところがあるな、と思っていたところ、 発表後の他のラーニング生(橋本さん)からのコメントで「団体は違うけれど
共感することは同じだ」とおっしゃられていて、 やはり現役ラーニング生からしても、活動を通して得られる根本的なものは
実は同じなのかもしれないと思いました。 【環境文明21:川本さん】
脱炭素経営についてなど、もっとじっくり聞いて理解したい内容ばかりでした。
“社会において担う役割によって、負担感が変わり不公平感が出るのは良くない”と
いったお話も出ました。これは環境問題に限らず様々な社会問題への対応に通じる ことだと思い、大切な視点を実際の活動を通して体得したことが素晴らしいと思います。 【CDPジャパン:安室さん】
安室さんは普段の大学での学びが派遣先での活動で活きてきているということで、
大学での学びとCSOでの活動がとても良いサイクルで回っているなと感じました。 【自然環境復元協会:梅本さん、河合さん】
梅本さん、河合さんは、これまでのラーニング生の活動内容を踏み台にし、
さらに内容をアップグレードして活動されているのが印象的でした。 【環境エネルギー政策研究所:井上さん、米川さん】
そして今回最後の発表です。
「ご当地エネルギー」等々、知らない単語がたくさん出てきて、気になることが
たくさんあった発表でした。 2.ミニプロジェクトの話し合い
関東地区は6つのグループに分かれて、グループごとにテーマを決めてミニプロジェクトを
進めています。昨年度とは異なり、今年度は対外的に何かしらを発信する (イベントの開催等)までがセットになっているため、ラーニング生にかかる負担も 大きくなっています。 グループごとに進捗の差はあれど、活動を始めてから少し時間が経っているので、
グループごとの“色”が出てきていて面白いなと思っています。 みなさん最後まで頑張っていきましょう!
各団体のラーニング生からの発表が面白く、長々と書いてしまいました。
ここまで読んでくださりありがとうございます。
それではまた。
関東地区チューター
吉田美波 |
|
2022 11,21 16:09 |
|
こんにちは!
愛知・宮城地区チューターの大脇藍です。
最近は紅葉が始まり、秋を感じられる心地いい季節になりましたが、
皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、11月9日に開催した関西・愛知・宮城地区定例会の報告をさせていただきます!
CSOラーニング制度での活動を通じて、「最も印象的だったもの」を1つ、
派遣先団体ごとに発表していただきました。 第一弾は、愛のまちエコ倶楽部や環境市民、冒険あそび場、MELONのインターン生が
発信してくれました! 菜の花プロジェクトや、だれんちの施工・運営について詳しく知ることができました。
だれんちのプロジェクトについて関心のある方が多く、積極的に質問を皆さんされていて、
有意義な交流ができたと思います。 エシカル通信簿について、詳しく教えていただきました。また、気候変動が及ぼす
環境影響についてわかりやすいイラストや文字で発信されています。 サンマ不漁問題を追求すべく、インタビュー企画もされていて、今後の活躍にも 期待したいと思います。 仙台駅前の道路に人工芝を敷いて、あそび場を作ったり、子供たちと身近に交流している
ことが伝わる発表でした。自分たちでこうしたあそび場を作っていて、積極的な姿が 印象的でした。 マイクロプラスチック調査など実践的な活動を活発にされており、貴重な経験をされている
なという印象でした。芳賀さんは、SDGs出前講座をメインで担当されており、海洋ごみの 話を実物を用いての講義で、環境教育活動をされたことが印象に残っているとのことでした。 愛知地区も楽しいワークショップを企画しているので、ぜひ今後のインターン生の
ミニプロジェクトに期待です! 最後に行った、ミニプロジェクトのグループごとの進捗報告は、大きく進んでいるところも
あり、ラストスパートにかけて頑張っていってほしいです。 3.さいごに
今回の定例会報告では、インターン先での印象に残っている活動報告や、ミニプロジェクトの
話し合いをしました。インターン生同士つながれるこの機会を有効活用して、有意義な時間を 送っているようでとてもうれしいです。 ぜひ本ブログをご覧になられている方も、今後のミニプロジェクトの進捗を楽しみにして いただけたらと思います。 最後までご覧いただきありがとうございました! 愛知・宮城地区チューター 大脇 藍 |
|
2022 10,25 15:25 |
|
こんにちは!関西地区チューターの石部沙季です。
長く厳しかった夏もようやく終わり、どんどん秋が深まる今日この頃ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、10月12日(水)に、関西・愛知・宮城地区合同定例会を開催しました。
今回の定例会では、
①インドネシア交流会をテーマとしたグループディスカッション
②ミニプロジェクトの打ち合わせ
を行いました。
①インドネシア交流会をテーマとしたグループディスカッション
先月行われた、インドネシアの学生とCSOラーニング生の交流会の事前勉強会の動画を
各自事前に視聴し、それを踏まえ、「環境問題について先進国と発展途上国がそれぞれ 担うべき役割は何だろうか」というテーマについて、グループに分かれてディスカッションを しました。 私が参加した班では、
一般企業が国の経済を動かす大きな主体となっている先進国では、
企業自身が、環境問題に取り組まなければ企業活動が続けられないという意識をもつこと、
また一般市民が、そのような状況を作り出すために、環境問題に取り組む企業を積極的に
支持するなど行動を起こしていくことが重要だという意見が出ました。 一方、途上国は、パーム油などの資源輸出やゴミの受け入れなど、自然環境への負担と
引き換えに経済を維持しているといった現状もあるため、先進国に比べ弱い立場にあるものの、 環境保護への意識を強く持ち、過度な資源輸出などを行わないようにすることも必要では ないかという意見も出ました。 全体の発表の中で、途上国や先進国といった区分にかかわらず、世界中のすべての人が、
それぞれ環境問題に対する意識を高め、環境に配慮した行動を実践していくことが重要では ないかという意見がありましたが、その考えに私もとても共感できました。 今後自分も、今世界で起こる環境問題を他人事として捉えず、自分に出来ることは何かを考え、
積極的に取り組んでいこうと思います。 ②ミニプロジェクトの打ち合わせ
夏合宿にスタートしたミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
実際にSNSアカウントを作成して情報発信を始めているチームや、獣害、ジビエの普及などに
ついて学ぶイベントを企画しようとしているチーム、また、スーパーなどと協力し、規格外 野菜の問題にアプローチする計画を立てているチームなど、どの企画もユニークで、 今後どのように発展していくのかとっても楽しみです! 8ヶ月間のラーニング制度も、早くも半分が過ぎましたね!
色々大変な時期かもしれませんが、ラーニング生の皆さん、体調には十分お気を付けて、
残りの活動期間も楽しんで、がんばってください!
石部沙季 |
|
2022 09,21 17:26 |
|
こんにちは!
愛知・宮城地区チューターの大脇藍です。
9月14日(水)に関西・愛知・宮城地区定例会を開催しました! 今回は、インターン期間前半の振り返りと目標設定、ミニプロジェクトの打ち合わせを行いました。
私が参加したグループの皆さんから聞いたお話をご紹介します。 ・積極性を見られるので、担当の方から調査のお声かけをいただいた際に、しっかりと行動で 示すということが大事ということを学んだ。 ・担当の方がやり方、テンプレートを提示してくださり、メールの仕方がうまくなったと感じ、 将来に生きるスキルを身につけられていると思う。 ・団体のSNSで情報発信を始め、サンマ漁をしている方へのインタビュー記事を作成する予定。 市民の方にどう還元していけるかの目標を改めて設定した。活動時間は100時間を超えた くらいで、今後調整して行く必要がありそう。 夏合宿に開始したミニプロジェクトについて、引き続きグループで話し合いました。 愛知地区のメンバーは主に生物多様性の共通の話題で盛り上がり、ミニプロジェクトの内容も 定まってきました。アクションプランとしては、学校の総合の時間などで講演する、SDGsの 授業のように普及啓発したいね、という案が出ていました。 それでは、来月の定例報告もお楽しみに! 愛知・宮城地区チューター 大脇 藍 |
|